学校からのお知らせ
桜の丘の桜も開花しました
「桜の丘」の桜も本日開花を確認しました。数日で見頃になると思います。「桜の丘」は一般にも開放しています。どうぞお花見に来て下さい。
DAIICHIトピックス
転入職員説明会
この度の定期異動に伴い、新しく本校に赴任される先生方の説明会がありました。校舎案内も行い、本校の先生が校内を案内しました。 (教頭 米澤)
退任式
昨日(24日)退任式がありました。西村校長先生をはじめ8名の先生方をお送りすることとなりました。退任される先生方がみなさん「第一小でつとめてよかった」と話されていました。それぞれの新しい場所での先生方のご活躍を祈念します。(教頭 米澤)
桜の丘の花見
本日、修了式・退任式のあと、桜の丘の花見をしました。桜の花は今にも咲きそうなピンク色のつぼみがそれはぞれで春の訪れを感じさせる状況でした。子どもたちは、プロジェクト代表の高村さんよりお菓子とジュースをもらって全校児童で花見を楽しみました。(教頭 米澤)
6年生修了式
21日の卒業式を控えて6年生は本日修了式を行いました。修了証は通知表と一緒になっていて、修了式では学級の代表が校長先生から修了証をもらって担任の先生から手渡しされます。今日の6年生の修了式では校長先生が6年生一人一人に頑張ったことや励ましの言葉も添えられて修了証を手渡されました。校長先生から直接修了証をもらえるのも第一小ならではです。おわったあと早速通知表も見ていました。(教頭 米澤)
教室のあとかたづけ
本年度の授業も残りわずかになりました。午後から2年生の教室ではこれまでつかったロッカーや机をみんなできれいに拭き上げていました。次の学年に引き継ぐ準備が進んでいます。6年生の教室も掲示物等がきれいにはがされ、明日の卒業式の準備を待つばかりとなっています。(教頭 米澤)
交通安全注意標識をいただきました
合志市企業等連絡協議会より、交通安全に関する注意喚起のための標識を5本いただきました。校区内に設置し、子どもの交通安全のために役立てたいと思います。ありがとうございました。(教頭 米澤)
中学校乗り入れ授業
本日、西合志中学校の先生方が本校に来られてそれぞれ子どもたちに授業をして下さいました。3校時は体育の越猪先生が1・2年の「ボール蹴りあそび」の学習を、6校時は田﨑校長先生が6年生に英語の授業をして下さいました。どちらの授業も子どもたちは興味津々でたのしく学習していました。中学校の先生方ありがとうございました。(教頭 米澤)
二度とない人生だから
本日、日頃読み聞かせボランティアでお世話になっている皆さんが6年生に詩の朗読のプレゼントをして下さいました。坂村真民の「二度とない人生だから」です。朗読の後にボランティアの皆さん、校長先生・吉田先生オリジナルの「二度とない人生だから」の披露がありました。最後に6年生一人一人の「二度とない人生だから」も発表しました。(教頭 米澤)
6年生を送る会 送別遠足
6日(木)は6年生を送る会と送別遠足がありました。まずは、体育館で「6年生を送る会」がありました。各学年毎に歌や踊りなどと一緒に6年生に対する感謝や励ましのメッセージをプレゼントしました。6年生からも在校生に対するメッセージがありました。その後は全員で合生グラウンドに遠足に行きました。詳しい様子は学校だより「くすのき」をご覧下さい。(教頭 米澤)
卒業式の練習がはじまりました
3月21日の卒業式にむけて、今日はじめて1年生から5年生までで卒業式の練習をしました。今日は、校長先生から卒業式にむけての心構えについてお話をきいたあと、6年生の入退場の拍手や歌の練習をしました。卒業生に「感謝」の気持ちをもって式に臨もうとする子どもたちのやる気がとても伝わる練習になりました(教頭 米澤)
梅が開花しました
先週、熊本の梅の開花があったとのことですが、本校の職員室前の白梅も2年生教室前の紅梅も週末の暖かさで一斉に開花しました。今日の朝は職員室に入ってきた先生が次々に「梅が咲いている」と話されていました。(教頭 米澤)
性教育月間
本校では2月は性教育月間で、すべての学年で性に関する学習をします。今日は2年生の学級で大切なからだについての学習を担任の江住先生と保健室の辻先生と一緒にしました。人間の卵子の大きさは針でつついたくらいの大きさですが、黒い画用紙に開けられた同じ大きさの穴を見て歓声が上がっていました。(教頭 米澤)
少しずつ春が近づいています
校庭内のいたるところにあるスイセンが咲き始めました。ここ2、3日寒い日が続いていますが確実に春が近づいているんだなあと思います。(教頭 米澤)
校歌の録音
今年度開校150周年を記念して、全校児童で校歌の録音を行いました。今後はあらゆる場面でこの校歌を使う予定です。歴史のある校歌をこれからも大切に歌い継いでほしいと思います(教頭 米澤)
今年度最後のPTA役員会
2月18日夜に今年度最後のPTA役員会が行われました。PTA役員の皆様には、1年間大変お世話になりました。21日(金)の学級懇談会後には次年度の役員決めもあります。引き続きご協力お願いします。(教頭 米澤)
校長先生お誕生日おめでとうございます
2月7日は校長先生のお誕生日でした。1月から理科の指導をしてもらっている3年生がお祝いのお手紙をプレゼントしました。(教頭 米澤)
なわとび大会
本日3校時、全校でのなわとび大会を行いました。小林教諭指導の下、全員が短縄や長縄をがんばりました。体育委員さんを中心に全員が頑張った有意義な時間となりました。
安全教室
本日、本校3年生の社会科の授業で「地域の安全を守る」という勉強をしました。今回は米澤教頭先生が、毎朝子ども達の登校を見守ってくださる長野区長様と清原区長様をお呼びして、子ども達のいろいろな質問に答えていただく形で授業を進めていきました。地域の方が、毎日子ども達の安全を守るために活動しておられることへの感謝と命の大切さを、しっかり学ぶことができました。
たこあげ
本日、4時間目運動場から1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。
運動場を見ると、みんなでたこあげをしていました。本当に楽しそうでした。その様子を見て、子どもの頃のたこあげの経験を懐かしく思い出しました。担任の取組に感謝です。
お金のお勉強
肥後銀行の行員や支店長さんにきていただき、全学年で大切なお金の勉強をしました。低学年から高学年まで子ども達は、興味津々、集中して授業を受けることがありました。肥後銀行の皆さま、ありがとうございました。
アンダーパス
現在、辻久保や小池から登校する児童の通学路は、工事のため変更されています。その工事ですが道路に設置するアンダーパスが大きく姿を現しました。まだ工事は続きますが、子ども達が安全に登下校できるよう祈っております。
通学路の切り替えが令和7年2月10日(月)10:00頃になるかも知れません。決定したら子ども達には、きちんとお伝えします。
消防署見学
20日(金)に3年生が、社会科の学習の一環で菊池広域消防組合の西消防署に見学に行きました。消防署では署内の見学や消防車、救急車の中の見学をさせていただきました。実際に防火装備をしてはしごを使って高いところの救助者を助ける実演もしてくださいました。子どもたちも私たちの住民の安全がどのように守られているのか学んだことと思います。お忙しい中ご協力いただいた消防士の皆さんありがとうございました。(教頭 米澤)
ミニ門松づくり
22日(日)に合生コミュニティー主催で「ミニ門松づくり」がありました。菊地少年自然の家から堀田先生をお招きして作り方のご指導をいただきました。孟宗竹を切るのには苦戦しましたがみなさんそれぞれ立派な門松ができました。これでいい年が迎えられそうです。(教頭 米澤)
地区児童会
本日、地区児童会を行いました。各地区毎に集まって、主に登校班の反省について話し合いをしました。今回の反省をもとに今後も安全に登校班での登校ができるといいですね。今回は初めての試みでPTAの地区委員さんにも参加していただきました。(教頭 米澤)
おもちゃまつりへようこそ
今日は、1年生が生活科の時間を使ってつくったおもちゃで2年生を招待して一緒に遊ぶ活動をしました。けん玉や迷路など楽しそうなおもちゃがたくさんあって2年生も喜んでいました。(教頭 米澤)
初雪
今朝は、今シーズンはじめての雪が降りました。校庭も学校の周りも雪化粧しました。朝から雪だるまを作りながら登校した子どもたちも多かったみたいです。9時過ぎにはすっかりとけてしまったようです。(教頭 米澤)
不祥事防止研修
本日、校内の職員で飲酒運転に関する不祥事防止研修を行いました。全員で「アルコールパッチテスト」を実施し、それぞれのアルコールに対する体質を確認しました。検査の結果自分は圧倒的にアルコールに弱いことがわかりました。今後の飲酒の仕方には更に気をつけようと思います。(教頭 米澤)
ユニセフ募金
月曜日から本日まで企画委員会でユニセフ募金を行っています。朝からたくさんの子どもや先生方が募金をしてくれました。集まった募金について校長先生に報告し、このあと郵便局を通してユニセフにお渡ししたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。(教頭 米澤)
図書館見学に行きました
2年生が17日に生活科の学習の一環で西合志図書館に見学に行きました。司書の方から図書館についてのお話をいただいた後図書館の中の見学をしました。実際に図書館の本も借りました。また、西合志図書館ならではの天文台も見学しました。(教頭 米澤)
合生コミュニティー主催魚教室
本日、合生コミュニティー主催で6年生の子どもたちの「魚教室」がありました。熊本県漁 連から魚の提供をしていただき「くまもと食の名人」川端先生から指導を受けながら魚料理を作る体験をしました。6年生は一人ずつアジをさばき、代表の子がサワラをさばく体験をしました。さばいた魚はムニエルにしてみんなで食べました。サワラのムニエルは全校児童と職員でおいしくいただきました。(教頭 米澤)
火災避難訓練
本日、火災を想定しての避難訓練を行いました。給食室から出火したという想定で全校児童と職員で運動場に避難しました。避難後は西消防署の方のご指導で消火訓練等も行いました。今回は児童代表2名と職員代表2名が実際に(水がでる)消化器の使用体験を行いました。今から火災も多くなりますのでまずは火事を出さないよう気をつけたいです(教頭 米澤)
2年学年レクレーション
昨日の4年の学年レクレーションに引き続いて、本日は2年生のPTA学年レクレーションがありました。本日は菊池少年自然の家から講師をお招きして「クリスマスリース」づくりに挑戦しました。葛を輪にしたものに、各自まつぼっくりやリボンなどの飾りをとりつけてオリジナルのクリスマスリースができました。(教頭 米澤)
4年生学年レクレーション
本日、4年生学年レクレーションが学校でありました。今回は「サンドアート」づくりに挑戦しました。ガラスの容器に色のついた砂を何層かに分けて入れることでできるアート作品です。今回は4年生の保護者の方が講師となってオリジナルのサンドアートを作ることができました。(教頭 米澤)
持久走大会
今日は本校の持久走大会がありました。1年生から6年生までこれまでの練習の成果を発揮して頑張って走ることができました。3枚の写真をみて気づかれたと思いますが、守屋先生は今回低学年部、中学年部・高学年部すべて一緒に参加し、合計4.5キロメートル走りました。(教頭 米澤すみません出張で参加できませんでした(ーー;))
桜の丘の紅葉
12月ももう中旬になりましたが、桜の丘の紅葉は今が見頃です。遠目に見ると一斉に赤い花が咲いているようです。桜の木ももうすぐ落葉し、来たるべき春にむけて準備する頃となりました(教頭 米澤)
児童集会
今日の児童集会は企画委員会からのお知らせでした。来週からユニセフ募金をおこなうとのことです。ご家庭におかれましても趣旨をご理解の上ご協力お願いします。(教頭 米澤)
森林教室
本日、4年生と5年生が森林教室を実施しました。今回は、講師として県の林務課の方と、市の担当者の方にもおいでいただきました。前半は森林の大切さについて講話をしていただいた後、木工体験をしました。今回もスライド式の本立てを一人一個作りました。くまモンの焼き印も入った素敵な本立てができたようです。(教頭 米澤)
市人権フェスティバル
12月7日(土)に合志市の人権フェスティバルがありました。開会行事の中で人権作品の入賞者の表彰がありました。本校から選ばれた2年生の田中希歩さん(ポスター)、3年生の大淵彪雅(標語)さんもたくさんの参加者の前で表彰をしてもらいました。この日は、六華こども園、西合志東小の発表の後テレビ等でも活躍している菊地弁護士の講演もありました。(教頭 米澤)
県学力・学習状況調査
熊本県の小中学校(熊本市除く)で一斉に実施される「熊本県学力学習状況調査」が本校でも本日実施しております。学力調査ではこれまでの学習したことがどのくらい身についているか確認したり、子どもたちがどのように学習に臨んでいるかのアンケートを実施したりすることによって今後の私たちの指導をふりかえり、今後さらに効果的な教育活動ができるようにしたいです。(教頭 米澤)
金陽会作品展鑑賞と合志楓の森小学校児童との交流
本日、5年生と6年生が合志楓の森小学校に出向き、菊池恵楓園絵画クラブ「金陽会」の作品展と合志楓の森小学校の児童との交流活動を行いました。5年生は外国語の学習を楓の森小の5年生と、6年生はレクレーションを楓の森小の6年生と行いました。5年生も6年生もたくさんの人数のなかでの活動で緊張しながらも充実した活動ができていたと思います。また、「金陽会」作品展鑑賞では、初めて近くで本格的な絵の鑑賞をした人もいたみたいで興味深く鑑賞することができました。金陽会作品展は7日8日は一般公開しています。興味のある方は是非ご覧になられてください。(教頭 米澤)
玉蓮寺あとをたずねて
本日、一般市民の方で「合志の地名めぐり」ツアーされている方々が本校に来られていまでも残っている玉連寺の灯籠跡を見に来られました。久しぶりに「学校」に来られた方も多く、校舎の中も興味深くご覧になられていました。(教頭 米澤)
紅葉の見頃になりました
もう12月に入りましたが、校庭のモミジやカエデがきれいに色づき今が一番の見頃のようです。写真よりも実物の方がずっときれいです。お近くの方は散歩がてらご覧になりにきてください。(教頭 米澤)
弘生菅原神社例大祭
29日(金)に、校区にある弘生菅原神社の例大祭があり本校の3・4年生が参加しました。今年の豊作を神様に感謝するお祭りだと宮総代の緒方良雄さんから子どもたちにお話がありました。江戸時代から続く「鷽替え神事」も行われ、当時から残っている番号の書いてある「くじ」を総代が槍でついて同じ番号の札を持っている人は商品がもらえました本校の児童で当たった人もいたみたいです。(教頭 米澤)
西合志中校区一斉清掃活動
28日は西合志中学校校区にお一斉清掃ということで本校の6年生と現在西合志中の卒業生が一緒に校区内の立割児童公園、弘生菅原神社、阿蘇乙神社の清掃活動を行いました。5・6年生は一緒に掃除をすることにより中学生の頼もしさが実感できたようです。区長さん方も喜んでおられました。(教頭 米澤)
キーボードで入力しよう
2年生の子どもたちが、ICT支援員さんの指導の下、タブレットにキーボードで言葉を入力する学習をしていました。さすが今の子どもたちだけあってスイスイできるようになっています。(教頭 米澤)
人権学習に取り組んでいます
今月は人権月間で各学年で人権についての学習をしています。そろそろまとめの段階です。今日もいくつかの学年で学習が行われていました。1年生では、自分のことを振り返り、いやだったことや友だちにいやなことをしたことを友だちの前で発表していました。6年生では水平社宣言についてそれぞれの考えを話し合っていました。どちらも丸くなったり集まったりして先生も近い距離で子どもたちに寄り添うように指導していたのが印象的でしたが第一小ならではの雰囲気だと思います。(教頭 米澤)
合志市音楽会
本日合志市音楽会西中ブロックがありました。本校からは3年生・4年生の雷神太鼓の披露がありました。学習発表会後も頑張って練習した成果を発表することができました。(教頭 米澤)
サザンカが咲いています
南門を入ったところに紅白の山茶花がありますが、きれいな花をつけています。今朝は合志も朝から冷え込みが強く、いよいよ秋から冬に季節が変わっていくんだなと感じます(教頭 米澤)
カローリング大会
24日(日)に、合生コミュニティー主催の「カローリング大会」が本校の体育館でありました。各地区から15チームくらいが参加しカローリングに挑戦しました。カローリングは、カーリングに似たスポーツで、ストーンに当たるものの下に車がついていて滑るようになっています。小学生からお年寄りまで気軽に楽しめるスポーツだと思いました。教職員チームも優勝をめざして参加しましたが予選リーグで敗退しました(教頭 米澤)
農家のお仕事を見学しました
3年生の社会科の一環で、校区内の農家のお仕事について実際に畑に行って見学しました。今回は、3年生の保護者でもあり本校のPTA会長でもある池田さんの農場にお邪魔しました。ミニトマトを作っているビニールハウスの中で、ミニトマトの育て方や農家の仕事について池田さんからたくさんのお話を聞くことができました。アスパラガスのハウスの見学もできました(教頭 米澤)
就学時健診
来年度入学予定の幼児を対象とした就学時健診を実施しました。今回は21名の子どもたちが第一小に来てくれました。今日は5年生がお世話をしました。5年生も優しくお世話ができたみたいで、終わり際5年生とお別れするのがさみしくて涙する新入学児もいました。次は体験入学で待っています。保護者の皆様には入学にあたっての説明会を行いました。(教頭 米澤)
2年生が掘った芋が入っているよ!
今日の給食は、サツマイモ入りむぎご飯でしたが、サツマイモは先日2年生が収穫した芋でした。とても甘くて季節を感じる味でした。(教頭 米澤)
フラッグフットボールの学習
先週から熊本マーベリックスの吉村先生からフラッグフットボールの指導を全学年でしていただいています。今週はいよいよ外での学習になりました。高学年では運動場を広く使ってキャッチボールの練習から実践により近いかたちでのゲームまで挑戦していました。(教頭 米澤)
PTA愛校作業・PTAレクレーション
本日、PTA愛校作業とPTAレクレーションがありました。愛校作業では予定を変更し、教室内の清掃を行いました。日頃子どもたちと先生だけでは手の届かないところまできれいになりました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。作業のあとはPTAレクレーションがありました。今回はチーム対抗「玉入れ」がありました。楽しく活動した後は抽選会もあり楽しいひとときを過ごしました。お世話していただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。(教頭 米澤)
人権教室
本日の「わくわく友達会」人権擁護委員のみなさんによる人権教室がありました。「じんけんまもる君」も登場して子どもたちは大喜びでした。今回は人権を大切にするについてお話を聴きました。子どもたちからは「友だちを大切にしたい」などの感想を持ちました(教頭 米澤)
西中生徒による読み聞かせ
本日の朝は、西合志中学校の生徒さんによるオンラインの朝の読み聞かせがありました。どの学年でも集中してお話を聞いていました。中学校の生徒さんありがとうございました。(教頭 米澤)
サッカーボールの寄贈がありました
明治安田生命さんよりサッカーボールを2つ贈呈されました。現在三浦知良さんのメッセージとともに展示していますが折を見て子どもたちに使ってもらおうと思います(教頭 米澤)
教室にカニが
今日は朝から4年生教室にカニがやってきました。このカニは、子どもたちが絵を描くための題材としてやってきたもので担任の小林先生が地元の天草から連れてきました。子どもたちはカニに歓声を上げてしばらく観察していました。この後はダイナミックなカニの絵を描いていました。(教頭 米澤)
フラッグフットボール
今週から本校ではゲストティーチャーをお招きしてフラッグフットボールの学習を実施しています。ゲストティーチャーは、アメリカンフットボールクラブの熊本マーベリックスに所属されている吉村竜太朗さんです。吉村さんは教員の経験もあり、フラッグフットボールの普及のために本校だけでなく合志市内の他の学校でも指導されているとのことです。本日は2年生と5・6年生がフラッグフットボールの学習をしました。子どもたちは楽しく学習できました。(教頭 米澤)
給食試食会
本日、PTAの給食試食会がありました。25名程度の保護者の方に参加していただき、子どもたちと一緒に給食を召し上がっていただきました。(1・2年の保護者のかたはすみません、プレイルームで食べていただきました)久しぶりに給食を食べられたかたもおられたことと思います。子どもたちもお家の方といっしょに給食が食べられてうれしかったみたいです(教頭 米澤)
5・6年生が作ったポスターがヴィーブルに展示してあります
先日の学習発表会で披露したポスターですが、現在合志市総合センターヴィーブルに展示してあります。(このことについては、本日の熊日でも紹介してもらっています)市役所、ヴィーブルにご用の際はぜひご覧になってください。(教頭 米澤)
5年学年レクレーション
本日5年生の学年レクレーションがありました。今回は、キーホルダーづくりと辻建成先生による科学実験と盛りだくさんの内容でした。子どもたちも保護者の皆様も楽しく活動できました。(教頭 米澤)
開校150周年記念式典
本日は本校の開校150周年記念式典でした。150周年記念碑の除幕式に続いて、記念式典、記念イベントがありました。記念イベントでは、先日行われたタイムカプセル開封イベントの様子の動画の紹介や卒業生のお話がありました。本校の卒業生で現在「BLUE ENCOUNT」のメンバーとして活躍されている高村佳秀氏からもビデオメッセージをいただきました。合志市歴史資料館館長の隅倉先生による科学実験もありました。午後は学習発表会でそれぞれの学年が頑張って学習してきたことが披露されました。今回の記念式典に向け1年半前から準備をしていただいた実行委員の皆さんありがとうございます。(教頭 米澤)
明日の式典にむけて
いよいよ明日は本校の開校150周年記念式典がおこなわれます。子どもたちも式典にむけて学校をきれいにしようと掃除をがんばってくれています。低学年の子どもたちも熱心に渡り廊下を拭いてくれました(教頭 米澤)
ふりかけづくり
今日は、1年生のPTA学年レクレーションがありました。株式会社通宝さんのご協力で「世界に一つだけのふりかけ」づくりをしました。海苔、ごま、鰹節、などふりかけの素になるもののほか、乾燥とうもろこし、乾燥オクラ、乾燥納豆などの素材を自由に混ぜて好きな味のふりかけをつくりました。ラベルも自分で自由に描いてタイトルどおり「世界に一つだけのふりかけ」ができました。(教頭 米澤)
ハウステンボスに着きました
6年生の修学旅行は2日目を迎えましたが、一行はハウステンボスに到着しました。この後昼食を挟んでごごまでここで過ごします。楽しい活動ができるといいですね(教頭 米澤)
平和学習
6年生の修学旅行は、長崎で平和学習を順調に行っています。平和公園での平和集会、フィールドワーク、被爆体験講話など充実した学習ができているようです。(教頭 米澤)
修学旅行は長崎市内に到着しました
6年生の修学旅行は長崎市内に到着し、昼食を食べています。この後は平和公園に移動し平和集会を行う予定です。(教頭 米澤)
修学旅行元気に出発しました
本日と明日は6年生の修学旅行です。今朝、学校近くの合志市総合運動公園に集合し、保護者の見送りのもと元気よく出発しました。(教頭 米澤)
かけ算の学習頑張っています!
2年生では、算数で「かけ算」の学習を頑張っています。2年生で学習する「かけ算九九」は小学校6年間の算数の中でも重要な内容の一つです。今の時期に正しく身につけてほしいです。今は歌をうたいながら楽しく覚えるみたいです。2年生が「まだ歌いたいです!」を意欲満々で学習していました。(教頭 米澤)
ドローン写真撮影無事終わりました
本日は朝から雨がパラパラちらつく天候でしたが、予定通り開校150周年記念ドローン写真撮影できました。本日は、学校の児童職員だけでなく、保護者・地域の方も多数おいでいただきドローンによる人文字の写真撮影ができました。(教頭 米澤)
ドローン写真撮影の準備が進んでいます
開校150周年記念ドローン写真撮影がいよいよ明日になりました。運動場も準備が進んでいます。明日は8時30分より始めます。保護者の皆様も地域の皆様もふるってご参加下さい(教頭 米澤)
中川李枝子さんを偲んで
昨日は俳優の西田敏行さんの訃報がニュース等でも大きく取り上げられていましたが、同じくして児童文学作家の中川李枝子さんの訃報も伝えられていました。中川さんは日本人なら誰もが知っている絵本「ぐりとぐら」を始め昔の国語の教科書にあった教材文「くじらぐも」など多くの児童文学の作品を残されています。映画「となりのトトロ」で有名な歌「さんぽ」の作詞もされています。早速司書の左座先生が偲ぶコーナーを作っておられました。(教頭 米澤)
後期がはじまりました
本日から後期がスタートしました。早速1時間目は始業式を行いました。学年代表の子どもたちから後期に頑張りたいことの発表に続いて、校長先生からのお話がありました。後期は修学旅行、150周年記念式典などの学校行事もたくさん控え、学習も充実した内容になります。3月のゴールに向けてこれまでと同様頑張ってくれるものと期待しています。(教頭 米澤)
人文字作成に向けて
今日と明日は「秋休み」です。子どもたちのいない学校で先生方が運動場に字を書かれています。これは、開校150周年記念行事の一つである「人文字づくり」の準備です。本番は10月22日(火)の8:30から行う予定です。地域の方の飛び込み参加もOKですので当日はふるって参加して下さい。雨天時は順延します。(教頭 米澤)
タイムカプセル開封イベント
本日からちょうど50年前の10月13日は、本校の「開校100周年記念式典」があった日です。その時にタイムカプセルの埋蔵も行っており、開封の期日が50年後の10月13日としてありました。というわけで本日当時の在校生が集まってタイムカプセルの開封イベントがありました。50年前の小学生ですので現在は56才から62才くらいになっておられます。本日は40名ほどが集まってタイムカプセルを開封し入れてあった習字の作品や作文を見合って旧交を深めることができました。中に入っていたものは11月1日の記念式典でも展示します(教頭 米澤)
修学旅行を前に
今日は、修学旅行を前に6年生に養護教諭の辻先生から保健指導があっていました。修学旅行まであと2週間ほどとなりました。今から健康に留意してみんな当日は元気に参加できるといいですね(教頭 米澤)
おもちゃまつりでたのしもう!
今日は、2年生が生活科の学習でつくった「おもちゃ」で1年生を招いて一緒に遊びました。2年生が遊び方を説明して1年生と一緒に活動してくれました。1年生も2年生も楽しく遊ぶことができたみたいです。(教頭 米澤)
朝からありがとうございます
今朝は久しぶりの晴天になりましたが、朝から4年生の子どもたちが熱心に草取りをしてくれていました。学校では10月13日のタイムカプセル開封イベント、11月1日の開校150周年記念式典と控えていますが少しでも学校をきれいにして記念行事を迎えようという気持ちがうれしいです(教頭 米澤)
黄金色に輝く
学校周りの田んぼも順調に稲穂が実り、もうすぐ刈り取りになりそうです。刈り取り直前の今の田んぼは黄金色に輝いて見えます。学校の直ぐ近くでこのようなぜいたくな景色が味わえるのは合志では第一小だけたと思います(教頭 米澤)
教育委員会による諸表簿点検がありました
学校では、教育課程に関すること児童に関することや職員や学校の施設の管理に関することなど様々な表簿をつける義務があります。本日は、合志市教育委員会による訪問があり、それらの表簿類が正しく処理つけられているかの点検がありました。教育委員会事務局の先生方をはじめ、合志市内の教頭先生や主幹教諭の先生方に丁寧に点検をしていただきました。今回の指導をもとにさらに適正な表簿の管理に努めたいと思います。(教頭 米澤)
よくまとめてあります
5年生が、先日「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだことをまとめて階段のところに掲示してあります。自分も一緒に水俣に行きましたが、5年生の子どもたちは一生懸命学習していた成果がよく現れています。ご来校の際は是非ご覧下さい。(教頭 米澤)
ICT活用しています!
本校でも、他の合志市内の学校と同様ICT活用を進めています。今日も6年生が歴史で「足利義満」についてぞれそれタブレットを使って調べていました。2年生でもタブレットを使って自己紹介カード作りをICT支援員の方と一緒に取り組んでいました。(教頭 米澤)
だご汁おにぎりづくり(4年)
本日、合生地区地域福祉連絡協議会の皆さんと4年生の交流活動で「おにぎりとだご汁作り」をしました。4年生の子どもたちは、地域の方と楽しく「だご」を丸めたりおにぎりを握ったりすることができました。おにぎりは「栗ご飯」で旬のものでした。最後はみんなでおいしくいただきました(教頭 米澤)
1年生に読み聞かせ
本日2年生の子どもたちが、国語の時間に学習してきた「ニャーゴ」の読み聞かせを行いました。2年生の子どもたちはこの日のために音読の練習もかなり頑張ったようです。わかりやすいように挿絵の準備もありました。1年生も楽しく聞くことができました。(教頭 米澤)
タイムカプセル開封に向けて
10月13日(日)に「西合志第一小学校開校100周年記念タイムカプセル」の開封イベントが行われます。50年前に埋設したタイムカプセルですので、当日すぐ開封できるように本日事前の開封工事を行いました。50年前に記念碑とタイムカプセルの埋蔵を手がけていただいた橋口石材さん(もちろん代替わりされていますが)により、封がしてある石版の周りを切っていただきました。かなり頑丈に封がしてあり、橋口さんも苦戦されながらなんとか開封できるところまで開けていただきました。当日が楽しみです(教頭 米澤)
通学路点検
先日保護者の皆様からお寄せいただいた、通学路の危険個所について合志市の学校教育課、安心安全課、建設課の各課、北熊本合志警察署の方々と一緒に点検を行いました。暑い中関係者のみなさんありがとうございました。対策については、後日学校教育課からまとめたものが公表されるものと思います。(教頭 米澤)
ねんどでつくろう!
今日は1年生も2年生も図工で粘土をつかった作品に取り組んでいました。1年生は油粘土と家から持ってきた材料でおいしそうな食べ物をつくっていました。2年生は土の粘土の感触を楽しみながらダイナミックな作品ができていました(教頭 米澤)
中学生とのリモート会議
本日、本校の5・6年生と西合志中学校の生徒会の皆さんとのリモートによる話し合いをしました。内容は11月に予定されている清掃活動についてです。ICTを使って、気軽に中学校と連携が図れることはとてもいいことだと思います(教頭 米澤)
2年生研究授業
本日、2年生で研究授業がありました。全職員で授業参観し、放課後に授業について全職員で協議しました。2年生が一生懸命音読したり、課題について考える姿にとても感動しました。(教頭 米澤)
学習したことをうまくまとめよう!
本日、5年生と6年生が総合的な学習の一環で、学習したことを相手にうまく伝わるようにどうまとめたらいいか、熊日デジタル化推進室の方々においでいただき話を聞きました。現在5年生6年生の子どもたちは学校や地域の歴史について調べ学習をしています。今回学んだことを生かして11月1日の学習発表会に時にまとめたものを披露したいと思います。(教頭 米澤)
職場体験があっています
今週は、本校に職場体験の大学生1名と、中学生4名がきています。一人ずつ教室に入って子どもたちと遊んだり勉強を一緒にしています。5人ともとてもやる気があって笑顔で子どもたちに接してくれているので子どもたちもすぐ懐いて大人気です。(教頭 米澤)
市PTA連絡協議会ボーリング大会
7日(土)に合志市PTA連絡協議会のボーリング大会が菊陽ボウルでありました。本校からもPTA執行部と教職員で出場しました。個人の部では本校の守屋先生が2位という立派な成績を残してくれました!(教頭 米澤)
修学旅行を前に交流会をしました
10月24日からの修学旅行を前に、本校の6年生と中央小の6年生で交流会をしました。関係する先生方の紹介に続いて中央小、第一小と学級紹介をしました。第一小の6年生も緊張してそうですが、中央小の6年生の前で立派に紹介することができたみたいです(教頭 米澤)
音楽室の床を張り替えました
この夏休み中に低学年トイレが新しくなったことはお伝えしましたが、もう一つ、音楽室の床が張り変わっています。爽やかなブルーのマットになりました。これで気持ちよく音楽の学習もできそうです。(教頭 米澤)
歴史資料館、合志義塾跡地見学にいきました(5・6年)
5・6年生は総合的な学習の時間で学校や地域の歴史を学習しています。その一環で本日市の歴史資料館と合志義塾跡地に見学に行きました。それぞれの現地で歴史資料館館長の隅倉先生にお話をしていただきました。とてもたくさんのことを学ぶことができたようです。学習の成果は11月の学習発表会で発表する予定です。(教頭 米澤)
ストローなしでも飲めました!
今日から給食が始まりました。以前からお知らせがあったとおり、9月分の給食から牛乳パックのストローがなくなりました。今日は最初の日なので担任の先生から説明を聞いてみんなで牛乳パックを開いてみました。低学年の子どもたちでも上手に飲めていたみたいです。(教頭 米澤)
仕切り直しでスタートしました!
前期後半は始まって直ぐ台風10号の影響で臨時休校になりましたので、本日が仕切り直しのスタートとなりました。今日は合志市更生保護女性会の皆さんがあいさつ運動においでいただき、校門で子どもたちと元気にあいさつを交わしておられました(教頭 米澤)
今日から前期前半です
本日よりいよいよ前期後半が終わりました。1時間目の集会では現在怪我で治療をされている校長先生がオンラインで講話されました。また、生活指導、保健指導についても話がありましたが子どもたちは初日からしっかり話をきいてくれて嬉しかったです。教室では、宿題を提出したり、夏休みの思い出の話をしたりして過ごしていました。(教頭 米澤)
低学年棟トイレが新しくなりました
夏休み中に行われていた、低学年棟のトイレの改修工事が終わり、今日から新しいトイレが供用されました。とてもきれいなトイレができて子どもたちも安心して使うことができそうです。(教頭 米澤)
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。