DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

今日から前期前半です

本日よりいよいよ前期後半が終わりました。1時間目の集会では現在怪我で治療をされている校長先生がオンラインで講話されました。また、生活指導、保健指導についても話がありましたが子どもたちは初日からしっかり話をきいてくれて嬉しかったです。教室では、宿題を提出したり、夏休みの思い出の話をしたりして過ごしていました。(教頭 米澤)

低学年棟トイレが新しくなりました

夏休み中に行われていた、低学年棟のトイレの改修工事が終わり、今日から新しいトイレが供用されました。とてもきれいなトイレができて子どもたちも安心して使うことができそうです。(教頭 米澤)

PTA愛校作業お世話になりました

本日(24日)は早朝よりPTA愛校作業がありました。皆さんのおかげで来週から気持ちよく前期後半が迎えられます。ありがとうございました。また、この日は桜の丘プロジェクトチームの皆様も桜の丘の除草作業をされましたが、150周年記念行事に向けて、記念碑周りの木の伐採などもしていただきました。ありがとうございました。(教頭 米澤)

夏祭り後片付け

18日(日)は、朝から昨日の夏祭りの後片付けがありました。楽しかった夏祭りの舞台裏では、夏祭り実行委員の皆さんが昨日の朝早くから今日の後片付けまで頑張られています。地区のために協力的な地域の皆さんに頭が下がる思いです。(教頭 米澤)

合生地区夏祭り

昨日は、夕方から合生コミュニティー主催の合生地区夏祭りが盛大に行われました。荒木市長をはじめ多くの来賓のかたもおいでいただき熊本県からは「くまモン」も駆けつけてきてくれました。途中夕立にあうハプニングもありましたが、小学生の子どもたちも元気よくダンスを披露してくれました。(教頭 米澤)

今日は合生地区夏祭りです

本日は、合生コミュニティーによる合生地区夏祭りの当日です。朝からコミュニティーの皆さんやPTA地区委員さんも集まって暑い中着々と準備をされています。夕方からの本番が楽しみですね(教頭 米澤)

雷神太鼓練習頑張っています

夏休み入って3週間経とうとしています。学校の中は静まりかえっていますが、その中で時折勢いのいい太鼓の音が聞こえてきます。雷神太鼓の練習です。雷神太鼓のメンバーは8月17日の合生地区の夏祭りだけでなく、他の地区の祭りのオファーも来ているそうです。暑い中みんな練習頑張っています!(教頭 米澤)

雨乞い踊りの発表

7月27日に行われた合志市人権教育研究大会において、本校の児童がオープニングとして「雨乞い踊り」を披露しました。運動会が終わった後も練習を続けてきましたが、その成果をしっかり発表できました。観客からもたくさんの拍手をいただき嬉しかったです。(教頭 米澤)

低学年トイレ工事が始まりました

低学年トイレの改修工事が本格的に始まりました。現在はトイレの内装や便器等が全て撤去されてコンクリートだけになってしまいました。この後新しい内装や便器や手洗いがついて新しいトイレができそうです。(教頭 米澤)

前期前半終了の会

今日で前期前半が終了しました。1時間目に全校で集会を行い校長先生のお話や、生徒指導担当からのお話、健康委員会・企画委員会からの発表などがありました。まずは事故や怪我がなく、元気に楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです(教頭 米澤)

水鉄砲で的あて

1年生の子どもたちが、ペットボトルやマヨネーズ容器などを使って水鉄砲を作り、的当てをしました。今日はあつかったので気持ちよさそうでした(教頭 米澤)

ことば教育

本日、1年生と2年生でそれぞれ国語の時間で岩元克雄先生による「ことば教育」がありました。まずは発声練習をしたあと、詩の朗読について発生や声の大きさなどに気をつけて朗読することができました。(教頭 米澤)

着衣水泳

17日に5年生・6年生が合生コミュニティー主催行事として、「着衣水泳」をしました。YMCAから講師をお招きして、水難事故に遭遇したときどのように対応したらいいのかなど指導して下さいました(教頭 米澤)

授業参観・親の学び講座お世話になりました

本日の授業参観、親の学び講座にご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。子どもたちの授業の様子はいかがだったでしょうか。また、親の学び講座では菊池支援学校の荷方先生に特別支援教育の視点から子育てについてとてもためになるお話を聞くことができました。(教頭 米澤)

ボランティアの読み聞かせ(1年)

今日の5時間目は読み聞かせボランティアの安武さんと水上先生がおいでいただき1年生に読み聞かせを行ってくれました。今日は竹迫地区の役者さんが閻魔さんになったお話を読んでいただきました。大人が聞いてもドキドキする楽しいお話でした。(教頭 米澤)

太鼓の練習

総合的な学習の時間では3・4年生が太鼓の演奏に取り組んでいます。本日も、小池区長の清原さんがお見えになって太鼓について教えて下さいました。練習の成果は秋の音楽会でも発表する予定です。(教頭 米澤)

松村先生の研究授業

本日、本校の研究主任である松村先生の研究授業が3年生教室でありました。国語の物語文の授業でしたが3年生の子どもたちがしっかり考えて意見を言うことができる姿が見られました。今後、他の学級での学習に大いに示唆を与えるものになったと思います(教頭 米澤)

雨乞いの練習

7月27日の人権教育研究大会でオープニングアクトとして披露することが決まっている雨乞い踊りの練習が体育館でありました。本番と同じ広さのスペースで初めて練習しました。始めは踊りが小さかった子どもたちも水上先生のご指導で大きなフリで踊ることができるようになりました。(教頭 米澤)

楽しく外国語活動

今日は、4年生の外国語活動にALTのラルフ先生も入られていました。ラルフ先生が入られただけでも子どもたちは盛り上がりますが、今日は特別ゲストのペンギンのペンタ君も登場し、好きな時間について英語で表現する学習をしていました。(教頭 米澤)