ブログ
緊急連絡 7月10日(月)午前7時30分
おはようございます。
今朝の時点の確認によると、安心・安全メールに不具合が発生しているようです。すぐに、運営元に連絡をしましたが、安心・安全メールのサーバが福岡県にあり、現在線状降水帯の発生による強い大雨に見舞われており、それが原因で不具合が発生しているとのことです。
ご不便をおかけしますが、欠席の連絡につきましてはお電話か連絡帳にてお願いいたします。
追記
午前8時20分に復旧しました。ご迷惑をおかけしました。
先日の新聞に…
先日(7月7日)の熊日新聞(第10面)に、「須屋黒石小跡(合志市)に記念碑」という記事が掲載されていたのをご覧になった方もいらっしゃると思います。150周年の節目にとOBの方々が、発起人の田尻さんを中心に黒石小跡に記念碑を設置されました。
実は、田尻さんは5月に本校へごあいさつに来ていただいていました。その時は、この記念碑のことや本校校舎をご自身が設計なさったこと(須屋で株式会社田尻設計を営まれておられます)や、合志市の多くの学校の設計を手がけておられることなど、たくさんお話できました。
本校の低学年等は平屋の校舎を渡り廊下で結ぶ形になっていますが、そのレイアウトや作りを県や旧西合志町と打ち合わせて、新しい教育ができるようなこれまでにない学校をという当時の方々の思いで建てられたものです。
あいにく今年度は一番南側の今2年2~5組が入っている平屋校舎を取り壊して、2階建ての新校舎を建てる一連の工事が始まっています。(何というタイミングかと思ったのですが)そのことも田尻さんにはお伝えしました。「そうですか。」と淡々とされてはいましたが。
私たちが知らないだけで、いろいろな方々の思いがこもった学校です。これからも大事に使っていきます。
職場体験に来てくれました!
7月4・5・6日の3日間、西合志南中2年生の生徒10名が本校へ職場体験に来てくれました。半数以上は本校の卒業生のようです。
それぞれの学年に割り振られて、3日間を過ごしました。はじめは緊張の面持ちで小学生とどう関わっていいか分からない、何をしていいか分からない状況もありました。しかし、1日目より2日目、そして3日目と本校児童を関わりを深めていったようです。
3日目を終えて、「今日で終わりだね。疲れたでしょう?」と問うたら、「いやいや、明日も来たいぐらいです!」と、元気に答えてくれました。
短い期間でしたが、違った角度で学校や先生方を見ることができたと思いますし、彼らは小学生に「先生!」と呼ばれることで接し方も変わったことでしょう。本校児童も彼らと関わることをとても喜び、楽しんでいました。
10年後ぐらいに学校現場に戻ってきてくれないかなあ、と思ったことでした。
↗押しの強い中学生のあいさつ運動。児童の目が惹き付けられ、思わずあいさつしてしまいます。すごい。
7月と夏休みのポジティヴワード・コーチングのポイント
自己肯定感を高止まりさせたい!
学校だより第7号にも書きましたが、応援団の子どもたちに投げかけた二つの質問に対する回答を掲載します。
ほれぼれするほどの自己肯定感の高まりを、是非とも今後の生活に生かして欲しいと思います!(下の質問をクリックすると子どもたちの回答が見られます)
6月のポジティヴワード・コーチングのポイント
つわものどもが夢の跡
運動会が終わってしまいました。期待以上の成果を上げて…。運動会を終えた後のグラウンドは、つい数時間前の白熱などうそのように穏やかな午後の日差しと柔らかい風が吹いていました。
まず、白団の皆さんは優勝おめでとうございます。団長以下、団結して勝利を勝ち取りました。すばらしかったです。どの競技でも白の輝きがまぶしかったです。
しかし、赤団は白団に負けたから劣っていたのかというと、そんなことは全くありません。赤団もすばらしかった。特に団席での応援では、常に声を張り上げ、飛び跳ね、下級生に声をかけ、応援の声は途切れることなく続いていました。応援団の声や動きにつられて応援する下級生もたくさんいたでしょう。やはり、情熱の赤ですね。
たいへん暑い中にもかかわらず、大勢の保護者の皆さまやご来賓、地域の皆さまに応援に駆けつけていただき厚く御礼申し上げます。
また、激しく砂埃が舞う中で、多くの保護者の皆さまに運動会終了後1時間以上にわたって後片付けをしていただきました。本当にありがとうございました。
今後もこのような保護者の方々・地域の皆様と、子どもたちの成長を見て喜び合える機会を作っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
5月のポジティヴワード
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 英一
運用担当者 山本 茂晴
3月
今日の給食
ふるさとくまさんデー『芦北・水俣』
麦ごはん
牛乳
熊本県産シイラフライ
甘夏サラダ
南関あげのみそ汁
毎月19日は、食育の日です。熊本県では、熊本県の郷土料理や特産品を給食に取り入れています。4月は芦北・水俣をテーマに献立を考えています。さらたまちゃん・甘夏・熊本県産シイラフライを給食に取り入れました。