DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

もう運動会の取組が始まっています

今日、6年生の教室では応援団の話し合いが始まってあっていました。学校としては連休明けから本格的に運動会の練習が始まりますが、すぐ応援練習にも入れるように前もって準備しているんですね。さすが6年生だなと感心しながら見ていました。(教頭 米澤)

学校たんけん

今日の1・2時間目に1年生と2年生が学校たんけんを行いました。2年生が1年生の手を引いて、校内のいろんな場所を案内していました。校長室でも中で校長先生が仕事をされている様子を見ることができました。(教頭 米澤)

音読の学習頑張っています

国語の学習はどの学年も4月の最初は音読の教材です。教室から元気に物語を音読する声が聞こえてきます。ほとんどの学年が「音読発表会」をゴールに学習しているようです。今日も2年生が元気に音読発表会をやっていました。(教頭 米澤)

交通安全教室

本日、合志市安心安全推進課から講師を招いて交通安全教室がありました。高学年は本当なら運動場で行う予定でしたが雨が上がらなかったので体育館で交通安全について学習しました。本校の校区も交通量が年々増えてきているようです。特に自転車に乗るときは気をつけたいものです(教頭 米澤)

学校たんけんにそなえて

25日に1年生と2年生が学校たんけんを行う予定です。2年生が1年生に学校の中を案内するみたいです。今日は、2年生が1年生に案内するための練習をしていました。校長室や事務室の場所を確認して1年生に自信を持って案内することができそうです(教頭 米澤)

サッカーボールの寄贈がありました

ロアッソ熊本と熊本トヨタ自動車では「1ゴール1アシスト」プログラムという取組があっているそうです。公式戦で1ゴールするたびにサッカーボールを5個を県内の小学校に寄付するんだそうです。先日合志市内の小学校にも寄贈がありました。本校でも2年生から6年生までの学級に一つずつ配付しています。(教頭 米澤)

ひらがなの学習が始まりました。(1年)

今朝、1年生の教室をのぞいてみたらさっそく「ひらがな」の学習が始まっていました。最初は「へ」や「つ」などの一画のひらがなからですが、今日は「い」などの二画のひらがなも学習していたようです。(教頭 米澤)

身体測定

本日は全学年で身体測定を行いました。今回は身長、体重、視力、聴力を測りました。6年生は1年生と一緒にまわりお世話を頑張ってくれました。(教頭 米澤)

掃除後の黙想

本校では、昨年度に引き続き掃除終了後の黙想を実施しています。昼休みから掃除までの「動」の活動から5時間目の学習の「静」への切り替えをするための素敵な時間だなと思います。(教頭 米澤)

委員会活動がスタートしました

今年度新体制の委員会活動がスタートしました。本校では4年生以上29名の子どもたちが「放送・図書・体育・健康・環境・企画」の6つの委員会に分かれて活動していきます。それぞれの委員会が第一小を引っ張っていってくれるものと期待しています(教頭 米澤)

志合わせて学校生活を!

本日業間の時間を使って、全校集会を行いました。今回の目的は生活指導、研究主任(学力向上担当)、情報教育各担当より学校全体で守ることやそろえて行動することについて話がありました。特にあいさつについて、授業前黙想について、筆箱の中身について、タブレットの扱い方など学校全体でのルールや決まりについて話がありました。(教頭 米澤)

雨の昼休み

今日は、新学期になって初めての雨の昼休みになりました。4年生では学校のボードゲームなどを使って楽しくあそんでいました。先生方も参加していました。2年生は粘土で素敵な作品をつくっていました。それぞれ雨の日も楽しく過ごすことができていてよかったです。

(教頭 米澤)

理科の学習も始まっています

今年度の3年生から6年生の理科の学習は守屋数人先生が教えられます。今週から本格的に学習がスタートしています。今日は3年生の授業があっていました。本来なら外で観察の学習をする予定みたいでしたが雨のため延期になって種の観察をしていました。(教頭 米澤)

はじめての給食

今日から1年生でも給食が始まりました。準備も協力して頑張りました。今日はスパゲティーでしたが、おいしそうに頬張っていました。(教頭 米澤)

 

外国語の学習も始まりました

今年度の外国語の学習も本格的にスタートしました。今年度は3年生の外国語活動を合志南小の大田かほる先生、4年生以上の外国語活動と外国語の学習を合志楓の森小の日高弥生先生が指導に来て下さいます。今日3年生で外国語活動があっていました。子どもたちは元気に英語で歌ったりジェスチャーを交えながら発話したり楽しく活動していました。(教頭 米澤)

学力テストがありました

本日と翌日は市の学力検査があっています。2年生と3年生は国語・算数の2教科。4年生以上は国語・社会・算数・理科の4教科で昨年度学習した内容について一人一人どのくらい身についているか調べます。結果をもとに今年度さらに子どもたちの学力を伸ばすように頑張りたいと思います。(教頭 米澤)

令和6年度の学習がスタートしました

始業式、入学式が終わって、いよいよ今日から令和6年度の学習が本格的にスタートしました。1年生も、教室で担任の先生の話を真剣に聞く姿が見られました。2年生は今日から早速体育の授業も始まったみたいです。業間の休み時間は3年生4年生が運動場で精一杯体を動かしていました。3年生の何人かは休み時間にもかかわらず落ち葉掃除をしていました。さすが5年生6年生は初日から落ち着いた雰囲気で学習をしていました。2年生以上はさっそく今日から給食も始まっています。(教頭 米澤)

元気に1年生が入学しました!

9日(火)は本校でも入学式がありました。元気な1年生20人が無事入学しました。今年はたくさんの来賓の方や在校生に迎えられての入学式ができました。在校生のお兄さん、お姉さんも温かく1年生を迎えてくれました。(教頭 米澤)

 

頼もしい高学年

明日は入学式ですが、始業式を終えた5年生・6年生が午後から入学式の準備をしてくれました。今年の第一小は5年6年で18人ですが、一人一人が役割をしっかり果たし、テキパキと準備をしていました。とても頼もしい高学年の子どもたちの頑張りに大変感心しました(教頭 米澤)

令和6年度がスタートしました

いよいよ西合志第一小学校の令和6年度がスタートしました。校長先生からは、今年みんなに頑張ってほしいことについてお話があったあとウクレレの伴奏に合わせて「こんな第一小をつくろう」という歌をみんなで歌いました。今年度は学校の名前の通り「合志で一番の学校」を目指して1年間がんばります(教頭 米澤)

地域の方に太鼓を習おう!

6月19日(月)に3、4年生は総合的な学習の時間で、地域の方による太鼓教室が行われました。

校区にいらっしゃるいろいろな名人の方をお招きしたり訪問したりして、地域の良さを再認識して受け継いでいく学習です。

今回、太鼓を教えてくださったのは清原さん。児童の登下校の見守りや放課後に小中学生に太鼓のご指導をしてくださっています。

これまで披露した太鼓の演奏を映像で見た後、実際にばちを使って太鼓を叩きました。

初めは慣れない手つきだった子どもたちも、すぐにリズムを覚えて体を動かしながら楽しそうに叩くことができました。

これからも数回にわたって太鼓のご指導をしていただきます。

よろしくお願い致します!

みんなで株式会社をつくろう!

6月13日(火)出前授業で、「チャレンジ!おかしの株式会社」の授業がありました。4、5年生が4つの班に分かれて、4つの会社を作り、自分たちで考えた新商品のお菓子をプレゼンするという内容です。

各班のプレゼンを聞いて、投資したいと思う班に紙のお金を渡し、どの班が一番多くお金を集めるかを競いました。

株式会社の仕組みを学びつつ、魅力的な商品を作るにはどうしたらいいか試行錯誤していました。

みんなの中から、株式会社を立ち上げる社長が生まれることを願っています!

 

税をもっと身近に!

6月9日(金)に6年生で租税教室が行われました。

税金がどのように有効活用されているかをDVDで学習しました。

1億円のレプリカのお札はみんな持ちたがっていました。

私たちの生活を支える税に関心を持てる授業でした。

よりよい9年間にするために【小中意見交流会】

6月7日(水)に西合志中学校区の小中学校の生徒会・児童会による「意見交流会」が開かれました。

この意見交流会は初の試みで、中学校区の課題を児童生徒が共有し、今年度の計画を立てるというものです。

本校の良いところや課題を挙げつつ、他校と共通実践していくことが少しずつ見えてきました。

今後も生徒会・児童会と協力して、よりよい取組を計画実行していきます。

自分の歯は自分できれいに!

6月2日(金)に歯科検診がありました。

朝からみんなで歯磨きをして歯科検診に備えました。

検診では大きく口を開けて歯をしっかり診ていただきました。

今週は「歯と口の健康週間」です。給食の後に歯磨き点検を実施します。

お家でも、ぜひ一緒に歯磨きをお願いします。

100%やりきった運動会!

5月28日(日)、待ちに待った運動会が行われました。

お家の人だけでなく、たくさんの地域の方が見守る中、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮できました。

かけっこで勝ったときの笑顔、応援団をやりきった後の涙、子どもたちの顔は充実感でいっぱいでした!

100%やりきった運動会!みんな、がんばりました!

大切に使わせていただきます!

合志市更生保護女性会の皆様より「手作りのぞうきん」をいただきました。

学校代表として環境委員会の委員長が受け取りました。

毎年、本校の子どもたちのために手作りしていただいています。

皆さんの思いに応えるためにも、学校をきれいにしていきたいですね!

 

雨乞い踊りを教えていただきました!

5月22日(月)、水上さん、安武さんに雨乞い踊りの指導をしていただきました。

傘の色や動きに意味があることを教えていただきながら、一つ一つの動きを確認することができました。

毎年、雨乞い踊りを踊っていますが、今年はより一層息の合った踊りを披露できそうです!

みんなで学校スローガンを決めよう!

5月18日(木)、代表委員会がありました。

代表委員会とは、各学年の代表や各委員会の委員長が参加して、学校の様々なことを決める話し合いです。

この日は学校のスローガンを決める話し合いです。各学年から時間いっぱいいろいろな意見がでました。1、2年生も堂々と発表しました。

みんなで決めた学校スローガン!大事にしていきたいですね!

見守り隊の皆様、お世話になります!

5月17日(水)、見守り隊との顔合わせ式を行いました。

お忙しい中、地域の区長様や民生委員の方に来ていただき、子どもたちと顔合わせをしていただきました。

これからいろいろな場面でお世話になります。よろしくお願い致します!

運動会の全体練習が始まりました!

5月16日(火)、運動会の全体練習が始まりました。

5月とは思えない暑い日差しの中、開会式などの練習をしました。初めての練習ながら、みんな集中して練習に取り組んでいました。

運動会本番では、お家の方や地域の方に一生懸命ながんばっている姿が見せられるといいですね!

「雨乞い踊り」を教えていただきました。

5月12日(金)、「雨乞い踊り」について、水上さん、安武さんにお話しをしていただきました。

お二人には以前より本校の読み聞かせボランティアで大変お世話になっております。

今日は、西合志第一小学校の運動会で披露している「雨乞い踊り」の由来や踊りを教えていただきました。

子どもたちは興味津々でお二人の話に聞き入っていました。これから「雨乞い踊り」の練習をするときは、今日のお話を思い出して楽しく踊りたいですね。

楽しい歓迎遠足

5月2日(火)1年生を迎える会と歓迎遠足がありました。

1年生を迎える会では、各学年で歓迎の言葉を披露した後、1年生のかわいい自己紹介やお返しの歌がありました。

クイズやもうじゅう狩りゲームでは、みんなの歓声が特に大きくなりました。

その後、歓迎遠足ではおいしいお弁当を食べたり、1年生と一緒に遊んだりしました。みんながすぐに仲良くなれるのが西合志第一小の良さですね!

初めての授業参観☆

4月21日(金)に今年度初めての授業参観がありました。

各学年の教室で初めての授業参観。担任の先生も子どもたちも少し緊張している様子でしたが、次第にいつもの元気な姿を見せてくれました。

子どもたちも、お家の人にがんばっている姿を見せることができてよかったですね。

1年でどれだけ大きくなれるかな?

4月20日(木)に身体測定がありました。

身長や体重、視力検査などを学校の各会場で行いました。

1年生は6年生に連れて行ってもらい、スムーズに測定を行うことができました。来年までにどれだけおおきくなっているか楽しみですね!

交通ルールを守って安全に!

4月19日(水)に交通安全教室が行われました。

1、2年生は道路などで交通ルールを守って安全にすごすために大切なことを教えていただきました。

3~6年生は自転車を使って運動場で自転車教室を行いました。いつも乗っている自転車ですが、改めて自転車での交通ルールを学び直すことができました。

1年生、初めまして!

4月11日(火)入学式がありました。

新しい1年生19名は元気がよく、にこにこ笑顔で入学式を迎えました。

今年度は久しぶりに在校生や来賓の方々も参加しての入学式。会場がとても温かい雰囲気の中、新しい門出を祝うことができました。

1年生のみなさん、これからよろしくお願いします!

 

新しい学年でがんばろう!

4月10日(月)、就任式と始業式がありました。

就任式では、新しい先生との楽しい初対面をすることができました。

始業式では、校長先生から新しい学年でそれぞれが夢や目標を持って取り組んでほしいとお話しがありました。

今年度も楽しく学校生活を送りたいですね。

力の限り!持久走大会!

12月9日(金)に持久走大会を行いました。子どもたちは、自分の目標を持って一生懸命練習に取り組んできました。

本番では保護者の方、地域の方が見守る中、いつも以上のがんばりで自己最高記録を出す子どもたちがたくさんいました。

自分の目標を決めて取り組むことをこれからも続けていきたいですね!

心のきずなを深める集会をしました。

11月29日(火)に「心のきずなを深める集会」を行いました。

今回は1~3年生、4~6年生に分かれて、主に人権学習で学んだことを発表しました。また身近なテーマを議題にして、班別に話し合いをしました。「自分だったらどうするか?」をしっかり考えることができました。

学んだことをこれからの生活に生かしていきたいですね。

就学時健診で新1年生を迎えました。

11月24日(木)就学時健診がありました。

新1年生が学校に来ると、5年生がしっかりとお世話をしていました。

そのおかげで新1年生も5年生といろんなお話しを楽しそうにしていました。

来年、4月に第一小で待っています!

中学生と地域一斉清掃をしました。

11月22日(火)、小中一貫教育の一つとして、本校の5、6年生が西合志中学校の生徒と一緒に第一小校区の神社などの一斉清掃を行いました。

中学生の先輩方が率先して清掃をしている姿を見て、5、6年生も一生懸命取り組んでいました。

地域の方にも喜んでいただき、よい一日となりました。

 

長崎へ行こう!①ー修学旅行11月8日-

天気は快晴! 気分は最高! 

本校の6年生が、修学旅行に出かけました。

長崎へ着くと、さっそく平和集会へ…

案内人の方とフィールドワーク

浦上天主堂前で記念撮影!

語り部の方の話を聞き、感想を伝えました。

見学を終えたのは夕方の5時

次は、お目当てのホテル「ローレライ」へ

ホテルでの夕食は、格別でした!

夜には皆既月食が…

たくさんの学びがあった 長崎へ行こう!1日目

お疲れさまでした。おやすみなさい。 

移動教室(3・4年生)

10月4日(金)、3・4年生は移動教室に行きました。

まずは通潤橋での学習です。資料館で詳しく説明をしていただき、その後実際に通潤橋の上から見学をしました。最後の放水では通潤橋の大きさやその偉大さに感動しました。

続いては御船町にある恐竜博物館。班別行動で見学しました。巨大な恐竜の化石や当時の地球の様子を詳しく学ぶことができました。

 実際に見て触って感じることで、いつも以上に深く学ぶことができました。これからの学習に生かしていきたいですね。

修学旅行前の合同練習をしました。

11月7日(月)、6年生は西合志中央小学校の6年生と修学旅行の事前練習をオンラインで行いました。

平和宣言の言葉を一つ一つ確認しながら練習しました。お互いの顔を見ながらだと、より練習にも力が入りました。

明日はいよいよ修学旅行。たくさんのことを学び、友だちと楽しい思い出を作ってほしいですね。

秋の実り! ☆稲刈り☆

10月20日(木)、3、4年生は稲刈りを体験しました。

3、4年生は6月に田植えをしましたが、今回はその稲を刈りました。

弘生地域の方に稲の刈り方を丁寧に教えていただきました。初めは鎌の使い方が難しかったのですが、慣れてくるとどんどん刈ることができました。ここから私たちの食卓に並ぶまで、まだいろんな作業があることもわかりました。食べ物をいただく大切さも同時に学ぶことができました。

弘生地域の皆様、本当にありがとうございました。

秋の実り! ☆いもほり☆

10月19日(水)に1、2年生でいもほりをしました。

1、2年生は6月に芋苗を植え、みんなで一生懸命お世話をしてきました。予想以上に大きく育ったいもにみんなびっくり!畑のあちこちで歓声が上がりました。掘ったいもはお家に持って帰ります。お家の方も楽しみにしていることでしょう。実りの秋を感じた一日でした。

後期のスタートです!

10月13日(木)に後期始業式がありました。

1、3、5年生の代表児童が後期の目標を発表しました。後期はいろんな行事が予定されており、子どもたちも楽しみにしているようです。

みんなで元気よくすごしていきたいですね!

前期終業式がありました。

10月7日(金)に前期の終業式がありました。

久しぶりに全員が体育館で集まっての集会でした。2、4、6年生の代表児童が前期にがんばったことを堂々と発表しました。

その後、校長先生から「3あ第一」や後期にがんばってほしいことをお話をしていただきました。

秋休みはしっかり休んで、後期もがんばりましょう!

道徳ローテーション授業

10月6日(木)、道徳ローテーション授業を行いました。

道徳ローテーション授業とは、担任の先生を入れ替えて道徳の授業を行うことです。

今回は低・中・高学年で担任の先生を入れ替えました。

今回で2回目ですが、どの学年も先生の話をしっかり聞いて、自分の考えを積極的に発表していました。

「おもちゃまつり」で1年生をおもてなし!

10月4日(火)、2年生が「おもちゃまつり」を開きました。

2年生は時間をかけて1年生に楽しんでもらえるおもちゃを考え、制作しました。招待状も作り、各ブースで1年生を迎えました。

1年生は大盛り上がり!参加したらスタンプももらえて大満足です!

2年生は準備がとても大変でしたが、充実した時間になりました。

 

中学生による読み聞かせ

10月3日(月)、西合志中学校の生徒によるオンラインでの読み聞かせがありました。

低学年・中学年・高学年ごとに本を選んでいただき子どもたちに合った読み聞かせを考えていただきました。

さすが中学生のお兄さん、お姉さん。

読み方が上手なことはもちろん、感情豊かに、そして語りかけるように読んでくださいました。思わず本の世界に引き込まれてしまいました。

中学生になったらあんな読み聞かせができるのかなという憧れも生まれたと思います。

西合志中学校の生徒のみなさん・先生方、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

プログラミングしてみよう!

9月12日(月)に6年生がプログラミング学習をしました。

お掃除ロボット「ルンバ」でおなじみのIROBOT社が開発したプログラミング学習用ロボット「Root」を使いました。

基本的なプログラミングを教えていただいた後、自分たちでプログラミングを組んで「Root」を動かしました。

さすが6年生。少し教えていただいただけでしたが、すぐにいろんな動きをプログラミングしていました。うまく動作しないときには、どうしたらよいかを繰り返し班で話し合いながら進めました。

これからもプログラミングを楽しく学んでほしいですね!

 

心のきずなを深める集会をしました。

7月4日(月)、心のきずなを深める集会がオンラインで開催しました。

各学年から人権学習をして学んだことや考えたことを発表し、他の学年からお返しをしました。

どの学年も自分やクラスのことをふり返ることができ、みんなが笑顔で過ごせるようにどうしたらいいかを真剣に考えていました。

この集会での学びをしっかり心にとめ、これからの学校生活に生かしてほしいですね。

田植え体験をしました。

6月30日(木)に3、4年生が田植え体験をしました。

毎年、弘生地区の方に田植えや稲刈りを教えていただいています。

今回も植え方のポイントや苗がどのように育っていくかなど、丁寧に教えていただきました。

初めはとまどいながらも、慣れてくるとリズムよく植えることができ、あっという間に終わることができました。

田植え体験を通して、お米を作る大変さと自分たちの食を支えてくださる方への感謝を学ぶことができました。

弘生地区の皆様、ありがとうございました。

待ちに待ったプール開き!

6月16日(木)に低・中・高学年に分かれてのプール開きがありました。

水泳の授業をとても楽しみにしていた子どもたち。先生方の話をしっかり聞いて、準備運動も念入りに行いました。

いよいよプールに入るとあちこちから歓声があがりました!いつも以上に子どもたちの笑顔がはじけています!

どんどん泳げるようになってほしいですね!

 

プールそうじで準備ばんたん!

6月9日(木)にプールそうじを行いました。

1年間使っていなかったプールはとても汚れていましたが、みんなでがんばってそうじをしたら、見違えるほどきれいになりました!

来週からの水泳の授業が楽しみですね!!

梅ジュースを作ろう!

1、2年生が学校にある梅の収穫をしました。

この梅は毎年梅ジュースにするためのものです。

協力して梅をたくさん取っていました。

おいしい梅ジュースができたら、みんなでかんぱいしたいですね!

スポーツテストで自分の体力を知ろう!

6月6日(月)に新体力テストを行いました。

友達同士、声を掛け合いながら一生懸命がんばっていました。

高学年は低学年と同じグループでお世話もしてもらいました。

自分の結果を見て、より体力が伸びるように運動していきたいですね。

救急救命講習の研修をしました。

6月1日(水)救急救命の職員研修を行いました。

心臓マッサージやAEDの使い方などを実際に体験しながら学びました。

いざというときに「すぐに行動する」「複数人で対応する」などができるようにしておきたいですね。

みんなできれいな歯になろう!

6月2日(木)歯科検診がありました。

各学年ごとに歯科検診をしていただきました。虫歯が一本もない人が何人もいました。日頃の歯磨きをしっかりしているおかげですね。

来週は「歯と口の健康週間」です。学校では今後も歯磨きの大切さを指導していきます。

みんなが笑顔になる 最高の運動会!

5月29日(日)に運動会が行われました。

天候にも恵まれ、絶好の運動会日和!

各学年の徒走や団体競技では子どもたちの一生懸命な姿が光ります。

久しぶりのPTA競技では、保護者の方の迫力ある大玉転がしに大きな声援が沸いていました。

 低学年のかわいいダンス、高学年のキビキビしたダンス。6年生が中心となって披露した応援合戦。伝統の雨乞い踊り。

紅白リレーでは、最後まで走り抜く姿にこの日一番の声援が会場中から聞こえました。

みんなの一生懸命がひかる運動会でした。保護者の皆様、大変お世話になりました。

手作りのぞうきんをいただきました!

合志市更生保護女性会の皆様より「手作りのぞうきん」をいただきました。

写真は環境委員会の6年生が学校代表として受け取っている様子。

毎年、本校の子どもたちのために手作りしていただいています。

とてもありがたいことです。

このぞうきんで学校をよりきれいにできるようにしていきたいですね。

ありがとうございました。

運動会全体練習が始まりました!

5月17日から運動会の全体練習が始まりました。今日は開会式と閉会式の練習でしたが、みんな集中して取り組んでいました。1年生にとっては初めての運動会。6年生にとっては最後の運動会。みんなにとって思い出に残る運動会になるといいですね。

愛校作業、お世話になりました!

5月7日(土)に愛校作業が行われました。

朝早くから保護者の皆様や4~6年生の子どもたちが一緒になって校庭を中心に草取りや草刈りをしました。

おかげでとても学校がきれいになりました!運動会が楽しみですね!

参加していただいた皆様、ありがとうございました。

歓迎遠足に行きました!

5月2日、1年生を迎える会と歓迎遠足を行いました。

1年生を迎える会では、1年生の自己紹介とクイズなどを通して1年生のことをたくさん知ることができました。

その後は全校児童で歓迎遠足に出発。合志市総合運動公園に到着後、学年別にお弁当を楽しく食べました。昼食後は1年生といっしょに元気いっぱい遊びました。

1年生と楽しい思い出をたくさん作っていきたいですね!

 

「はたらくくるま」ってすごい!

4月22日(金)の2、3時間目に「はたらくくるま」の授業がありました。

熊本中央リース様のご厚意で、たくさんの「はたらくくるま」が学校にやってきました。

2時間目は1、2年生が砂場でバックホー(ショベルカー)と穴掘り対決や砂場をきれいにする活動をしました。バックホーがあっという間に砂を掘る様子を見て、「すごい!」という声があちこちから上がっていました。

3時間目は全学年で「はたらくくるま」の説明を受けたり試乗したりしました。クイズもあり、楽しみながら「はたらくくるま」のすごさを実感することができました。

 

交通教室がありました。

4月20日(水)に交通安全教室がありました。講師として交通防災課の方に来ていただきました。

1、2年生は体育館で交通ルールや横断歩道の渡り方を教えていただきました。

また、3~6年生は運動場で道路での自転車の乗り方や自転車点検の仕方を教えていただきました。

交通ルールを守り、安全にすごせるようにしたいですね。

 

 

お祝い 入学おめでとう!

4月11日入学式を開催しました。

今年は18名の新入生を迎え、在校生も先生方もとても喜んでいます。

なんと今年の新入生は昨年の2倍の人数です。

これから第一小の仲間といっしょに

楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

よろしくお願いします。

ごほうびの修了式&花見

オンラインによる修了式をしました。

式では、今年一年努力したことを報告し、

みんなのがんばりをねぎらいました。

写真は5年生児童発表の様子、今年のふりかえりとともに、

来年最高学年となる意気込みを語ってくれました。

一斉下校前には6年生がつくった桜の丘のベンチに集い、

みんなで花見をしました。

残念ながら桜の開花は間に合いませんでしたが、

桜の丘から見える風景をながめながら

卒業生といっしょに、春のひとときを楽しみました。

桜の丘はこれまで、本校後援会をはじめとする地域の皆様や

子供たちによって、植樹やウッドデッキづくり、ベンチづくりなど、

毎年、コツコツ整備してきたものです。

この日は好天にも恵まれ、はたまたジュースのプレゼントもあり、

子供たちにとっては、ごほうびの修了式&花見となりました。

 

写真は3月5日の除草作業の様子です。

本校後援会や区長の皆様が集い除草していただき

ようやく桜の丘の花見にこぎつけました。

これまで支えてくださった皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。 

卒業おめでとう!

「あこがれの6年生」をめざしてがんばっていた子供たちが

卒業しました。

うれしくもあり、さびしくもあり…

これからは、仲間との絆を胸に

中学校でがんばってくれることでしょう。

卒業おめでとう! 

卒業制作として作った桜の丘のベンチ

桜は間に合いませんでしたが、

次の日、みんなで記念撮影をしました。

ありがとう!西合志第一小学校

 

送別遠足を実施しました!

6年生にとっては最後の遠足

なんとか実施にこぎつけました。

残念ながら、コロナ感染拡大防止のため、

校内での遠足となりましたが、

子供たち同士のオンライン送別集会を実施することができ

本当によかったです。

集会を企画してくれたみなさん、ありがとうございました。

 

好天に恵まれ、校庭で食事する子供たちも

たくさんいました。

お弁当の味はかくべつだったことでしょう。

思い出の一日となりました。

はきものをそろえると…

ある日の六年生のくつ箱の様子。

ふと思い浮かんできたのは、

「はきものをそろえると、心もそろう」

今期の重点目標は「あとかたづけをしよう」。

身の回りの整理整とんとともに、

学年のまとめをするようにしています。

 

卒業をひかえた6年生の一枚の写真、

あこがれの六年生を見つけました。

ありがとうを伝えよう!ー第一小給食週間ー

1月24日から給食週間が始まりました。

給食が始まったのは明治22年(1889 年)今から128 年前。

山形県の小学校でお弁当を持ってくることができない児童を対象に無料で学校給食を実施したのが始まりとされています。

その頃のメニューは、おにぎりとみそ汁とつけものでした。

たまに焼き魚が出たときは、ごちそうだったそうです。

さて、本校の給食はといえば、先週の給食はトマトスパゲティ 

そして今日25日はセルフおにぎりとみそ汁と焼き魚でした。

給食の始まりの頃のごちそうメニューですね。

写真は調理の様子。

たった二人で児童と先生方90人もの給食を作っておられます。

郷土料理など給食のトピック情報は、いつも枇杷先生が説明しておられます。

例年1月24日が「学校給食記念日」です。

おいしい給食を毎日つくってくださっている

枇杷先生と竹内先生に感謝しながら食べましょうね。

 

1月27日

枇杷先生と竹内先生にインタビューをしました。

どうして給食調理員になったのですか?という問いに、

料理が好きだったこと、給食を食べて幸せな姿を見たかったことなどを教えて下さいました。

最後に、お礼の手紙を渡しました。

いつもおいしい給食をつくっていただき、ありがとうございます。

学習の成果を発表!

12月18日、学習発表会を開催しました。

今年一番の寒さと言えるこの日

子供たちは、それぞれのよさを出しながら

学習の成果を力いっぱい発表しました。

新型コロナ感染症対策として完全入れ替え制の開催となったこの学習発表会

大変お忙しい中にご覧いただきました保護者の皆様方

ありがとうございました。

昼休みの読み聞かせ!ー図書委員会ー

本校ではこのほど、児童による「読み聞かせ」を実施しました。

昼休みの過ごし方としてはこのところ

遊びのアイテムの一つとなったこの読み聞かせ!

みんな楽しみに待つようになりました。

先日は読み聞かせボランティアの皆様にお手本を見せてもらったところです。

地域の方々に学びながら、これからも続けていきたいと思います。

自然体験教室に行ってきました!―第5学年―

12月9日、待ちに待った自然体験教室!

久しぶりのお出かけとあって

行く前からわくわくドキドキだった5年生、

楽しい楽しい体験教室となりました。

オリエンテーリングの後、

活動はさっそくニジマスのつかみ取りに

最後は魚をさばき

命の大切さをかみしめながら

塩焼きにしていただきました。

コロナ禍でなかなか実現しなかったこの自然体験教室ですが

午後からはアスレチックコース遊びにハイキング、

思う存分身体を動かして

心は達成感と満足感でいっぱいになりました。

たくさんの学びを得た5年生!

これからもがんばってくださいね。

ありったけの力をふりしぼってー持久走大会ー

恒例の持久走大会!

突然の雨に出足をくじかれたスタートでしたが、

終わってみれば快晴!

みんなよくがんばりました。

1・2年生

3・4年生

5・6年生

 コースの最後は下り坂

応援の力も背中を押してくれたようで

ラストスパートは

ありったけの力をふりしぼって

駆けていきました。

6年生にとっては小学校生活最後の持久走大会。

お忙しい中に駆けつけてくださった保護者や地域の皆様

応援ありがとうございました。 

 

わくわく友だち会!ー人権擁護員(じんけんようごいん)さんをむかえて-

合生文化会館ではこのほど「わくわく友だち会」がありました。

この日は「人権について考える日」。

人権擁護員(じんけんようごいん)の皆様や地域の皆様をむかえ、みんなで楽しく学習しました。

人権擁護員さんの役割についてのお話や第一小クイズ、「とべないホタル」の上映などがありました。

この「わくわく友だち会」は、仲間づくりを目的とした学習会。

友だちとの「つながり」を確かめる会になったことでしょう。

帰りには人権擁護員さんからの「おみやげ」をもらって帰りました。

合生菅原神社秋祭りに行ってきました!ー3・4年生ー

恒例の「例大祭」が開かれ、本校の3・4年生が見学に行ってきました。

このお祭りの見所は「鷽替えの神事(うそかえのしんじ)」。

旧年中の凶を祓(はら)い、新しい年の吉運を招き、開運・出世・幸運を得る行事だそうです。

幸運を招く鳥とされている「鷽(うそ)」の木彫りを神社に納めて、新しい鷽(うそ)にとり(鳥)替えることで、これまでの悪い事が「嘘(うそ)」になり吉運を招く鳥とされているとも聞きます。

神事の後には「鷽(うそ)かえの会」がありました。

宮総代の緒方様から番号が読み上げられるたびに、子供たちは大盛り上がりでした。

賞品(吉運)を当てた子供たちもたくさんいたようですよ。

新しい年に向けて、第一小みんなの吉運を祈っています。

お祭りに招待してくださった宮総代の緒方様をはじめ地域の皆様方

ありがとうございました。

職人をさがせ!ー桜の丘にベンチを(6年)ー

桜の丘にベンチを!

6年生がベンチづくりを体験しました。

今回用意したベンチは全部で4台。

写真はそのときの様子です。

ながめていると、職人をいっぱい発見しました。

このベンチは昨年設置したウッドデッキの側に設置します。

子供だけでなく地域のみんなが集う桜の丘になりそうです。

今回「水とみどりの森づくり税」事業として活動した「ベンチづくり」。

森林組合をはじめ第一小後援会の皆様方、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

いわずもがな… 花見が楽しみですね。

第一小「オリジナルふりかけ」をPR販売!ー5年生ー

本校の5年生がこのほど、「オリジナルふりかけ」のPR販売を行いました。

このふりかけは、地下水を育てる畑でとれた野菜をブレンドした、第一小5年生「オリジナルふりかけ」です。

販売会に参加したのは、本校の5年生と荒尾市、熊本市のお友達。

やや緊張気味の子供たちですが、

これまで学んできた環境学習の集大成の場とあって、心を込めて一生懸命販売しました。

熊本駅前広場には、くまモンをはじめたくさんのお客さんが集まってくれました。

この販売会の様子は、テレビやネットニュース等でも流れました。

生産から販売までの流れも体験しながら、貴重な学びを得たことと思います。

5年生のみなさん、お疲れ様でした。

学びの場を提供くださいました日本財団をはじめ、スタディライフの水野様、関係者の皆様方、ありがとうございました。

長崎へ行こう!❷ー修学旅行11月20日-

2日目朝、みんな元気です。

昨日はよく眠れたようです。

 

只今、午前8時、稲佐山観光ホテルのみなさんにお礼を言って、

ハウステンボスへ出発!

 

 

ハウステンボスに到着しました。

作戦後、行動開始!

しかーし、好きにな乗り物には…

雲一つない青空! 紅葉がとってもきれいでした。

 

第一小学校に向けてハウステンボスを出発

渋滞に巻き込まれ、バスの中では「しりとり」が始まりました。

テンションは下がることなく、大盛り上がり。

このまま止まりそうにありません。

17時05分 、熊本入りしました。

バスの中はBGMが流れ、2日間を振りかえっているようです。

楽しい修学旅行でした。

20分ほどで第一小に到着しますので

ここらで、HP更新を終了します。

みなさん、お疲れさまでした。

今日は思い出話でもして、ゆっくり家で体を休めてください。

ご覧いただいた皆様も、お付き合いありがとうございました。

 

長崎へ行こう!①ー修学旅行11月19日-

待ちに待った修学旅行!

出発しました。

バスの中はとってもにぎやかでーす。

さっそく最初の活動、結団式!

中央小のみなさんと顔見知りになりました。

11時というのに、バスの中では腹が減った腹が減ったとのこと。

ようやく昼食!長崎の料理を堪能しました。

みんな元気です。

 

 

 フィールドワーク!

長崎の町を歩いて見聞を広めました。

 

 

本日、最後の活動‟夕食"です!

その前に、きれいな月を見つけました。

皆既月食です。

子供たちが楽しみにしていた夕食!

本日用意していただいたのは、長崎の郷土料理「卓袱料理」

みんなでとりわけて食べました。

よほどお腹が空いていたのか、あっという間に平らげてしまった子供たち。

今日は素敵な夜景を見て、おやすみなさい。

第一小が美術館に!ースクールミュージアム開催ー

第一小の体育館が美術館に!

スクールミュージアムとは、熊本県立博物館に収蔵されている美術品を持ち込んで展示会をするものです。

この日は浜田知明とシャガールの作品が展示されました。

やはり、本物の力はすごいですね。

子供たちは作品の一つ一つを食い入るように見ていました。

11月9日限定の作品展示!

ほんのひとときの心やすらぐ時間でした。

 

実りの秋!いもほり体験ー1・2年ー

よーいドンでスタートした、1・2年生いもほり体験!

子供たちは全身どろだらけになりながら

いもほり、あなほり、スイートポテトアートづくりに

がんばりました。

さっそく給食には、とれたての「さつまいも」が登場!

子供たちは秋の味覚に舌鼓を打っていました。

ご指導いただいた地域にお住まいの緒方さん、

ありがとうございました。

4年生が稲刈り体験!

稲刈り体験をしているのは4年生

7月に田植えをして以来の体験学習とあって

はりきってのぞみました! 

農業体験を通して、先人の思いや生き方に学んだ4年生

きっとお米の味が変わることでしょうね。

弘生区の皆様、ご指導ありがとうございました。

いよいよ、後期スタート!

しばらくの秋休みを過ごし、新たな気持ちで登校してきた子供たち

いよいよ第一小の後期がスタートしました。

前期の反省を受けて、たくさんの後期目標を紹介してくれました。

●あいさつをがんばりたい!

●漢字の書き取りをがんばりたい!

●なわとびをがんばりたい!

●読書量を増やしたい!

●お家の人が見に来るので、運動会をがんばりたい!等々

大きな期待感をもつ子供たちです。

きっと、有言実行で、全力をつくしてくれると思います。

 

私からは、「3あ第一」から「あいさつ」と「ありがとう」についての話をしました。

→「あいさつ」について

後期は気持ちのよいあいさつをすることはもちろん、「だれよりも早く」あいさつができるようにしましょう!

→「ありがとう」について

「ありがとう」については、「3つの喜び」の体験から「ありがとう」を伝えることの大切さを話しました。

「もらう」喜び

低学年の児童のみなさんは、いつも高学年のお世話や心配りを「もらう」ことによって喜びのある生活を送ることができます。

お兄さんお姉さんの姿に学び、感謝しながら、生活していきましょう。

「できる」喜び

コロナ禍でできないことが多かった今学期

ようやくいろいろなことにチャレンジできる日がやってきました。

今、「できる」ことに感謝しながら、せいいっぱい努力しましょう!

「あげる」喜び

中・高学年になるにつれて「もらう」「できる」喜びから、「あげる」喜びが芽生えてくるものです。

人のため、学校のためになることを進んでやっていきましょう。

子供の活躍の場が広がり、子供同士「あこがれ」を感じる後期にしたいと思います。

後期もどうぞよろしくお願いします。

基本的生活習慣の確立に向けて、引き続き「早ね早おき朝ごはん」「メディアコントロール」もお忘れなく!

 

15日はメディコンデー!ーふれあい週間ー

今週はふれあい週間、15日はメディコンデーです。

家族とのふれあい、コミュニケーション、メディアとの関わり方を考える大切な時間です。

(イラスト 6年児童)

学校ではコロナ禍の休み時間をどのように過ごせばいいのか

学級で話し合い、子供たち自身が工夫をして生活しています。

秋の夜長、ご家族でどんなことができるか話し合ってみてください。

メディコンレンジャーは読書を選んでいるようです。

オンライン授業を実施しています!

新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、第一小では「オンライン授業」(5校時)を実施しています。

このところ、子供たちも先生方もタブレット操作に安定感が出てきました。

これまでも登校をひかえる児童への対応として1校時から実施してきましたが、

実技系の授業対応としても機能しているようです。

教室ではなかなかリコーダーを演奏したり声を出したりできない音楽も、

密をさけた各家庭での参加となれば、一人で自由に友だちに気兼ねなく演奏できます。

 3年生の音楽の授業では、一人一人への声かけもでき、発表も聴くことができました。

子供も教師も、オンライン授業1年生です。

互いにコミュニケーションをとりながら、学びを進めていきたいですね。

 

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症拡大に伴うまん延防止措置の適用期限が30日まで延長されることになりました。

今しばらくは、オンライン授業等ガマンの生活が続きそうです。

どうかご理解とご協力をよろしくお願いします。

また、時より映像や音声の乱れがあるようです。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

タブレットの操作方法やトラブルへの対処方法等については、随時、学校の方で確認をしております。

予期せぬタブレットの不具合や各家庭でのWifi環境の状況によることもあります。

学校で授業を受けることも可能ですので、遠慮なくご相談ください。

 

前期後半スタート!

待ちに待った前期後半がスタートしました。

児童のみなさんはどんな夏休みを過ごしましたか。「3あ第一」を、“進んで”実行することができたでしょうか。

今年の夏休みは、2度目の梅雨入りを思わせる天候でなかなか外遊びができなかったのではないかと思います。しかし一方で、この夏は東京オリンピックが開催され、テレビの前にくぎづけになった人もいたかと思います。特に印象に残ったのは、日本ソフトボールチームの優勝。3大会ぶりの種目開催に、13年ぶりに上野選手がエースとして再び活躍しました。13年前も金メダル、そして今回も金メダル。感動と勇気をもらいました。

考えてみると前回大会は13年前、「13年もの間、よくソフトボールへの気持ちが途切れないものだ。」と感心しました。おそらくは、上野選手の「挑み続ける心」、そして、「折れない心(レジリエンス)」が、この金メダルを引き寄せたのでしょう。

さて、みなさんご存じのとおり、コロナ感染症の拡大が止まりません。これは災害級の事態とも言われています。学校によっては、臨時休校にして新学期を遅らせている学校もあるほどです。もちろん、この第一小でも安心して今日の日を迎えているわけではありません。

これからお伝えすることは、繰り返しのお願いです。引き続き、「3密を避けること」「マスクを着用すること」「手洗いうがい、手指消毒をすること」「もし、発熱や風邪の症状、体調がすぐれない場合は勇気を出して休養すること、登校をひかえること」等を守り、これまで以上に用心をして生活をしてください。

みんなの学びを止めないオンライン授業も実施していきます。この前期後半、みんなで力を合わせて学校生活を送っていきましょう。

保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

第一小、前期前半終了!

前期前半が終了しました。

まず一番に、子供たちみんなが元気に過ごすことができたことをうれしく思います。

学校では、①夏休みも「3あ第一」を“進んで”行うこと、②自ら健康管理を含めメディアコントロールを心掛けること、③生活のきまりを守ることを伝えています。

お家でも確認の上、声かけをお願いします。

写真は一斉下校の様子、今日はいつもより大きいあいさつが飛び交っていました。

夏休みを間近に控えた恒例の光景です。

重い荷物でもなんとなく今日は、軽やかな足取りに見えました。

楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

地下水とふりかけと私

先週くまもとの地下水について学習した5年生は、第2弾「ふりかけ」について学習しました。

めあては「水がどこで生まれるかを知り、ふりかけで水を守るメッセージを伝えよう!」

大地の恵みを「ふりかけ」にするという発想に、子供たちは興味・関心をもって学習にのぞみました。

ふりかけの材料は、のり、かぼちゃ、えび、あられ、調味塩、合志でとれたほうれん草等々、くまもとの自然がいっぱいの食材をふりかけにしてみました。

この日はテレビの取材も入って子供たちはやや緊張気味でしたが、オリジナルの「ふりかけ」ができるとあって、期待感をもって活動していました。

オリジナルのふりかけ「合志の恵」が出来上がり、満足そうに給食を食べていました。どうやら、ふりかけだけで一膳平らげたようです。

環境学習が中心の5年生!きれいな水がある熊本だからこそ豊かな食材が採れます。「地下水とふりかけと私」、大事な学習ができました。

本学習をご用意いただきました、スタディライフ、フラッグス、くまもと地下水財団、通宝海苔の皆様方、本当にありがとうございました。

第一小夏の風物詩~4年 田植え~

第一小夏の風物詩 田植えを実施しました。

これは弘生地区の皆様のご協力を得て毎年実施しているもので、本年度はコロナ禍で実施が危ぶまれていましたが、なんとか実現にこぎつけました。

4年生は昨年も経験しているとあって、慣れた手つきで苗を植えていました。

しかし、ぬかるんだ田んぼはさすがに歩きにくいのか、中には転んでしまう子供も。田植えの後は、地域の方にしっかり体を洗ってもらっていました。

10月には収穫の秋を迎えます。

子供たちからは「ぜひ、稲刈りもしたいです!」と。

収穫の喜びを味うことこそ、米作り体験の意味があります。

秋の訪れを楽しみに、これから稲の観察もしていきたいと思います。

緒方区長様をはじめ保護者の池田様、弘生地区の皆様には、準備から本番までお世話いただきありがとうございました。

ジューシーの味は、格別だったようです。

くまもとの地下水を知ろう~海から始まる水の循環~

日本財団「海と日本PROJECT」の協力を得て、くまもとの地下水について学習しました(第5学年)。

ご指導いただいたのは、くまもと地下水財団の村惠さん他4名のみなさん。スライドと地下水模型を使って、わかりやすくていねいに教えていただきました。

熊本の地下水が私たちに届くまでに20年の年月が必要だと聞いて、子供たちはびっくりしていました(30歳頃?)。

40年前はかん養域が多く地下水を保つことができていましたが、近年は非かん養地(住宅などの建物やアスファルト)が増え、地下水が減っているとのこと。

巷では「SDGs」というロゴが目につく時代となっていますが、一人一人がそれぞれの場所で、持続可能な生活スタイルを心掛けていくことが、くまもとの地下水を守ることにつながります。

「節水」とは使い古された言葉ですが、やはり「無駄な水は使わない」ことが一番大事ですね。

次回は「海」に視点を向けて学習を続けていきます。いったいどんな学習が待っているのか楽しみです。

接続テスト完了!ー備えあれば憂いなしー

リモート授業等に向けた準備として、学校と家庭とを結ぶ「接続テスト」を行いました。

写真は4年生の接続テストの様子

朝の健康観察では、担任の先生の呼びかけに元気な声が返ってきていました。

コロナ禍では当たり前となったリモート授業です。

備えあれば、憂いなし

いざというときには、いつでもどこでも実施できるようにしたいですね。

保護者の皆様には、遅延登校へのご協力をいただき、ありがとうございました。

6月は食育月間

6月は食育月間です。

本校給食室の枇杷先生から

阿蘇の郷土料理や調理の工夫について話していただきました。

写真は17日の給食!

いわしの梅煮に阿蘇で栽培され今が旬のアスパラガス、そしてふるさとを代表するだご汁など

おいしいごはんのお話を、たくさんしていただきました。

先日は、地域の方(保護者)が地元でとれたとうもろこしを差し入れてくださいました。

大地の恵みがいっぱいの第一小の給食です。

調理してくださる枇杷先生と竹内先生にはもちろん、生産者の方、食材をとどけてくださる方、つながりのある様々な方々に感謝して食べたいですね。

3あ第一! 今日も給食に「ありがとう」