学校からのお知らせ
桜の丘の桜も開花しました
「桜の丘」の桜も本日開花を確認しました。数日で見頃になると思います。「桜の丘」は一般にも開放しています。どうぞお花見に来て下さい。
DAIICHIトピックス
転入職員説明会
この度の定期異動に伴い、新しく本校に赴任される先生方の説明会がありました。校舎案内も行い、本校の先生が校内を案内しました。 (教頭 米澤)
退任式
昨日(24日)退任式がありました。西村校長先生をはじめ8名の先生方をお送りすることとなりました。退任される先生方がみなさん「第一小でつとめてよかった」と話されていました。それぞれの新しい場所での先生方のご活躍を祈念します。(教頭 米澤)
桜の丘の花見
本日、修了式・退任式のあと、桜の丘の花見をしました。桜の花は今にも咲きそうなピンク色のつぼみがそれはぞれで春の訪れを感じさせる状況でした。子どもたちは、プロジェクト代表の高村さんよりお菓子とジュースをもらって全校児童で花見を楽しみました。(教頭 米澤)
6年生修了式
21日の卒業式を控えて6年生は本日修了式を行いました。修了証は通知表と一緒になっていて、修了式では学級の代表が校長先生から修了証をもらって担任の先生から手渡しされます。今日の6年生の修了式では校長先生が6年生一人一人に頑張ったことや励ましの言葉も添えられて修了証を手渡されました。校長先生から直接修了証をもらえるのも第一小ならではです。おわったあと早速通知表も見ていました。(教頭 米澤)
教室のあとかたづけ
本年度の授業も残りわずかになりました。午後から2年生の教室ではこれまでつかったロッカーや机をみんなできれいに拭き上げていました。次の学年に引き継ぐ準備が進んでいます。6年生の教室も掲示物等がきれいにはがされ、明日の卒業式の準備を待つばかりとなっています。(教頭 米澤)
交通安全注意標識をいただきました
合志市企業等連絡協議会より、交通安全に関する注意喚起のための標識を5本いただきました。校区内に設置し、子どもの交通安全のために役立てたいと思います。ありがとうございました。(教頭 米澤)
中学校乗り入れ授業
本日、西合志中学校の先生方が本校に来られてそれぞれ子どもたちに授業をして下さいました。3校時は体育の越猪先生が1・2年の「ボール蹴りあそび」の学習を、6校時は田﨑校長先生が6年生に英語の授業をして下さいました。どちらの授業も子どもたちは興味津々でたのしく学習していました。中学校の先生方ありがとうございました。(教頭 米澤)
二度とない人生だから
本日、日頃読み聞かせボランティアでお世話になっている皆さんが6年生に詩の朗読のプレゼントをして下さいました。坂村真民の「二度とない人生だから」です。朗読の後にボランティアの皆さん、校長先生・吉田先生オリジナルの「二度とない人生だから」の披露がありました。最後に6年生一人一人の「二度とない人生だから」も発表しました。(教頭 米澤)
6年生を送る会 送別遠足
6日(木)は6年生を送る会と送別遠足がありました。まずは、体育館で「6年生を送る会」がありました。各学年毎に歌や踊りなどと一緒に6年生に対する感謝や励ましのメッセージをプレゼントしました。6年生からも在校生に対するメッセージがありました。その後は全員で合生グラウンドに遠足に行きました。詳しい様子は学校だより「くすのき」をご覧下さい。(教頭 米澤)
卒業式の練習がはじまりました
3月21日の卒業式にむけて、今日はじめて1年生から5年生までで卒業式の練習をしました。今日は、校長先生から卒業式にむけての心構えについてお話をきいたあと、6年生の入退場の拍手や歌の練習をしました。卒業生に「感謝」の気持ちをもって式に臨もうとする子どもたちのやる気がとても伝わる練習になりました(教頭 米澤)
梅が開花しました
先週、熊本の梅の開花があったとのことですが、本校の職員室前の白梅も2年生教室前の紅梅も週末の暖かさで一斉に開花しました。今日の朝は職員室に入ってきた先生が次々に「梅が咲いている」と話されていました。(教頭 米澤)
性教育月間
本校では2月は性教育月間で、すべての学年で性に関する学習をします。今日は2年生の学級で大切なからだについての学習を担任の江住先生と保健室の辻先生と一緒にしました。人間の卵子の大きさは針でつついたくらいの大きさですが、黒い画用紙に開けられた同じ大きさの穴を見て歓声が上がっていました。(教頭 米澤)
少しずつ春が近づいています
校庭内のいたるところにあるスイセンが咲き始めました。ここ2、3日寒い日が続いていますが確実に春が近づいているんだなあと思います。(教頭 米澤)
校歌の録音
今年度開校150周年を記念して、全校児童で校歌の録音を行いました。今後はあらゆる場面でこの校歌を使う予定です。歴史のある校歌をこれからも大切に歌い継いでほしいと思います(教頭 米澤)
今年度最後のPTA役員会
2月18日夜に今年度最後のPTA役員会が行われました。PTA役員の皆様には、1年間大変お世話になりました。21日(金)の学級懇談会後には次年度の役員決めもあります。引き続きご協力お願いします。(教頭 米澤)
校長先生お誕生日おめでとうございます
2月7日は校長先生のお誕生日でした。1月から理科の指導をしてもらっている3年生がお祝いのお手紙をプレゼントしました。(教頭 米澤)
なわとび大会
本日3校時、全校でのなわとび大会を行いました。小林教諭指導の下、全員が短縄や長縄をがんばりました。体育委員さんを中心に全員が頑張った有意義な時間となりました。
安全教室
本日、本校3年生の社会科の授業で「地域の安全を守る」という勉強をしました。今回は米澤教頭先生が、毎朝子ども達の登校を見守ってくださる長野区長様と清原区長様をお呼びして、子ども達のいろいろな質問に答えていただく形で授業を進めていきました。地域の方が、毎日子ども達の安全を守るために活動しておられることへの感謝と命の大切さを、しっかり学ぶことができました。
たこあげ
本日、4時間目運動場から1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。
運動場を見ると、みんなでたこあげをしていました。本当に楽しそうでした。その様子を見て、子どもの頃のたこあげの経験を懐かしく思い出しました。担任の取組に感謝です。
お金のお勉強
肥後銀行の行員や支店長さんにきていただき、全学年で大切なお金の勉強をしました。低学年から高学年まで子ども達は、興味津々、集中して授業を受けることがありました。肥後銀行の皆さま、ありがとうございました。
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。