ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

最後の読み聞かせ(2月21日(金))

2月21日(金)は、本年度最後の読み聞かせとなりました。

1年生「どうぶつの身長そくてい」

子どもたちは、

「いろいろな動物がずるをしていて面白かった」

と感想を述べていたそうです。

 

2年生「ろくろくびのお母さん」「ラーメンひめ」

担任の先生が、

「子どもたちだけでなく、私も引き込まれました」

と、おっしゃっていました!

 

3年生「きょうおひさまがでなかったら」「かなしみがやってきたらきみは」

読書ボランティアさんは、

「毎回、反応が豊かに聞いてくれて、こちらも楽しかった」

とおっしゃっていました。

 

4年生「コッコロおむすび」

担任の先生は、

「子どもたちも、し~んと真剣に聞いていたので、読書ボランティアさんの思いがしっかり伝わったと思います」

と、おっしゃっていました。

 

5年生「小話?」

担任の先生は、

「とっても面白い小話をしていただきました」

と、おっしゃっていました。

 

 

6年生「凡事徹底」

読書ボランティアさんは、

「6年生最後の読み聞かせなので、中学生になるはなむけの言葉として『凡事徹底』をお話ししました。小さいことを積み重ねて成長してほしいです」

と、おっしゃっていました。

 

読み聞かせのあと、

各教室で、

お礼のお手紙を手渡しました。

1年間、朝の貴重な時間を子どもたちに提供して、

読み聞かせをしていただき、大変ありがとうございました。

保護者の付き添い登校及び先生方の登校指導

昨日は、強盗事件のため、臨時一斉下校(児童引き渡し)に対応していただき、大変ありがとうございました。

 

バスキャッチでお知らせした通り、

今朝は、保護者の方々に付き添い登校をしていただきました。

 

陣内交差点や

いろいろな通学路で

保護者の方々や先生方に

見守っていただき、安全に登校できました。

 

子どもたちが校舎内に入ったあと、

児童昇降口、全ての外への扉は閉じています。

陣内幼稚園の先生方も、園児のお迎えに立たれていました。

今日も、外遊びができそうにありません。

早めに犯人が確保されてほしいと願っています。

強盗事件のための臨時一斉下校(児童引き渡し)

3時間目終了後、緊急に臨時職員会議を開き、

「刃物のようなものを持った男が男性を脅し、財布を奪う強盗事件」

への対応として、臨時一斉下校(児童引き渡し)を行うこととなりました。

 

学校内は、

子どもたちに動揺を与えないように、

校舎侵入口は、秘密裏にすべて閉じられ、

運動場にラインを引きコーンを並べ、

臨時一斉下校(児童引き渡し)の準備を、

着々と進めていただきました。

 

教頭先生から、

バスキャッチを流していただき、

 

15:00から臨時一斉下校(児童引き渡し)が

始まりました。

 

バスキャッチで連絡した通り、

かなり多数の保護者の方々に、車の通行ルールを守っていただき、

学童、

各保護者の方々に、

 

スムーズに引き渡すことができました。

15:30には、ほぼ全員を引き渡すことができました。

 

お迎えが来なかった子どもたちは、先生方が各ご家庭まで送り届けました。

 終了後、反省会を開き、対応について検討しましたので、今後、児童引き渡しについて改善を図っていきたいと思います。

 保護者の皆様には、緊急時の「車の通行ルール」を守って、迅速に対応していただき、大変ありがとうございました。

また、臨機応変に対応いただいた先生方には、大変感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

まだ、犯人が確保されていませんので、

バスキャッチで連絡させていただいた

「【重要】明日21(金)の登下校について」

 詳しくは ⇒ こちら

をご確認のうえ、明日の登下校への対応、よろしくお願いいたします!

最後の2年生学習サポート

出勤すると、教務の先生が、

すでに、教務の先生が、2年生学習サポートボランティアさんのお迎えの準備を整え終えていました。

 

月日が流れるのは早いもので、

2年生の学習サポートも今日で最終日となりました。

 

子どもたちの九九を

学習サポートボランティアさんに、しっかり聞いていただき、定着を図っていただきました。

かなりの子どもたちが、九九をスラスラ言えるようになっています。

 

最後の振り返りでは、

これまでに無いくらい、たくさんの子どもたちが感想を述べてくれました。

子どもたちの心にも、学習ボランティアさんの温かい心が染みたんだと思います。

 

最後のお別れをされたあと、

みんなでアーチをつくって見送りました。

これまで、2年生の学習をサポートしていただき、大変ありがとうございました。

どうぞご自愛ください!

自分を表現する!

教室をのぞきに行くと、

1年生教室では、「小学校のことを紹介しよう」という国語の単元で、班をつくって発表をしていました。

この単元では、

「相手に自分の思いを伝えるためには、順序立てて説明することが大切である」

ことを理解することが大きな目標になります。

分かりやすく説明することは、これからの社会を生き抜いていく子どもたちにとっては、必須条件のようです。

 

5年生教室をのぞくと、

国語「資料を見て考えたことを話そう」の単元で、それぞれの考えをまとめていました。

 

電子黒板の円グラフの資料を見て、パソコンや

ノートを

駆使しながら、4年生に向けて自分の考えを伝える準備をしていました。

一般的な考え方は、「ChatGPT」や「Copilot」「Gemini」などを使えば、今でも簡単に文章化することができます。

しかし、このAIが苦手としているのが、個人の体験に裏打ちされた人の心をゆさぶる文章だと言われています。

これからの時代は、知っていることでは無く、自分の体験を交えて自分の考えを表現することに価値が生まれます。

自分の考えや気持ち、そして希望などを、自分の体験と交えながら話せたら素敵ですよね!

子どもたちは、何を考え、どんなお話を伝えたんでしょうか?

気になりますね~

寒い朝もらんらんタイム!

「校長先生、凍(こお)っています!」

1年生が寒そうに、凍(こお)った芝生を指さして教えてくれました。

確かに真っ白に凍っています・・・

 

体育委員長の

「今日は晴れているのでらんらんタイムをします!ルールは・・・」

の放送が流れ、体育委員の子どもたちが放送機器、ラインを引き始めました。

真っ先に走り始めたのは1年生です!

先日、6年生の担任の先生に

「サインしてください!」

と言っていたので、もしかしたら「全校体育チャレンジカード&サイン帳」に取り組んでいるのかもしれません。

1月30日にコンプリートしたあとは、まだ誰も持って来ていません。

 

6年生、先生方が率先して参加していただき、

運動場を走る人の輪はどんどん濃くなっていきました。

 

始業のチャイムと同時に、

子どもたちは、心地よい爽快感と、友だちとの笑顔の会話を楽しみながら教室に帰っていきました。

 

一緒に行動すると、何故か、一体感や相手と同じ感覚を共有しているよう感じます。

寒い中、外に出るのはおっくうですが、体や心を保ついい機会になっています!

何周走れたかなど、らんらんタイムについて、子どもさんとの会話を楽しんでいただけたらと思います。

 

体育委員会のみなさん、先生方、大変お世話になりました。

子どもたちは、お疲れ様でした!

第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会

昨夜、第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会が開催されました。

大津中学校の校長先生、大津警察署のスクールサポーター、区長さん、民生・児童委員さん、PTA方々など、

南小校区の子どもたちを支えていただいているたくさんの方々に集まっていいただき、

子どもたちを取りまく現状等を共有しました。

 

その後、

みんなで、かなり古くなっていた「子ども110番の家」と「地域の避難場所(登下校・放課後の一時避難)」の最終確認を行いました。

2月末には、各地区でお願いしていただいた新しい「子ども110番の家」と「地域の避難場所(登下校・放課後の一時避難)」が完成する予定です。

3月10日の地区児童会で子どもたちへ、そして保護者へお知らせし、ホームページにも掲載(けいさい)したいと思います。

子どもたちの安全を確保するために、長時間に渡り、熱い議論を交わし、検討をしていただき大変感謝申し上げます。

 

また、地域を巻き込んで活動する南小サポーターズの結成も報告されました。

事務局さんが、結成のいきさつや今後の活動(野望?)についてお話しになりました

会長さんは、

「どんどやなどの行事に、南小サポーターズとして地域の方々もご参加、ご協力いただき、南小校区みんなで楽しみましょう」

と呼びかけられました

 

会を通じ、地域の子どもたちへの熱い思いを切々と感じました。

ご参会、ご協議、誠にありがとうございました。

自分事が人生を豊かにする?

教室をのぞきに行くと、

6年生が算数の授業をしていました。

 

机を見ると、

タブレットのみ、

 

ノートのみ、

 

パソコンとノートのハイブリッドで学習している人がいます。

 

担任の先生にうかがうと、

「子どもに、『ノート、パソコンどちらを使うのか』を決めさせ、振り返りでメリット、デメリット等を考えさせて、取り組んでいます」

とおっしゃっていました。

 

4年生の教室では、

自分たちでつくったアンケートを

回答するところでした。

この結果を踏まえて、みんなの興味・関心などについて報告するようです。

 

2学年とも、自分で、あるいは班で考え、それをもとに学習が展開されています。

最近の日本の若者は、

「決めることが苦手なため、自己肯定感が低い」

また、

「管理職や社長など、責任のある仕事をのぞまない」

とも言われています。

 

「自分で決め、自分でその責任を取って、生活していく」

子どもたちが「豊かな人生を過ごす」ためには、そんなことが必要なのかもしれません。

2学年とも、子どもたちの顔が上がり、目がイキイキとしていました!

今日も、学習は着々と進んでいます。

中学校進学、各学年の進級に向けて「3月行事」を計画しました!

いよいよ、中学校進学、各学年の進級が間近となってきました。

令和6年度も、残すところ

6・3・2・1年生  ・・・ 22日

4・5年生      ・・・ 23日

となりました。

 

子どもたちの中学校進学、進級、そして先生方の異動にに向けて、「3月行事」を以下のように計画しています。

大きな変更は、各学年の時数を表の右側に表示しているところです。

 詳しくは ⇒ こちら

各学年、下校時刻が異なります。また、放課後の時間が少し長くなります。

ご理解のうえ、学校でも放課後等の過ごし方等を指導しますが、子どもたちが安全に過ごせるように、家庭での声かけもよろしくお願いします。