令和7年度がスタートしました。
令和7年度も小天っ子の活躍 見守ってください。
保護者の皆様・地域の皆様 よろしくお願いします!
お知らせ
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
令和7年度 6月の行事予定を掲載しました 5/24
令和7年度 5月の行事予定を掲載しました 4/28
令和6年度 学校評価の結果を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.76」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました
28日(火)退任式が行われました。
小篠教頭 天水中へ
井上指導教諭 腹赤小へ
森川先生 合志南小へ
西出先生 城南中へ
藤田先生 荒尾支援学校へ
5名の先生方とお別れすることになりました。それぞれの先生方のご活躍とご健勝をお祈りしています。
PTAより花のプレゼント
校歌を歌って、先生方を送り出しました。とても寂しい気持ちですが、先生方にまた会える日を楽しみにしています。
5名の先生方ありがとうございました。
これまで小天小の読み聞かせ活動にご協力いただいたオレンジてんてん様に玉名教育事務所より、表彰状が贈呈されました。25日(土)の天水図書館でのお話会の後、表彰状を贈呈させていただきました。
お話会も楽しかったのですが、参加する人がいなくて残念そうでした。
木村さんの大型絵本
樋口さん、上土井さんの読み聞かせ
心がほっこり温かくなりました。
おめでとうございました。今回は、代表で3名の方に受け取っていただきました。オレンジてんてんの皆様には、今後とも小天小の読み聞かせ活動にご協力いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
各教室の黒板設営です。
体育館後方には、卒業性の記念制作が飾られ、在校生からのメッセージも掲示されました。
24日(金)は卒業式。22人の門出を祝いました。
証書渡しは、落ち着いた態度で受け取り、待つ態度・聞く態度もさすが6年生でした。
別れの言葉は、在校生のメッセージから始まりました。その後、練習の成果を発揮し、立派に歌と言葉をたくさんの人に届けました。別れを惜しむ涙も見られ、卒業式の感動が伝わってきました。
22名の門出をお祝いすることができた素晴らしい卒業式でした。
おめでとう!新しい世界に大きく羽ばたいてください!
ひまわりテレビの取材も入りました。映像でご覧いただくこともできます。
この度、火の神祭り保存会が「火の神祭り発祥のいわれ」をわかりやすくイラストにしてまとめたものを小天小学校の4・5・6年生に贈呈してくださいました。22日(水)に贈呈式が行われました。
山本会長・浜崎副会長
4年のこうさん、5年のかんたさん、6年のかんざぶろうさんが学年の代表で、山本会長様より冊子を受け取りました。代表で、かんたさんがお礼の言葉を述べました。贈呈式後のインタビューで3人は、家庭に持ち帰り、家族でしっかり冊子を読みたいと話していました。また、祭りのいわれを知ることで、小天の祭りを永く残していきたいとも話してました。
本校では、4年生で地域の祭りとして総合的な学習の時間に保存会の方々をお招きしてお話を伺っています。イラストにまとめられたことで、より内容が伝わりやすくなったようです。濱﨑副会長を中心に内容を編集し、イラストレーターの天水町出身中村明代さまがイラストで描かれたということでした。
今後は、4年生の学習で活用していただけるそうです。楽しみですね。
火の神祭り保存会の皆様、ありがとうございました。
14日(火)音楽室で、謝恩会が行われました。
6年生からの言葉と歌、感謝状渡しが行われました。
歌と言葉
それぞれで分担し、先生方に感謝の気持ちを伝えました。心のこもったうれしいプレゼントでした。
校長より
最後は先生方を代表して、校長があいさつをしました。卒業式に向け、頑張っている6年生へのメッセージを贈りました。
6年生との時間もあとわずか。素晴らしい卒業式に向け、練習を頑張っています。とても楽しみです。
今年も、多くの作品が表彰されました。
ブリジストン熊本工場猪田工場長様より校長室で表彰されました。
5年 あいかさん
3年 りつきさん
5年のはなびさんも熊本工場長賞でした。3人は、賞状、自分の作品の時計とカレンダーをいただきました。
5年 かんたさん
3年 ゆうたさん
二人は、熊本工場賞でカレンダーとグッズをいただきました。
みんなで記念撮影
その後、作品がラッピングされた車の前で記念写真を撮りました。
まずは自分の作品と
みんなで記念撮影
表彰された4人も、見学に来ていたほかの学年の子供たちも、来年に向けて、意欲満々のようです。
作品を出品した子供たちには、参加賞として、自分の作品のシールが配られます。記念になりますね。
今年も小天っ子は、エコ絵画にみんなで取り組みました。受賞した皆さん、おめでとう!
運動場に集合して 草枕温泉広場に出発!
諸注意を聞いて
地区ごとに弁当タイム
大繩で「郵便屋さん」
だるまさんの一日?
上級生と下級生で仲良く遊ぶ姿に感心しました。特にだるまさんの一日は初めて見ました。鬼の言うとおり、動きで表すというユニークな遊びに、1・2年生の女の子たちも喜んで参加していました。見ている私たちも思わずにっこりしました。たくさん楽しく遊んだ一日でした。
最後は6年生からみんなにお礼の言葉がありました。
一つ一つが思い出になりましたね。お天気に恵まれた送別遠足でした。
タイトルは、企画委員会が計画し実行してくれた6年生を送る会が終わって運動場に並ぶとき、1年生のひなとさんが、私に聞かせてくれた言葉です。「おれ、ずっと泣いとった。」とひかるさんも、集会の感想を聞かせてくれ、6年生に感謝を伝える心温まる会ができたことを実感しました。
6年生入場
1年生から
それぞれの学年の代表が呼びかけをしました。
1年生からメダル贈呈
1年生から5年生までのメッセージを6年生に贈呈。
6年生から呼びかけと素敵な歌のプレゼントがありました。練習している卒業式に歌う曲を披露してくれました。ひなとさんが感動したのは、ここかな?
感謝を伝える在校生の気持ちを受け止めしっかり応える6年生の様子に小天っ子の素晴らしさを感じました。
6年生退場
大きな拍手で見送りました。
企画委員会の皆さんも進行に頑張りました。
25日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。本年度最後の授業参観となりました。各学年、性に関する指導を中心に授業を行いました。自分の命について考え、どう生きていくのかをこの学習で、発達段階に応じて積み重ねていきます。
1年生ロールプレイ
2年生おうちの人へ
3年生知らない人への対応
4年生10才を祝う会
5年生生命誕生を親子で
6年生性の多様性
様々な角度から、発達段階に合わせて性に関する指導を行いました。命あることに感謝し、よりよく生きる小天っ子に育ってほしいと思いました。
PTA総会では、吉田会長より1年間のお礼も話されていました。新会長の紹介もありました。4月から新会長のもと新体制でまた小天小を引っ張っていただきます。よろしくお願いいたします。
その後各学級で、懇談会が行われました。保護者の皆様には、小天小の教育活動を支えていただきありがとうございました。
4年生は、総合で自分の10年間の成長をしっかり見つめ、これからを考える学習を進めています。先日は、保護者の皆様に同席いただいて、10才を祝う会を行いました。
飾りつけも自分たちで!
先生からのお話
司会進行も自分たちで。
その後、一人一人が作文発表を行いました。
育てていただいた家族に感謝しながら、将来の夢や5年生なって頑張ることを語る4年生は、キラキラしていました。素敵だったよ、4年生!
4月から高学年!みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。
今年も保健委員会が中心となってけんこうサロンが開催されました。保健委員会の皆さんは、説明や準備などに頑張りました。
心臓の大きさや働きを知り、実際聴診器で自分の心音を聞いてみました。
ふわふわことばで
心もぽかぽか温かくなることを知り、自分たちでも探してみました。
自分の脈を探して、1分間の脈拍を測定してみました。みんな真剣です。
赤ちゃんの育ち方を知り、実際人形でその重さを体感しました。みんなの生まれた時と同じ体重だよ。大きくなったね。
2月の性に関する指導と合わせて、子供たちにとって、自分の体や育ちについて考える良い機会となりました。授業参観を経て、命について考え、多くの人に関わっていただいて生きていることを知り、そのことに感謝する子供たちに育ってほしいです。
保健委員さんありがとう!
今年も星の子会(星子裕子様主宰)の皆様に教えていただき、これまで6年間小学校生活を共にしたランドセルの絵を描き、家族へのメッセージを入れた作品を仕上げました。
お世話になった先生方。
まずは紙をしっかり丸め
自分の決めたアングルで
子どもたちの個性を6名の先生方と星子先生でうまく引き出していただき、完成することができました。形の取り方や色の付け方のなど、細かくアドバイスをいただき、力作が完成しました。
今年は、作業も早く予定より早く終わることができました。出来上がった作品は裏打ちをして、学級掲示や卒業式の掲示に活用します。最後にみんなで記念撮影をして、無事に終えることができました。代表でけんしさんがあいさつし、みんなでお礼を言いました。
7名の皆様、本日はお世話になりました。先生方を紹介します。
星の子会 主宰 星子裕子様
川元はま子様、近延幸子様、小屋ノリ子様 松尾節代様、田中笙子様、富野千代様
本日はありがとうございました。
先日、熊日スケッチ展の絵を天水駐在所の田代さんにお送りした記事を掲載していました。
絵のプレゼントを喜んでいただいて、「かっこいい田代」さんから、3年のはくりゅうさんへプレゼントをいただきました。警察の防犯グッズをたくさんプレゼントしてくださり、はくりゅうさんも大喜びでした。
これからも小天小の子供たちには、地域の自然や建物、地域の方など身近なものに目を向け、画材にしてほしいと思いました。
2/3(金)~2/12(日)まで、玉名市博物館こころピアで、玉名荒尾の特別支援学級の子供たちの作品展が開催されました。本校の子供たちの作品も掲示されており、日頃の学習の成果を披露することができました。在籍児童の増加により、作品数が限られていましたが、小天小の子供たちも、作品を出品し、多くの参観者に自慢の作品を見ていただくことができました。全員よく頑張りましたね。
学校運営協議会の皆様と学校評価委員の皆様をお迎えして。学校評価委員会を開催しました。
学校長のあいさつの後、学校の実情を説明し、6時間目の授業を参観していただきました。
体育館で、5年のマット運動を見学した後、3年生の社会科、6年生の保健の学習も見学していただきました。タブレットを上手に使った学習の様子に、評価委員会の皆様も感心しておられました。現在の学習の様子をしっかり参観していただくことができました。
その後の意見交換では、児童数の減少についてもご意見が出され、小天小にとっても、天水町にとっても大切な課題であることを感じました。子供たちが、地域の皆さんに関わっていただきながら育つこの小天小の校風は、今後残していきたいものだと思います。
本日はお世話になりました。
熊日スケッチ展に応募した絵の中で、3年のはくりゅうさんの絵が天賞を受賞しました。今日は題材になっていただいた天水駐在所の田代さんに、はくりゅうさんが描いた絵のコピーを贈呈しました。また、新聞記事と熊日スケッチ展のパンフレットもお届けしました。とても喜んでいただけて良かったです。
はくりゅうさんは、天水駐在所を社会科で見学したとき、この絵を描こうと思ったそうです。駐在所に飾っていただけると嬉しいですね。
最後は、担任のはるな先生も加わって記念撮影をしました。
天水駐在所の田代さんは、いつも天水地区の安全・安心のため、ご尽力してくださっています。そんなお仕事に頑張られる姿が、「かっこいいたしろさん」の絵に結びついたのだと思います。これからも、地域を見守っていただきますようお願いいたします。
2日(木)の4時間目は、3年生と4年生のなわとび大会が行われました。
体育委員会の進行
準備運動
頑張る3年生!
記録に挑戦4年生!
自分の記録に全員でしっかり挑戦していました。手中して頑張る姿は、さすが中学年でした。
閉会後は、清田先生と井上先生から、子供たちをほめる感想をいただきました。
3年生も4年生もお互いにお礼を言って終わることができました。
2日(木)3校時1年生と6年生のなわとび大会が行われました。
体育委員会が進行
みんなで準備運動
まずは1年生から頑張りました。これまでの成果を出せるよう一生懸命頑張る1年生でした。
さすが6年生。時間内にテンポよく跳躍する姿に、たくましさを感じました。持久力と調整力が備わっていました。
最後は、担任の先生方から、頑張りをほめる感想をいただきました。集中して頑張る姿は立派でした。
ちょっとほっこりショット
1年生がペコリ
「よろしくお願いします。」と声といっしょに6年生にあいさつした1年生。6年生もしっかりお世話ができました。最後は、頑張ったねの声掛けもできていました。
1日(水)は、2・5年生のなわとび大会でした。
体育委員の進行
こおさん・あゆさんで進めてくれました。
準備運動
森山先生のお話
早速、種目に挑戦しました。
練習の成果を発揮!
2年生も5年生も、しっかり記録に挑戦することができました。冷え込む中での行事でしたが、みんなで頑張りました。
ちょっとほっこりショット
こおさんの優しさ
冷えて硬くなったなわが、なかなかとけないので、2年生のためになわをといてくれました。さりげなく行動している姿がとても心温まりました。
24日(火)冷え込む中でしたが、4月から入学される新入学児童の体験入学が行われました。
1年生が一生懸命準備したものをプレゼントしたり、学校の紹介を行ったりしたあと、ゲームでも楽しみました。
その後は、体育館に場所を移して、来年度の登校班ごとに班員の紹介や集合時間・場所の確認等が行われました。
新入学児童のみなさん、4月みなさんのご入学を小天小みんなで待っています!
本日の登校お世話になりました。大きなトラブルもなく子供たちが登校してきてよかったです。
今朝は冷え込みましたね。明日も冷え込む予報です。ご用心ください。
2時間遅れの登校となり、学校は3時間目から授業を行いました。始まるまでの時間を子供たちは、雪を楽しみました。雪合戦、雪だるまなど、冬を満喫していたようです。下の写真は子供たちの力作です。
毎年給食週間に合わせて給食集会が行われています。本年度は久しぶりに集まって行う集会を行いました。
校長より
「食」という字は、人を良くすると書くように、自分のためにしっかり食べて成長してほしいと話しました。
給食委員会の発表では、「まごわやさしい」を三択クイズで紹介してくれました。よく頑張っていました。
猿渡先生の話
天水学校給食センターの猿渡栄養教諭より、バランスのよい食事についてお話がありました。また、センターの職員の皆さんの仕事について写真で紹介してくださり、調理の際に心がけておられることも紹介されました。19日(木)は、ちょうど「ふるさとくまさんデー」で宇城地区の献立でした。
お話の内容をとらえた感想が各学年から発表されました。給食委員長のてんとさんから、猿渡先生へお礼の言葉とみんなで書いたメッセージが手渡されました。最後は「みんなで朝ごはん」の歌を歌って集会を終えました。
元気に歌えました。
猿渡先生には、子供たちの給食を食べる様子を見ていただきました。お話をしっかり聞いていたので、今日の小天小の子供たちは、苦手なものにも挑戦し、残さず食べる人が多かったです。小天っ子の素晴らしいところですね。
18日(水)児童集会が行われました。
【環境委員会】
クイズを交えて仕事紹介
校庭の花に興味を持ってもらう内容、ごみステーションでのごみの出し方、水かけを行う時の水やりの方法など、環境委員会が頑張っていることを伝えてくれました。発表後の感想でも、「校庭の花の種類を調べてみたい。」「水やりをきちんとしたい。」と発表した人がいました。
【放送委員会】
自己紹介と放送日を発表
放送委員会の仕事と放送を聞くときに気を付けてほしいこと、放送を5分前に行うよう心掛けていること等紹介してくれました。最後は全員で「がんばります。」と力強くポーズを決めてくれました。
発表後の感想で、放送を聞く時の態度や時間を守って行動すること等が出されました。
最後の記念撮影は飛び切りの笑顔でした。
環境委員会・放送委員会の皆さん頑張りましたね。
今年は、JA集荷場近くの田んぼをお借りして、3年ぶりにどんどやを開催していただきました。
神事で、6年生のかんざぶろうさんが参加し、6年のしょうさん、5年のかんたさん、あいかさんがどんどやに点火してくれました。
大きく燃え上がる炎に参加した子供たちからは、歓声も上がりました。初めてどんどやを経験した子供もいたようです。PTA役員の皆様のおかげで、伝統行事を継承することができました。今年こそ、日常に戻る教育活動やPTA活動ができる一年になればいいなと思っています。皆様の無病息災も願いつつ!
ご協力ありがとうございました。
熊日学童スケッチ展 最優秀学校賞!
小天小の多くの子供たちの作品が入賞し、今年は、最優秀学校賞をいただきました。
4年生のゆうだいさん、3年生のはくりゅうさん・いつきさんは、9日(月)に行われた表彰式にも参加しました。
天賞 3年はくりゅうさん
地賞 3年 いつきさん
天賞 4年ゆうだいさん
みんなで記念撮影!
県立美術館分館でも、奨励賞までの作品展示が行われ、多くの家族連れが作品を見学に来ていました。故郷を題材にした素晴らしい作品が仕上がっていました。小天小の子供たちも、たくさん入賞し、作品が掲示されていました。ふるさとの良さを上手に画面に表現し、子供らしい作品が仕上がっていて感心しました。
2023年 元旦
新しい年を迎えました。
うさぎのごとく、ぴょんぴょんはねる飛躍の年に!
本年もよろしくお願いいたします。
23日(金)後期前半が終了しました!
当日は冷え込みが厳しかったので、職員室からリモートで集会を行いました。
はじめに、2年のこうたさんと5年のりゅうせいさんが、後期前半の反省と後半に頑張ることを発表しました。
次に、6年の上村りのさんがJA書道展の表彰を受けました。その後校長より、後期前半の子供たちの頑張りを紹介し、冬休みの4つの付き合いについて話をしました。例年行っていますが、あらためて「人・もの・金・時間」と上手に付き合い、冬休みを過ごしてほしいと思いました。
最後に、生徒指導の林野先生と保健の西出先生からもお話があり、終わりの会を終了しました。10日(火)元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
ご家族・地域の皆さん、冬休みの子供たちを見守っていただきますようお願いいたします。
本年も、さまざまな行事や教育活動にご協力いただきありがとうございました。良い年をお迎えください。
今日(21日)は、6年生が発表しました。修学旅行や地域の良さを学んだことを発表とクイズで披露しました。
原爆の悲惨さや出島のこと
草枕交流館や前田家別邸
小天城址と歴史
修学旅行の学びと自分たちで見学してきた内容をクイズ形式でも紹介してくれました。
さすが6年生!堂々とした態度で発表し、下級生も感想で発表のすばらしさをほめていました。
パンフレットづくりも行っているとの発表でした。卒業に向けて、学びをつなげてほしいと思いました。
6年生、頑張りましたね。!
今日は、久しぶりに水本先生と外国語の授業をしました。3・4・5年生は外国語活動や外国語科でアルファベットに親しむゲームを行ったり、クリスマスカードづくりを行ったりしました。
1・2年生は、外国語の絵本の読み聞かせをしていただきました。十二支のはじまりのお話で、昨日井上先生が給食の時間に読み聞かせをしてくださっていた内容だったので、子供たちにとってもわかりやすかったです。お忙しい中子供たちのためにいつもご協力いただいている水本先生に感謝です。
また、本日は、頑張っている子供たちのために水本オレンジガーデンで栽培されているおみかんをいただきました。うれしいクリスマスプレゼントになりました。水本先生ありがとうございました。
1・2年生が、生活科で旧小天東小へ探検に出かけました。校区を知る良い機会となりました。
旧小天東小に到着!
校舎の壁のレリーフ眺めたり、解体されたプールを見学しました。プールの跡地には、閉校時の小天東小の子供たちのメッセージが残されていました。
旧ランチルーム前で!
たくさんの落ち葉を使って、投げ上げたり、寝転がったりして、落ち葉の感触を楽しみました。
眺めの良い場所でみんなで記念写真を撮りました。
とても楽しい探検ができました。
東校区にも素敵なところがいっぱいでした。
玉名市地域警察連絡協議会天水支部から、昨年9月に応募していた交通安全標語のコンクール優秀作品の二人に登り旗と記念品の贈呈式がありました。昨年のゆいさんに引き続きの表彰となりました。
しんごうを まもっていのちも まもろうよ
りつきさん(2年時の作品)
あぶないぞ 日ごろの道でも ごようじん
れみさん(3年時の作品)
吉田支部長さんと天水駐在所の田代さんが来校され、校長室で、贈呈式が行われました。
贈呈式の後、標語に込めた気持ちをインタビューされ、二人ともしっかりと自分の気持ちを伝えることができました。
れみさんは、「慣れた道でも日頃から用心しておくことが大切だと伝えたかった。」と話し、りつきさんは「信号を守らずに 事故にあっていることもあるので、信号を守ることで命をまもってほしいと思った。」と、話してくれました。
二人の登り旗は、来週から学校近くの歩道に掲示します。通過されるときに御覧ください。
15日(木)天水中学校のグラウンドで持久走大会を行いました。今年一番の冷え込みとなり、朝は冷え込みましたが、だんだん日が昇ってくると、風があまりなく持久走大会を無事に終えることができました。
低学年スタート!張り切って走りました。
中学年スタート!アクシデントにも負けず走り切りました。
高学年スタート!ペース配分を考え完走しました!
どの学年も、朝のランニングや体育の時間に積み重ねた練習の成果が表れていました。当日のおうちの方々の応援がさらにパワーとなって、自己ベストを出した子供たちも多くいました。小天っ子の走り、かっこよったです。
保護者の皆様の応援ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、朝早くからコースの整備等お世話になりました。
天水中学校には、事前のグラウンド整備や草刈り、コースのライン引きなど、たくさんお手伝いいただきました。ありがとうございました。
保護者の皆様へ 天水中学校の皆様へ
それぞれに感謝の気持ちを表しました。皆さんのおかげで、無事大会を終えることができました。
ロアッソ熊本と熊本トヨタ自動車(株)との共同の地域貢献活動「1ゴールアシスト5(子どもたちがスポーツで健康になることを目的として、1ゴールにつきサッカーボール5球を県内の小学校へプレゼント)」により、本校にはサッカーボール3球を寄贈いただきました。学校での子どもたちの活動で活用していきたいと思います。ありがとうございました。
4日(日)桃田運動公園で、玉名市支館対抗駅伝大会が開催されました。本校から、6年生のしょうさんとりんさんが小学生代表で参加しました。
当日は、朝に雨が降り、競技中も小雨のある天気でしたが、2人は、小天支館の代表としてアップダウンの多いコースを懸命に走ってタスキをつないでくれました。
二人の頑張りで、小天支館のたすきも無事アンカーまでわたり、感想することができました。頑張ったね、しょうさん・りんさん!
2日(金)冷え込む中でしたが、多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
学習の様子を紹介します。
【1年生】
本の音読や国語の音読劇を発表しました。
【2年生】
国語の音読劇や音楽の演奏を発表しました。
【なかよし】
がんばった国語の学習!
【3年生】
児童集会や学習成果を披露しました。
【4年生】
総合の「福祉体験」を中心に発表し、ご覧いただきました。おうちの方から感想も言っていただきました。
【5年生】
音楽の合奏・合唱を披露し、国語でまとめた意見文を各グループごとに発表しました。
【6年生】
おうちの人とも一緒に職業について調べ学習を行い、理解を深めました。将来について考えました。
各学級で、子供たちの様子を見ていただきました。4月と比べて、心も体も成長しています。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
30日(水)校内人権集会を行いました。今年も、「3密」を避けるため、2時間に分けて行いました。
今年は、1~3年までの低学年と4~6年までの高学年に分かれて集会を行いました。
【低学年】2校時
はじめに校長から「ええところ」の絵本の読み聞かせを行い、自分や友達のいい所をたくさん知ってほしいというお話をしました。
3年生が進行しました。
1年生「くまくんはひとりぼっち」の学習を通して
学んだことを全員で発表しました。
2年生「ぼくのランドセル」の学習を通して
みれいさんとゆづきさんが代表で発表しました。
3年生「もやもや書き」の学習を通して
学んだことを全員で発表しました。
発表をしっかり聞いて、感想を発表しました。教室では返しの手紙も書きました。
小天小人権宣言
植野先生のお話を聞きました。
3年生が上級生としていい姿を見せてくれました。
【高学年】5校時
はじめに校長から、人権について触れ、高学年に学習内容について話しました。さだまさしの「いのちの理由」を紹介しました。幸せになるために誰が生きていることを考え、自分も友だちも大切に過ごし、いじめや差別を小天小からなくしてほしいと話しました。
進行は、企画委員会の6名で頑張りました。
4年生「手でふかれんならつらでふけ」の学習から
学んだことを代表で発表しました。
5年生「差別と向き合って」の学習を通して
自分たちの生活を振り返り、代表が発表しました。
6年生「字を覚えて夕日が美しい」の学習を通して
学んだことをもとに自分の思いを代表が発表しました。卒業に向けた気持ちも発表しました。
各学年の発表をしっかり聞いて多くの人が感想を持ちました。
小天小人権宣言
清田先生のお話を聞きました。
どの学年部も、人権についてしっかり考え自分たちを振り返る時間になりました。思いやりの心を忘れず、人を大切にする小天っ子に成長してほしいです。
小天小学校で、募金活動を行いました。
赤い羽根共同募金に10828円
ユニセフ学校募金に10793円
集まりました。
多くのご協力のおかげで、町のみんなや、世界の子供たちのために役立てることができます。
ご協力ありがとうございました。
天水分署の3名の方をお迎えして、業間に火災避難訓練を行いました。乾燥注意報も出される季節となり、子供たちにも火災についての理解を深めるため実施しました。消防士さんからは、まず煙について教えていただき、煙は、1秒間に3~5m上がっていくので、下に逃げる。壁沿いに逃げる、ハンカチ等で口を覆って逃げることを教えていただきました。今回は理科室が火元でしたが、いつどこで起こっても対応できるよう、知っておくことも大切です。全国の火災発生は、15分に1件の割合で起こっているそうです。タバコ・コンロ・火遊びの順で発生していることも教えていただきましたので、ご家庭でも本日の訓練をきっかけに、火災の怖さや家での対応についてお話しいただけると助かります。皆様もご用心ください。
18日(金)、玉名市教育委員会、小天小学校運営協議会の皆様と管内の先生方をお迎えして、小天小学校で、2年生と6年生の公開授業研究会を行いました。
はじめに、低学年のオープンスペースで、オリエンテーションを行いました。本校の研究の概要をお知らせし、本日の見どころについてもお話しました。
井上指導教諭からの説明
2年生の下山教諭の授業では、築山小の高山指導力向上アドバイザーをお迎えして、話すこと・聞くことの授業を行い、話し合いの様子を参会の先生方に参観いただきました。
1年生ともっと仲良くなるために、2年生は一生懸命考え話し合いました。1年生からもビデオメッセージが届いていたので、2年生も、楽しくなる内容を意欲的に話し合っていました。学習の振り返りは、タブレットで行いました。話し合いが終わったら、会の準備をします。きっと楽しい会になることでしょう。
6年生は、県立教育センターの下中指導主事をお迎えして、説明文「鳥獣戯画を読む」の学習で、筆者の思いを考える学習を行いました。
筆者の思いを伝える手法について、様々な意見を出し合い、筆者の読み手に伝える方法を学級全体で考えました。自分たちのリーフレットにも生かしていこうと考えています。学習の振り返りは、タブレットで行いました。自分の意見をしっかり発表し、友達の意見を聞きながら、学ぶ姿は立派でした。
授業終了後、各教室に分かれて授業の研究協議を行いました。
2年生 6年生
学習を充実させる様々なご意見をいただき、授業者・小天小学校は大変参考になりました。最後は、お二人の講師の先生方に指導助言をいただき、研究会を終了しました。
高山指導力向上アドバイザー 下中指導主事
本校は、今回の公開授業研究会で、10年目を迎えました。校内研究の積み重ねが、子供たちの力になっていることを、参会の先生方にも知っていただくよい機会となっております。また、当日は、研究同人の先生方のお顔を見ることができ、心強く思いました。
小天小学校は、今後も校内研究の充実に向け、歩みを進めてまいります。ご協力いただいた関係者及び先生方に感謝申し上げます。
来年度は、小天小の研修成果を違った形で公開できればと考えております。また、お待ちしております。
文化課の取組で、アウトリーチ音楽会が開かれました。本年度は、「楽奏団 ゆめのねいろ」の6名の皆様をお迎えして、小天小学校は芸術の秋を楽しみました。
まずは、「14ひきのあさごはん」の絵本に合わせて読み聞かせを楽しみました。
すてきなBGMでした。
次はディズニーの曲2曲。手拍子で曲合わせました。
子供たちは大喜びです。
次に楽器紹介!
フルート クラリネット オーボエ サックス
(アルト)
パーカッション ピアノ
(カホン)
楽器の特徴が分かる曲を演奏し、紹介してくださいました。
学校の楽器を使った道化師のギャロップは、普段使っているピアノや木琴とは思えないテンポの良い曲でした。お二人の息の合った演奏も素晴らしかったです。
ジブリの「千と千尋の神隠し」のメドレーを紹介された時は、子供たちも大喜びでした。
各学年の代表が2名ずつ楽器をもって演奏に加わる楽器体験も楽しかったです。
となりのトトロのメドレーに合わせて、楽器を演奏し、曲の雰囲気に合わせて音の出し方を工夫するなど、代表の子供たちの工夫に感心しました。
最後は、「ルパン3世」アンコールは「瑠璃色の地球」と、どちらかといえば、職員になじみのある曲でした。アンコール曲は、「ゆめのねいろ」の皆さんからのメッセージのようで、ジーンときました。
素敵な1時間を過ごさせていただきました。
最後に、6年生のひょうさんがお礼の言葉を発表し、6年生の代表が花束をお渡ししました。
素敵な演奏会ありがとうございました。「ゆめのねいろ」の皆さんの今後のご活躍もお祈りしています。
今日は盛沢山の児童集会でした。
【3年生】
玉名で働く人について、見学旅行で体験したことをもとに劇で紹介しました。
有明消防署
玉名市博物館こころピア
ゆめタウン(マート)
水本オレンジガーデン
クイズを交えながら、大きな声で立派に発表してくれました。最後の感想でも3年生の態度をほめる人が多かったです。
【体育委員会】
11月28日から12月15日まで、朝ランニングを行うことのお知らせでした。クイズを交えながら持久走大会まで、自分を高めることの大切さを伝えました。持久走大会まで頑張ることを感想で発表した人もいました。
12月15日(木):持久走大会 本番!
※天水中のグラウンドをお借りして実施します。
【企画委員会】
募金のお礼
赤い羽根共同募金とユニセフの募金を先週行い、集計した金額をみんなに発表しました。総額2万円以上が集まり、それぞれの団体に寄付しました。
子供たちも、協力してくれたおかげです。ご家庭の皆様もご協力ありがとうございました。
15日(火)の5校時、学校歯科医の永廣先生をお迎えして、5・6年生に歯と口の健康教室を開催していただきました。プレゼンを交えながらわかりやすくお話があり、子供たちは、しっかり永久歯を大切にすることについてお話を聞くことができました。感染症の対策として、歯磨き指導は行いませんでしたが、最後の感想では多くの子供が手を挙げて発表することができました。しっかり学んだ証拠ですね。
マスク着用の習慣がつき、ついつい歯や口への手入れを怠りがちですので、一人一人がこれからの生活に生かし、実践してほしいです。
10日(木)2校時に3年生で国語の研究授業が行われました。上田先生も子供たちもちょっと緊張していましたが、説明文の読み取りをしっかり行い、事例の使い方について学びを深めました。
学習計画でめあてを確認し、タブレットで自分の考えを表したり、ペアやグループで意見を交流させたりする様子から、上田先生と3年生が日頃からきちんと学習を重ねている学びの姿が伺えました。子供たちの理解を深めるための様々な取り組みも、掲示物等からわかりました。
いろいろな食べ物の「本」を作って、2年生に紹介することを単元のゴールにしています。「すがたをかえる大豆」から学んだことを生かして、2年生への紹介文を完成させてくださいね。よく頑張りました。
今年から、教育委員会が手配してくださり、年に1回シルバー人材センターに校地の除草をお願いすることになりました。
8日(火)と9日(水)に4名のシルバー人材センターの方が小天小の敷地で除草作業をしてくださいました。さすがプロの皆さん、敷地はみるみる美しくなり、フェンスにからまったつるや子供たちの活動に邪魔になる下枝まできれいに処理してくださいました。生垣の部分もきれいに整いすっきりしました。
おかげさまで、子供たちの運動場での活動も快適に過ごせそうです。ありがとうございました。
小天小学校の子供たちの頑張りが実を結び、様々な機会に賞状をいただいています。昨日は、その一部分を表彰しました。
①玉名荒尾作文コンクール
代表5年はなびさん
②玉名荒尾科学展
代表6年はるとさん
③玉名荒尾感想画コンクール
代表6年あみさん
④玉名荒尾感想文コンクール
代表2年あさひさん
⑤科学展ポスター原画コンクール
優秀賞5年みうさん
⑥こころピア書道展
代表6年りんさん
たくさんの人が表彰されました。小天っ子の頑張りが伺えてとてもうれしかったです。保護者の皆様にもご覧いただけるよう、各教室や掲示板に掲示しています。授業参観等で、ご覧ください。
毎年玉名市では、人権学習の授業実践交流会を行っています。コロナ禍のため、昨年度まで中止されていた行事でしたが、本年度は、実施され、本校では5年生の森山教諭が授業を行い、研究会が実施されました。
30名以上の先生方に囲まれ、緊張している様子でしたが、5年生は全員学習に集中して頑張ることができました。話し合いや発表の姿も立派で、参会の先生方も、落ち着いた授業態度に感心されていました。
本時では、差別と向き合うおじいさん・おばあさんの姿から、自分の生活を振り返り、正しいと思う行動をすることや、行動している人を支えることの大切さを考えました。
協力者の村田先生からは、森山先生の授業への取組と授業づくりの姿勢について温かい言葉をいただきました。また、研究会のまとめでは、5年生に人権学習について尋ねられた時、「この学習は好き。」と答える子供たちのことを話され、学級の仲間づくりの取組についても触れていただきました。
この機会を得て、5年生が学級や仲間のことを考える子供たちにさらに成長することを期待すると同時に小天小学校の人権学習もますます充実していくよう頑張っていきます。
予定では9日(水)に玉名小学校音楽会が開催される予定でしたが、コロナ禍のため、今年も中止となりました。しかし、小天小学校では出場予定だった1・2年生が、合同で振り付けを交えた歌を練習しました。一緒に練習した成果を本日の児童集会で披露してくれました。
1曲目は、「手のひらを太陽に」でした。いろいろな動物の動きをそれぞれのグループで考えて発表してくれました。
2曲目は、嵐の「ふるさと」でした。10月の歌で、各学級でも練習した曲でした。高い音が続きなかなか歌が難しいのですが、やさしくのびのびした声で一生懸命歌う姿がとてもかわいらしかったです。
最後は上級生のお兄さんお姉さんが、しっかり感想を発表してくれました。
ちょっと緊張していましたが、終わった後の笑顔がとても素敵でした。
1・2年生の皆さん、がんばりましたね。最後はみんなで記念撮影!いい笑顔でした!
10月27日(木)はお魚給食の日でした。
今回は、たいの香味だれでおいしくいただきました。
うれしいメニュー
タイの美味しさに、子供たちの食欲もわき、箸も進んでいました。たくさんの栄養を含んだ天草の養殖マダイの魅力を知って、これからもしっかり味わいたいですね。ごちそうさまでした。
熊本県海洋養殖漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。
種もみから育て、6月に田植えをした稲を今日は5年生全員で刈り取りました。坂西さんの指導のもと、吉田会長松藤さんにもお手伝いいただき、稲刈りを行いました。5年生は手際が良く、黙々と作業を進め、あっという間に刈り取っていきました。
毎年お世話になっている畑岡さんに今年もお世話になり、コンバインで脱穀を行いました。
脱穀したモミは、学校で2週間ほど乾燥させ、もみすりを行い、精米となります。
あと2週間は、子供たちが交代でモミを広げながら乾燥させます。収穫を味わうのが楽しみですね。
1年教室前のオープンスペースを使って、秋祭りが行われました。2年生が、1年生のために9月から準備を始めたものです。家の空き箱やケース、ペットボトルを上手に活用して、魚つり、手りけん、まとあてゴムパッチン、金魚すくい・トコトコ車のそれぞれのコーナーをつくり、1年生を楽しませました。
2年生は、アイデアを生かしながら、1年生が喜ぶしかけを考え、今日を迎えました。賞品を作ってプレゼントする班もあり、1年生は、どのコーナーでも楽しく挑戦しました。
魚つりコーナー
まとあてゴムパッチン
しゅりけんコーナー
金魚すくい・トコトコ車
1年生は、しっかり楽しみ、2年生が、お兄さんお姉さんとして活躍するこの取組は、子供たちの成長が伺えて、見ている私もうれしくなりました。
賞品に思わずにっこり。どちらの学年も楽しい時間を過ごしました。
来年は、どんな秋まつりになるのか楽しみです。
オレンジてんてんさん
読み聞かせ!
PTA役員の皆様にもお世話になり、読書週間の始まりの日に全児童への読み聞かせが行われました。たくさんのお話に出会えて、子供たちも大満足でした。
【低学年】
絵本「おばけれっしゃ」
原 喜美代様
ペープサート
「ぼちぼちいこか」吉田賀津子様
絵本「ともだち」
神永 美穂様
手遊び「ねことネズミ」
内村 玲子様
パネルシアター
「パパ お月様とって」木村一美様
大型絵本
「すてきな三にんぐみ」木村一美様
たくさんの人が感想を言ってくれました。今日の読み聞かせで、好きになったお話も教えてくれました。オレンジてんてんさん,PTAの方にお礼を言いました。
【高学年】
大型絵本
「すてきな三にんぐみ」木村一美様
絵本「古屋のもる」
樋口かおり様
絵本「ともだち」
神永 美穂様
お話「世界で一番強い国」
内村 玲子様
絵本「お月様と王女」
原 喜美代様
パネルシアター
「蜘蛛の糸」楠本 砂恵様
お話が発達段階に応じていたので、高学年のお話は深い内容でした。子供たちの感想も、お話の内容を受け止めて、自分のことを考えて発表しました。最後は、6年生のりのさんが代表でお礼の言葉を述べ、全員でお礼を言いました。
当日ご協力いただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。
お礼も言いました。
読書の秋を満喫することができた読み聞かせでした。
オレンジてんてんの皆様が子供たちのために本を選び紹介してくださり、読書の世界を満喫することができました。
読み聞かせ会の紹介
毎月第4土曜日10:30から、天水図書館で読み聞かせもされているそうです。都合のつく人は出かけて新たな本と出会うのもいいかもしれません。
深まる秋、ますます読書の秋を楽しんでくださいね。
オレンジてんてんの皆様、ありがとうございました。
26日(水)4年生が見学旅行で学んだことを発表しました。円形分水・通潤橋・緑川ダムで学んだことと学んだことをもとにクイズを出題してくれました。
一人一人が、声の大きさや言葉に気を付けながら堂々と発表する姿に、4年生の成長を感じました。
けいさん、あらたさん、れんしさんは、学んだことをまとめて、これからの生活でも気を付けていかなければならないことを全児童に伝えることができました。
終わった後の4年生の笑顔も、がんばった気持ちが伝わりさわかでとてもよかったです。
6月に苗を植えたいもを3・4年生で収穫しました。
今年は形も大きく、数量も多く収穫することができました。自分たちで選んだあとは、他の学年にもおすそ分けしました。大収穫に子供たちも笑顔いっぱいでした。収穫したいもは、井上先生と片山先生がコンテナに分け、6年生が昼休みいもを全児童分新聞紙に包んでくれました。みんなで実りの秋を味わいましょう。
昨日は、PTA役員さん方と職員でいものつるきりを行いました。担任からは、皆さんのおかげで収穫できることを話していました。実りの秋にも感謝です。
出島を見学したあと、ハウステンボスに移動しました。入国ゲート近くで、記念撮影をしました。お土産を買って、昼食をとり、午後から班ごとに活動しています。あと一時間ほどで、熊本に向け出発します。
連合修学旅行団で、記念撮影をしました。フィールドワークの疲れも見せず、全員で記念撮影をすることができました。運良く、他の学校がなかったので、ゆっくり撮影ができました。このあと、お土産を買ってホテルに向かいました。
原爆資料館の見学を終えて、爆心地公園に移動しました。いよいよフィールドワークがスタートしました。各地点を調べた班が、ます紹介したあと、ガイドさんからさらに教えていただき学びを深めます。
被爆者の増川さんから、お話を聞きました。
プレゼンを使って当時の記録をお聞きしました。当時4歳の増川さんの鮮明な記憶を、77年をさかのぼって語られ、心に残るお話を聴くことができました。平和の大切さを学ぶことができました。
予定通りに出発した旅行団。8時発のフェリーに乗船し、長洲港を出発しました。
修学旅行に持参する千羽鶴が完成しました。みんなで折った鶴は、500羽になります。きれいなグラデーションで糸に通し、本日完成しました。
明日の平和集会で、代表のゆいさんがお供えします。
玉水小と一緒に半分ずつ作った鶴を平和祈念公園に持参して平和への願いを新たにします。
お天気もよさそうです。充実した学習になるよう、2校で頑張ってほしいです。
本日は、天水地区の学校保健委員会が午後行われました、天水中の1年生、玉水小の6年生、小天小の6年生がリモートで参加する学びの場が設定されました。
玉名教育事務所の入江純子スクールカウンセラーよりメディアとの上手な付き合い方について教えて頂いた後、3校の子供たちで意見交換をしました。
入江先生からは、自分も相手も大切にするコミュニケーションは、言葉のキャッチボールであることやちがいを理解すること、こころの暴走に気を付けること、大切なことは直接伝えることなど、いろいろ教えて頂きました。
入江先生のお話をしっかり受け止め、一人一人が自分の生活を振り返った意見を持ちました。普段の生活やメディアコントロール週間等で、実践できるといいですね。
19日(水)に出発する修学旅行の事前学習会をリモートで玉水小と行いました。
金曜日と本日、明日も行う予定です。まずは自己紹介等で、顔や名前を覚え、今日は平和集会の練習も行いました。心を込めて折った鶴も、平和祈念公園に供えることになります。平和について考える大切な学習にしたいものです。
和紙完成!
今年も社会の学習をもとに、牛乳パックから和紙作りを体験しました。
まずは、牛乳パックから。
パックの表面に張られたフイルムを両面からはがし取ります。
色画用紙の切れ端から。
細かくちぎって水とミキサーにかけ、粉砕します。
準備万端整ったら、和紙作り開始!
アイロンで乾かす!
材料を枠に入れ流し込んだら、スポンジで水けを取ります。布に取ったら、アイロンをかけて完成!
一人一人が挑戦しました。
1枚無地のはがきを仕上げたら、2枚目は、カラフルな作品が仕上がりました。色の配置を工夫して、見事に仕上げました。4年生はなかなかセンスが良かったです。市販のはがきの大きさにカットしたら、郵便はがきとしても使えますよ。4年生が楽しんで学んでくれてよかったです。リサイクルを含めた3Rについての学びを深めてくれました。
完成したはがきを手にして、とても良い表情でした。
4年生、がんばりましたね。12日(水)お礼の手紙を受け取りました。心のこもったお手紙うれしかったです。
11日(火)より、後期前半がスタートしました。すっかり秋の気配が感じられる天候となりました。上着を着る子供たちの多くいました。
始業式では、実りの秋にふさわしく、いろんなことを充実させていくこと、中でも学習は、みかんファイルを使って学年の内容をしっかり定着させるよう子供たちに話しました。小天小の学習の積み重ねの基礎にもなります。後期、特に力を入れて取り組んでいきます。
今月の歌は、嵐の「ふるさと」です。各教室から流れてくる子供たちの歌声に毎日心癒されています。今日は体育館で1番だけ歌ってもらいました。3年生の歌声が素晴らしかったです。これから、特産のミカンでオレンジ色に染まる天水の山々を見ながら、ふるさとのよさを感じて歌ってほしいと思いました。
後期前半、実りのスタートとなるよう職員も頑張ります。
子供たちは、7日(金)通知表及びキャリアパスポートを持ち帰りました。前期の子供たちの頑張りをご家庭でしっかりほめていただき、後期につなげていただきたいと思います。前期の子供たちの頑張りは、通知表等で、担任から所見を出しています。保護者の皆様からのコメントもよろしくお願いいたします。
校長からは、大好き小天プロジェクトの進捗状況について子供たちに話し、小天地区のよさをしっかりみんなで発見発信していくことを確認しました。
6年生には、発信をお願いしています。後期ご期待ください。
読書の秋にふさわしく、5日の児童集会は図書委員会からの発表でした。
まずは3冊の本の紹介を紹介する本と関係するクイズで楽しみました。
3人のナレーションと図書委員のクイズで、3冊の本のお話の面白さも伝わりました。
最後は、本校の図書室補助員の中村先生が子供たちのために自作してくださった「本ナビ」も紹介されました。今回は海の生き物シリーズでしたが、子供たちは「本ナビ」の世界を楽しんでいました。
感想交流では、図書委員会に紹介された本を読んでみたいという意見が多くありました。図書委員会の人も発表にがんばることができてよかったですね。
皆さんもご自宅で、読書の秋を楽しんでみませんか。
【1・2年】熊本市動植物園
1・2年生で構成された4つの班で、動物を見学しました。事前学習で、動物のVRを見て楽しみにしていた子供たちでしたが、やはり直接見る動物の迫力は違ったようです。大きさや表情など、しっかり観察することもできました。
乗り物も楽しみの一つ。班で決めた4つのアトラクションを楽しむこともできました。広い敷地を歩き回ったので、帰りのバスの中は、ほとんどの人が爆睡状態。しっかり楽しんだことが分かりますね。
【3年】玉名市内見学
社会科の学習のため、玉名の主な施設をめぐりました。最初は、築地に新しくできた玉名消防署です。防災館で、スクリーンを見ながらお話を聞き、実際、水消火器での消火体験、スクリーンで災害体験や煙の部屋からの避難体験を行いました。また、お仕事の合間に消防車等の説明をしてくださいました。いろいろな種類の消防車やその役割に子供たちもおどろいていました。
次に、こころピアの見学をしました。玉名の歴史は少し難しかったようですが、玉名地域で最近出土された展示物は、なかなか見る機会のないものでした。
こころピアで昼食をとった後は、ゆめタウンで見学でした。バックヤードを見せていただいたり、お店の工夫を伺ったりました。何より子供たちが楽しみだったのは、500円のお買い物です。持参したエコバックや袋に、大事に詰めて持ち帰りました。
【4年】通潤橋他
熊本県を学習する4年生は、先人の偉業を学ぶため、通潤橋を直接見学に出かけました。円形分水、通潤橋と人の手で作ったとは思えない精巧な作りと技術を見学しました。当日は、県下から多くの学校が見学に来ていたそうです。
緑川ダムでは、ダムの作りと仕組みについて学びました。実際、ダムの上を歩いてその大きさを実感しました。いい学びになりましたね。
9月20日(火)5・6年生を対象に薬物乱用教室が行われました。本校職員西出養護を中心に、森山教諭・北島教諭も交替しながら、子供たちへの情報の周知と乱用防止の啓発を行いました。知らないうちに巻き込まれてしまう薬物の世界。おかしいと思い行動することが、子供たち自身を救うことにつながります。
子供たちが、今回のこの学びを生活にしっかり生かしてくれるよう望みます。
小天小の子供たちは、避難がはやく、しゃべらず集合できるところが、その速さにつながっていると考えます。昨日行われた不審者避難訓練でも、しっかり取り組むことができました。
天水駐在所の田代さんをお迎えして、不審者対応と避難について教えて頂きました。
不審者対応の先生方も、夏の研修会で田代さんから教えて頂いた内容を生かして、不審者対応にあたりました。体育館に避難した子供たちは、静かに待ち、田代さんのお話もしっかり聞くことができました。
いか ない
の らない
おおごえをだす
すぐ にげる
しらせる
下校中に、何かがあったら「こども110番」の家に助けを求めることもお話しいただきました。
最後は、6年生のこたろうさんからお礼の言葉をお伝えしました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
玉名地域で起こった不審者の情報については、情報を随時あげていきますが、子供たちの自分の身を守る行動が大切だと考えています。ご家庭でもお話しいただけると助かります。
秋の交通安全運動が始まっています。地区内に様々な関係の方が見守っていただいています。この機会に、安全な登下校についても考えたいものです。
関係の皆様、お世話になります。
本日、保護者の皆様への通知を配付しました。
台風14号の接近に伴い、20日の登校については、
現時点で通常登校とし、給食も実施する予定です。
しかし、台風の状況に変化がある場合には、前日(19日)に、安心安全メールにて、お知らせいたします。
皆様、ご用心ください。
藤崎宮の秋の大祭が、小天小前にやってきました。
すし勝さんからお声掛けいただいて、小天小学校の子供たちにも見学させていただきました。大きな飾り馬やお囃子の方々のかけ声に、初めて見た子供たちもいて、みんなでお祭りの雰囲気を味わいました。
間近で、見学できて、子供たちもよい経験ができました。大祭の成功をお祈りしております。
今日は、「お魚給食の日」でした。
今日の献立
麦ごはん、お野菜つみれ汁、たいのフライ、
じゃこと野菜のあえもの
熊本県養殖漁業協同組合から提供された「天草さくら鯛(養殖マダイ)」のフライは、ゴマたっぷりの衣と骨処理を施された、食べ応えのある大きさで子供たちも大満足でした。みんなでおいしくいただきました。
1年生の配膳
魚の栄養は、タウリン、カルシウム、たんぱく質、ビタミンに加えて、DHA(ドコサヘキサエン酸:脳の働きを活発に!)、EPA(エイコサペンタエン酸:生活習慣病を予防する)と私たちに必要なものばかりです。20カ月大切に育てられたお魚をいただくことができ、本当にうれしかったです。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
一口食べて、「おいしい。」の声が子供たちから口々にあがりました。お魚と養殖に携わられた皆様にあらためて感謝申し上げます。
天草各地のお魚もまだまだたくさんありそうです。今度は、天草に出かけていって食べたいものですね。
昨日の休校お世話になりました。
大型の台風11号の襲来で、心配しましたが、
小天小は大きな被害もなく安心しました。ご家庭はいかがだったでしょうか?昨日昼から、校区を見回ったところ、枝や木の葉は、道に落ちているものの、建物や樹木の被害は、確認できませんでした。
スクールバスの経路については、学校とバス会社で確認し、子供たちは安全に登校してきました。
ご協力ありがとうございました。
本日は、臨時休校です。
暴風警報は解除されましたが、安全に過ごせますようご家庭でも見守りをお願いします。
明日の登校についても、通学路の安全を確保しながら登校するよう、子供たちにも声掛けをお願いします。
本日は、ご家庭にお世話になります。よろしくお願いいたします。
6日(火)臨時休校です!
明日の午前中、台風11号が熊本県に最接近の予報です。子供たちの安全を考え、玉名市の小中学校全校で休校となります。風の影響は午前中と考えられますが、本日の夕方からご注意ください。
休校となりました明日の子供たちのご家庭での過ごし方につきましては、本日出しております家庭学習の課題も含めご家庭でも見守っていただきますようお願い申し上げます。
台風一過のあと、強い風の影響で、通学路等の安全が確保できない場合も考えられます。7日(水)の登校にはくれぐれもご用心ください。
校内の様々な掲示物がリニューアルされています。
ご紹介します。
【新聞コーナー】
新聞が読めるよう工夫
【人権標語コーナー】
ラミネートで読みやすく!
【ふるさとコーナー】
本年度の作品を!
【大好き小天コーナー】職員室横
子供たちの作品を活用しながら、小天校区の素晴らしいところを紹介しています。
【算数コーナー】
長さを体感する工夫が!
【図書館コーナー】いつも季節感いっぱいです!
今年の中秋の名月は9月10日だそうです。
校内に様々な掲示物が工夫して貼られています。子供たちの作品を見る機会も多くあります。感染症が落ち着いたら、ぜひ足をお運びください。
29日(月)前期後半が始まりました。子供たちも元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。はじまりの会では、3年のゆなさんと4年のえみりさんが頑張ることを発表してくれました。お話の聞き方は、小天小の子供たちの上手なところです。夏休み明けでしたが、静かに一生懸命聞くことができました。
校長からは、前期後半が学習のしめくくりをがんばること、生活リズムの切り替えを行うことを話しました。生徒指導の林野先生から、天水中校区の共通実践事項である「ぴしゃっと4」の「姿勢よく聞く」と「きらきら5」の「ルールやきまりを守る」に小天小全員で頑張っていくことを話していただきました。
養護の西出先生からは、「夜ふかしをしない」「感染症予防」についてお話がありました。
夏休み明け、生活リズムを整え、学習に運動に励んでもらいたいと思っています。
さあ、スイッチを切り替え、実りの秋に向かって頑張りましょう。
本校職員を対象に、防犯対策の研修会を行いました。
天水駐在所の田代さんをお迎えして、9月に行われる不審者避難訓練の準備として、防犯の基礎を教えて頂きました。特に、不審者に対するさすまたの使い方を中心に研修を行いました。
まずは、さすまたを使用する際、不審者の体のどの部分に使ったら動きを抑制することができるか、不審者との距離の取り方や使い方など、細かく教えて頂きました。次に、全員が実際さすまたを使用して使い方を身に付ける練習しました。不審者が武器を持っている場合も想定して、複数体制で対応することなども教えて頂き、大変参考になりました。
起こってはならいないけれど、備えておくことば重要です。この研修で、9月に行われる不審者避難訓練への心構えも変わってきました。未時間時間ではありましたが、多くのことを学ぶことができました。今回の学びを生かせるよう、職員一同がんばります!
田代様ありがとうございました。
夜中の雷雨がひどく、作業を心配しましたが、おかげさまで、作業の時間から雨もやみ、実施することができありがとうございました。
役員さん方は6時から。
児童民生委員さん方。
今年は、天水町の児童民生委員さん方も8名ご協力いただき、正門横の花壇の植え込みと、学校前の歩道の環境を整えていただきました。朝早くから、そして足元の悪い中、御協力いただきありがとうございました。来週29日からの教育活動がスムーズに行えます。子供たちとともに前期後半をがんばります。
玉名市民会館大ホールで、8/20・21の2日間子ども芸術祭が行われ、本校からは、絵手紙の展示部門に協力しました。
絵手紙コーナーの横、大ホールの入り口に大きく貼り出された作品は、どの作品も味わい深く見る人を引き込んでいたようです。協力してくださった、天水中1年生の皆さん、ありがとうございました。
後日(夏休み明け)、作品はお返しします。力作の発表の場があり、絵手紙の皆さんも喜んでくださっていました。
夏祭り 中止のお知らせ!
子供たちも、3年ぶりの開催を楽しみにしていましたが、残念ながら中止の連絡が主催者から出されています。花火大会は実施で、遠くからの観覧をとも呼びかけられています。
主催者の感染症防止への英断だと思います。せっかくの機会でしたが、感染を広げる要因にもなりかねませんでした。6日(土)は、花火の見える場所で、夏の風物詩を楽しみましょう。
花火は無事に打ち上げられましたね。草枕温泉広場には、多くの人が集まったと天水駐在所の田代さんに聞きました。私も、夏の風物詩を自宅から堪能しました。
絵手紙部門(展示)
ランドセルの絵(現中1全員)参加
昨年度末、現中1の子供たちが卒業制作で描いたランドセルの絵手紙作品が、子ども芸術祭の展示部門で、市民会館に展示されます。どの作品も個性あふれる絵手紙になっています。17名全員の作品が展示されますので、ご都合がつかれる方はぜひお出かけください。子ども芸術祭は、今回で10回目の開催だそうです。玉名市では初めて行われます。21日の午後には、発表会も予定されています。
花の水かけありがとうございます!
猛暑日が続いております。毎日、花の水かけお世話になっております。暑い中、たくさんの花への水かけは大変かと思いますが、みんなで分担しながら行っていただきありがとうございます。昨日は、「9時ということでしたが、暑いので8時にきました。」とおしゃる保護者がいらっしゃいました。9時は目安ですので、天候や子供たちへの体への影響を考慮いただき、ご家庭のご都合で構いません。酷暑ですが、よろしくお願いいたします。
先日お伝えしました2年生の国語科の学習で、「あったらいいな」と思うものが完成し、3年生に紹介しました。
自分の考えを絵や文にまとめ、3年生に向かって一生懸命伝えることができました。ちょっと緊張しましたが、上手に伝えることができ、3年生からも拍手をもらうことができました。教室の学びを、他の学年へ広げることができ、2年生は大満足でした。
2年生の皆さん、よく頑張りましたね。応援してくれた3年生の皆さんありがとうございました。
21日(木)夏休み前の終わりの会を行いました。
6年のかんざぶろうさん、1年のれなさん、せいりゅうさんが、夏休み前にがんばったことを発表してくれました。3人の頑張りが伝わる発表でした。校歌は、練習をがんばった6年のなおみさんが伴奏してくれました。歌によく合うテンポでした。
校長からは、前期前半の子供たちの頑張りにふれ、行事等も行えるものを実施し、日常を取り戻してきたことを話しました。
感染症・熱中症に気を付け夏休みを過ごすことと自分で頑張ることを決めて挑戦するよう話をしました。「やればできるのではなく、やらなければできない」の言葉通り、やればできると思ってたかをくくっていて実行しなければ、やらないのと同じである、自分の挑戦はまずやってみることから始まると思います。今年の夏も、子供たちにとって我慢の夏となりそうです。自分の挑戦したいことがんばることを一つ実行する夏にしてほしいと思います。
生徒指導部からは、夏休みのくらしの中でもポイントを4つに絞ってお話しました。
皆様も明日から始まる夏休み、子供たちの見守り等お世話になります。よろしくお願いいたします。
8月29日(月)元気な子供たちに会えるのを待っています。
大好き小天プロジェクトでは、多くの子供たちが小天の自慢の人・もの・場所を紹介してくれました。前期後半は、発信する方法を子供たちと考えていきたいと思っています。夏休みも、素材集めにがんばってくれると嬉しいです。
賢い消費者になるために
19日(火)6年生が租税教室で、税の大切さについて学ぶことができました。来校されたのは、税理士の本島様とおっしゃる方です。税の大切さや使われ方についてもわかりやすく教えて頂きました。
1億円の体感
1億円の入ったジェラルミンのケースも持たせていただきました。あいぜんさんに尋ねたところ、「めっちゃ重かった。」という感想でした。
体感することができてよかったですね。社会の仕組みの一端も学ぶことができました。
高校では、経済を学ぶため、資産運用のシミュレーションをする学習も家庭科に取り入れられたと聞きました。6年生の皆さんも、資産を活用する賢い消費者になってもらいたいものです。
本島様 ありがとうございました。
七夕の読み聞かせ 動物カードゲーム
19日(火)は、水本先生と低学年の子供たちが七夕の読み聞かせや英語のカードゲームで楽しみました。
七夕のお話は、知っているけれど英語の読み聞かせは初めて聞く1年生、昨年も聞かせていただいたけど確認のためきく2年生。聞き方は違いますが、お話に親しむのは同じ。知っているお話を英語で聞くと、更に興味がわきますね。
水本先生と楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
小天保育園と玉水保育園の元担任の先生方に1年生の授業を見ていただきました。その後、情報交換の連絡会を実施しました。
先生方からは、学習の様子を参観して、子供たちの成長を感じられたと感想をお話しいただき、育ちをつなぐ情報交換を行うことができました。子供たちも先生方の前で、張り切って学習を行っていました。参観していただきありがとうございました。2つの保育園にはお忙しい中対応していただき、ありがとうございました。交換した情報をもとに、よりよい成長につながるよう尽力して参ります。
2年生では、国語科で、あったらいいなと思うものを考え、3年生に紹介するというゴールに向けて、学習をがんばっています。13日(水)築山小学校の高山指導力向上アドバイザーに参観いただき、国語科の学習の充実に向けご指導いただきました。
2年生の子供たちは、自分の紹介するものをより詳しくするため、質問をしながらわかりやすく説明するための言葉を一生懸命見つけていました。
3年生から、メッセージももらっていたので、自分たちの考えたものを紹介する活動を楽しみにしていました。少しずつお友達へのアドバイスも上達してきました。
22日(金)から夏休みが始まります。
今年は、8月28日(日)までです。
子供たちが楽しみにしている夏休みが、いよいよ明後日から始まります。ご家庭・地域の皆様には、子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。
このところ、感染症の新規感染者が増加し、玉名管内でも小中学生の罹患者も多く聞かれています。家庭内感染も、ご用心ください。また、6月末からの猛暑もこの夏は予想されます。熱中症などの対策も必要になってまいります。感染症防止の点から、家族単位での行動(遊びに行って感染するリスクを考えておくこと)と、熱中症対策の点から、猛暑での外遊びは避けるなど、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。8月29日、子供たちが元気に戻ってくるのを待っています。
玉名荒尾の書初め展巡回作品が小天小学校に来ています。明日まで展示の予定です。昨年の作品ですので、6年生の上村りのさん、中一の谷川ゆうかさんの特選作品も掲示してあります。
どの作品も力作ばかりです。たくさんの特選の作品を参考に、今年1月の書初め展では、小天小学校の皆さんにがんばってほしいです。
廊下の掲示物
生徒指導部から、夏休みのくらしのポイントについて廊下に掲示していただきました。
感染症が増加しておりますので、家族単位での行動や感染症対策については、夏休みに入りましてもよろしくお願いいたします。
また、6月から34度の気温を記録する等猛暑が続いております。普段の夏休みの遊び方では、熱中症が心配されます。現状では、友達と遊ぶこともなかなか厳しい夏になりそうです。ご家族で話し合われて安心安全な過ごし方で、猛暑の夏を乗り切っていただきますようお願いいたします。
2年教室、なかよし教室・1年教室に七夕の飾りが先週から登場しました。自分たちの願いを書き込んだり、笹を彩るかざりものをつくったりして楽しみました。それぞれの願い事がかなうよう願っています。
体育館をスタジオに、個人写真とランドセルを背負った写真を撮影しました。
背景を背に、スポットライトのような設備に最初はちょっと緊張気味でしたが、ランドセルの写真は、2回目ということもあり、あっという間にポーズを決め、いい表情で撮影に臨んでいました。笑顔の瞬時に作ることができる子供たちに感心しました。
写真屋さんの言葉に上手に反応し、笑顔やポーズを瞬時に決めることができる子供たちを撮影スタッフの方がほめてくださいました。40分で撮影が終了したのもさすが6年生でした。
ただ、撮影に向かう前の6年女子の鏡の前の時間は相当多かったように思いましたが。(笑)
卒業アルバムの仕上がりが楽しみですね。
6日(水)5年生が発表しました。環境問題と水俣病についての発表でした。環境については、劇やクイズを交えながら、自分たちができることについて発表しました。水俣病については、差別に苦しんでこられた方々の思いを知り、正しい知識や情報をもつことの大切さを小天小学校のみんなに伝えてくれました。
発表後の感想では、それぞれの学年に応じた感想を発表してくれました。伝えた5年生の気持ちをしっかり受け止めている様子が分かりました。
終わった後の記念撮影では、5年生のホッとしてる表情が印象的でした。集団宿泊教室での学びをしっかり発信することができました。今後は、発信したことを自分たちの生活にいかせるよう率先して頑張ってほしいです。素晴らしい発表でした。
1日(金)炎天下の中、学校園で、田植えを行いました。食育の坂西さん、学級委員の松藤さんご夫婦、芹川さん、環境部の渡邊さん・吉田さんにご協力いただいて、無事に終えることができました。
熱中症が心配されたので、子供たちの首には冷却用のバンダナ、帽子の下には、渡邊さんの奥様が持ってきてくださった保冷剤を身に付け、いざ田植え!ヌルヌルの泥と格闘しながら、水分補給と休憩をはさんで頑張りました。半分までは悪戦苦闘していた5年生も、休憩後は要領よく植えることができ、あっという間に終わりました。最後も、冷たい飲み物で水分補給を行いました。幸い、子供たちは体調を崩すこともなく無事に終えることができました。
秋の稲刈りまで、保護者の皆様にも水入れや草刈り等の協力をいただきながら、見守っていきたいと思います。収穫が楽しみですね。
ご協力いただいた保護者の皆様に、最後はお礼を言って感謝を伝えました。ありがとうございました。
30日(木)学校運営協議会を開催しました。中村会長からのごあいさつ、学校概要説明の後、各学級の授業の様子を参観しました。
意欲的に参加する児童の様子や考える授業を展開する先生方の様子に、喜んでいただきました。給食の試食を兼ねた意見交換会では、環境設営等にもおほめの言葉をいただきました。また、通学路の危険個所、完成症や熱中症対策、災害時等の児童の安全確保についても、ご意見をいただきました。今後の参考にさせていただきたいと思います。
お帰りの際、中村会長様から「安心しました。」とのお言葉をいただき、安堵したところです。頂いたご意見を今後の教育活動にも生かしてまいります。
また、昨日配付の学校だよりでもお知らせしましたように、長きにわたり小天小学校の学校評議員・学校運営協議会委員としてご尽力いただいておりました村上通様が、28日逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
本日は、1年生の道徳科の授業が行われ、小天小の職員で参観した後、授業の研究会を行いました。
めあての確認
お話を紙芝居で
粘り強く考えを発表
役割演技でやってみる
おおかみさんに共感
親切ってかっこいい
自分たちの生活へ
タブレットで自己評価
登場人物の気持ちから、1年生のこの時期に、親切について考えることができた授業でした。植野先生の場づくりと教材の準備、何より学習の流れが一目でわかる板書など、他の学年に参考になる授業が行われました。1年生の子供たちも、しっかり学び、自分の生活に重ねて今後の取組ついても考えることができました。1時間があっという間に感じるほど、学習のスムーズに流れ、子供たちがよく発言し活躍する授業でした。植野先生お疲れさまでした。1年生の皆さんよく頑張りました。
本年度は、読み聞かせが6月・10月・2月の3回予定されています。10月は、おれんじてんてん様にお願いすることになっています。
昨日は、6名の保護者の皆様にご協力いただきました。
1年 中村様
2年 奥村様
3年 立川様
4年 神山様
5年 木村様
6年 樋口様
子供たちは楽しくお話の世界に浸ることができました。皆様の選書も、子供たちに合ったもので喜んでお話を聞いていました。お忙しい中、ありがとうございました。
児童集会が行われ、それぞれの委員会が発表しました。
【生活委員会】
6月の生活目標から、雨の日の過ごし方について発表してくれました。また、靴箱のかかとがそろっているか、マジックテープはきちんと止まっているかを調べて、全校児童に知らせてくれました。「履物をそろえると心もそろう」といいいます。生活委員会のチェックが生かされるといいですね。また、雨の日のパトロールについても、過ごし方を交えながら説明してくれました。安全に雨の日を過ごすために大切なことを知らせてくれました。
【保健委員会】
メディアとの上手な付き合い方について、三択クイズや〇✖クイズで全校児童に発表しました。目を大切にすること、寝る1時間前にはゲームやスマホをやめて睡眠がスムーズにとれるようにすることなど、カードを使いながらしっかり伝えてくれました。毎年小天小では、視力の低下が心配されています。ゲームなどが原因となることがありますので、生活を見直す良い機会かもしれません。
【企画委員会】
月曜日の代表委員会で話し合ったことを全校児童に伝えました。人権宣言で大切にしたいこと、メディアルールで気を付けることなど、全学年に関わることをしっかり伝えてくれました。企画委員会が中心になって、一人一人を大切にする小天っ子になれるよう、がんばってほしいです。
感想発表では、多くの人が感想を発表するために手を挙げていました。小天っ子の素晴らしいところです。学年の代表で、ひさよしさん・ほたるさん・みれいさん・あおいさん・よしはるさん・てんとさんと6人の人が発表してくれました。それぞれの委員会に、自分が思ったり今度から実行していきたいと思ったりしたことを伝えることができました。
県立教育センターの下中指導主事をお迎えして、6年生の国語科の授業を行いました。説明文の事例について筆者の意図を考える学習でした。交流でも発表でも、しっかり自分の考えをもち、学習を深めることができました。
本時のゴールは?
自分の考え
友だちの考え
全体で考え
タブレットで自己評価
説明文の筆者の考えを学習した後は、自分たちでも自分の考えを伝える文を作成します。学習内容が生かされるといいですね。
授業後は、職員の協議で授業を振り返り、下中指導主事より、国語科の授業づくりについて丁寧にご指導いただきました。
11月の公開授業研究会に生かせるよう小天小学校の研究を充実させていきたいと思います。6年生の意欲的な学習態度に感心しました。北島先生に導かれ、ますます国語の力を伸ばしていってほしいと思いました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 野中伸一郎
運用担当者 教諭 中嶋 康憲
2022年2月10日~2024年3月31日
↓(くわしくはこちらをクリック)
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
熊本県教育委員会より情報モラル教育の家庭啓発資料が送付されました。これからタブレットの持ち帰り学習などを進めていきます。ご家庭でのルール作り等に家庭啓発資料をご活用ください。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました。