DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

着衣水泳

5・6年生が水泳学習のまとめとして「着衣水泳」をしました。夏休み中に万が一溺れそうになったときにどのように身を守ることができるのか体験しながら学習しました。この学習をもって、今年度のプールでの学習も終了です。今シーズンも事故や大きな怪我がなく水遊びや水泳の学習ができて良かったです。お家の方のご協力もありがとうございました。(教頭 米澤)

親の学び講座

11日(金)の授業参観・親の学び講座は大変お世話になりました。親の学び講座では、本校のICT支援員を派遣していただいているICTサポートスクエアさんから講師をお招きして、子どものSNS利用に関するお話をしていただきました。子どもたちが巻き込まれるSNSのトラブルについて実例を挙げていただきながら説明していただきました。(教頭 米澤)

西中校区オンライン会議

今日は西中校区でオンライン会議がありました。西合志中の生徒会、中央小、第一小の児童代表(第一小は5・6年全員参加しましたが)で夏休みのくらしかたについて意見交換しました。(教頭 米澤)

田植え

2日(水)に、3年生・4年生が田植えをしました。今年も地域の方に田んぼを提供していただき、保護者の池田さんご一家のご指導いただきました。子どもたちは足下もおぼつかない中、一つ一つ丁寧に苗を田んぼに植えました。今年はうるち米を植えています。(教頭 米澤)

心のきずなをふかめる集会

本日全校で「心のきずなを深める集会」がありました。6月は人権月間でしたが、各学年で人権学習で学んだことや考えたことを全校児童の前で発表しました。それぞれの学年でみんながなかよく安心してすごすためにどうすればいいかしっかり考えることができたようです。このことを今後実行に移すことができれば第一小もさらによくなると期待しています(教頭 米澤)

児童集会

今日は児童集会がありました。今回は企画委員会が学校スローガンについて代表委員会で話し合うことについて発表がありました。とてもハキハキと発表できていて頼もしかったです。聞き方もとてもよく、高学年がいいお手本になっていました。(教頭  米澤)

ブラッシング指導

本日、1・3・5年生で「ブラッシング指導」がありました。染め出し液を使って、一人一人の歯みがきの状況をチェックした後、菊池郡市医師会の歯科衛生士さんと一緒に歯みがきの練習をしました。完璧な歯みがきは大人でも難しいところです。今日学んだことをお家での歯みがきでも生かしていけるといいですね(教頭 米澤)

合生コミュニティー「e-スポーツ大会」

21日(土)合生コミュニティー地域づくり運営委員会主催の「eースポーツ大会」が体育館でありました。子ども、保護者、地域の方が参加してテレビゲームや輪投げ、射的、昔遊びなどのアトラクションを楽しみました。(教頭 米澤)

全校ドッジボール

今日の昼休みに体育委員会主催で全校ドッジボールがありました。自由参加なんですがたくさんの子どもたちが集まったようです。暑い中でしたが楽しく活動することができていたみたいです。(教頭 米澤)

プール開き

今日は全学年でプール開きがありました。初めて小学校でのプールに入る1年生も元気にプールで遊ぶことができたようです。今週からしばらくプール日和の天気が続きそうです。(教頭 米澤)

クリーンの森合志の見学(4年生)

4年生の子どもたちが社会科の学習の一環で合志市の竹迫にできた「クリーンの森が合志」を見学に行きました。クリーンの森合志は菊池郡市2市2町で運営しているゴミ処理工場です。子どもたちは私たちの家庭や学校からでるゴミがどのように処理されていくのか向上の中の様子を見学しました。(教頭 米澤)

「アフリカ出前授業」に向けて

来週、本校で国連開発計画主催で「アフリカ出前授業」があります。少しでもアフリカに興味を持ってもらおうと、以前青年海外協力隊としてアフリカに赴任したことがある職員が当時の写真や現地の楽器などを展示してくれています(教頭 米澤)

アサガオの花が咲いています

1年生が4月の授業参観の時に植えたアサガオの花が咲き出しました。今からさらに大きくなってたくさん花をつけてくれることと思います。熊本は来週から梅雨に入りそうですが少しずつ夏にちかづいていますね(教頭 米澤)

放課後キッズ・わくわく友だち会がはじまりました!

本日より今年度の放課後キッズ・わくわく友だち会が始まりました。今日はそれぞれで開講式がありました。放課後キッズでは早速グループでボードゲームの活動をしました。わくわく友だち会では、グループの中を深めるゲームや今年度の活動の目標などを決めました。(教頭  米澤)

スポーツテスト

本日全学年でスポーツテストが実施されました。あいにくの雨で運動場で実施する予定だったソフトボール投げができませんでしたが、その他の種目を室内で行いました。高学年が低学年のお世話をする場面がたくさん見られました。今回のスポーツテストの結果をもとに本校の児童の体力の向上を図っていこうと思います。(教頭 米澤)

校長先生味見して下さい!

今日は、5年生が家庭科の調理実習でじゃがいもの調理をしていたようです。上手にゆでたじゃかいもに味をつけたものを校長先生と教頭にも持ってきてくれました。早速おいしくいただきました(教頭 米澤)

漢字の学習

今日の1時間目はたまたま5年生も6年生も漢字の学習をしていました。どちらの教室でも同じように子どもが中心になって電子黒板(デジタル教科書)を使いながら学習していました。(教頭 米澤)

運動会のあとかたづけ

25日(日)に無事運動会が終わりましたが、本日は高学年で後片付けの時間をとりました。6年生は運動会でつかったはちまきや腕章などを洗濯してくれました。(教頭 米澤)

運動会

一日順延となった運動会ですが天候も回復し予定通りのプログラムを実施することができました。子どもたちの一生懸命な姿にお家の方も地域の方もたくさんの声援を送っていただきました。(教頭 米澤)

明日は晴れますように

残念ながら本日(24日)の運動会は明日へと延期になりました。2年生と5年生の教室にには巨大てるてるぼうずがありました。明日は何とか運動会が実施できるといいです(教頭 米澤)

大雨一過で

昨日の大雨のあと、今日はだんだん天気も回復し子どもたちも外で運動会の練習ができました。この天気が土曜日まで持てば・・・(教頭 米澤)

雨ごい踊りの練習

今日は全校児童で運動会の全員ダンス「雨ごいおどり」の練習をしました。さすが上級生はなんども踊っているのですぐに思い出していたようです。初めて踊る1年生も見よう見まねで1時間でかなり踊れるようになりました4年生もお囃子もとても上手でした。今日も水上先生にご指導いただいています。(教頭 米澤)

カタルパの花が見頃です

合志義塾ゆかりのカタルパの木は合志市内全部の小中学校に植えてあります。本校でも、南門付近に櫂の木とともに植えていますが花の見頃を迎えました(教頭 米澤)

スズメバチの巣

いつも駐車場として使わせてもらっているタバコ乾燥小屋のところに大きいスズメバチの巣がありました。すでにハチはいないということで管理をされている松永さんが学校に持ってきてくれました。スズメバチと聞くと怖いイメージがありますが、スズメバチの巣には「家内安全」「子孫繁栄」「金運上昇」「商売繁盛」「無病息災」「厄除け」など様々な御利益ある縁起物みたいです。しばらく学校に展示しますので御利益にあやかりたい方は学校においで下さい。(教頭 米澤)

暑熱順化

いよいよ明日から運動会の全体練習がはじまります。最近は朝から涼しく教室の中も過ごしやすくていいのですが、暖かい運動場とのギャップで身体が無理しないか心配です。「暑熱順化」という言葉を聞かれたこともあるかと思いますが、暑さに少しずつ体を慣れさせていくことも熱中症予防につながります。今日は、1年生が午後から広い運動場で遊んで暑さに身体を慣らしていました(別の目的だったらすみません教頭 米澤)

応援練習

早いもので運動会まであと2週間となりました。学校では業間の時間を使って赤白それぞれ応援練習をしています。今日も6年生のリーダーを中心に手拍子やかけ声の練習ができていました(教頭 米澤)

PTA愛校作業

10日(土)にPTA愛校作業を行いました。たくさんの保護者の方にきていただき、運動場がすっかりきれいになりました。また、サッカーゴールの移動やテント立てなど運動会の準備も手伝っていただき大変助かりました。これで運動会も気持ちよく迎えられそうです。(教頭 米澤)

アサガオ育っています

4月の授業参観の時にお家の方と一緒に種まきをした1年生のアサガオですがみんなの鉢から元気に子葉(ふたば)が出てきて中には本葉が大きくなっている芽もあるみたいです。1年生も朝から熱心に水やりをしています。次の授業参観の時にはきれいな花が咲いていることと思います。(教頭 米澤)

結団式がありました

5月の大型連休も終わりました。学校は連休が明けるといよいよ運動会モードです。本日は早速応援団の結団式がありました。各団のリーダーのあいさつの後「エイエイオー!」のかけ声で互いの団結力を高めました。(教頭 米澤)

PTA役員会がありました

2日夜、今年度第1回のPTA役員会がありました。それぞれの委員会で積極的な話し合いも行われて大変ありがたかったです。1年間お世話になります。(教頭 米澤)

1年生を迎える会・歓迎遠足

本日、1年生を迎える会と歓迎遠足が行われました。3校時に体育館に集まり、1年生の自己紹介や全校でのダンスやゲームを楽しみました。4校時から全員で合生グラウンドまで歩いて現地でお弁当を食べたり遊んだりしました。1年生もお兄さんお姉さんと一緒に楽しく過ごすことができました。(教頭 米澤)

働いている人に聞いてみよう

2年生が国語の学習で「はたらいている人に聞いてみよう」という学習をしています。身近ではたらいている人にインタビューをして分かったことを文章にまとめる学習をします。学校で子どもたちの身近ではたらいている人と言えば「第一小の先生」です。2年生の子どもたちが校長先生など学校にいる先生方に「どんな仕事をしているんですか?」などのインタビューをしていました。(教頭 米澤)

今年も雨ごい踊りの取組が始まりました

連休が明けると学校は運動会の準備に向けての取組一色になりますが、先駆けて4年生の「雨ごい踊り」の取組が始まりました。今日は、水上先生に教室においでいただき「雨ごい踊り」の紙芝居をみました。今年も4年生がお囃子を担当します。(教頭 米澤)

がっこうたんけん

1年生がはじめて教室以外の校舎の中を探検しました。職員室や校長室にも入ってどんなところかを先生から説明を聞いていました。この後2年生と一緒にしっかり探検する予定です。(教頭 米澤)

交通安全教室

本日、合志市の安全安心課の方々、野々島駐在所の駐在さんにもおいでいただき交通安全教室を実施しました。歩行者として気をつけることや自転車を乗るときに気をつけることなど動画視聴も交えながら詳しく説明していただきました。ちょうど3校時が始まるときに雨が降ってしまい運動場での自転車の実技ができませんでしたがみんな真剣に説明を聞いていたので今年1年交通安全に気をつけてもらえるものと思います(教頭 米澤)

図書室オリエンテーション

図書室では年度当初に図書室の使い方や本の借り方などの説明を受けた上で貸し出しを始めています。今日は4年生がオリエンテーションを受けていました。今年も子どもたちにたくさん本に親しんでほしいです。(教頭 米澤)

授業参観・PTA総会・学級懇談会お世話になりました

4月18日(金)の「授業参観・学級懇談会・PTA総会」ではたくさんの保護者の方に来校いただきありがとうございました。子どもたちも新学年になって張り切っているところをお家の方に見てもらえて満足したことと思います。また、懇談会ではそれぞれの担任の学級経営方針等聞いていただいたことと思います。今後もお尋ね等ありましたら遠慮なく学校までお問い合わせ下さい。(教頭 米澤)

子どもたちをどう伸ばしていくか

16日は今年度の第1回の校内研修がありました。子どもたちの下校後職員で集まって第一小の子どもたちの「良さ」や「こんな力をつけたいな」ということについて職員で寄って話し合いました。今後全学級で共通して取り組む内容を決めて行く予定です。(教頭 米澤)

1年生も給食が始まりました

いよいよ今日から給食が始まりました。まずは、テレビを見ながら給食についてしっかり学習してそのあと実際に準備してみんなで小学校はじめての給食を食べました。のぞきにいったら「うどんがおいしい」って喜んでいる子どももいてよかったです。(教頭 米澤)

委員会活動がスタートしました

本校では4年生以上が何らかの委員会に所属し、西合志第一小学校が安心してすごせる楽しい学校になるように様々な仕事をします。先日第1回の委員会活動がありました。本校は1年~3年生は63人なのに対して4年~6年は37人です。高学年一人一人が頑張らないといけない状況ですがみんなやる気満々で頼もしいです。(教頭 米澤)

いよいよ授業がはじまりました!

8日の始業式、昨日の入学式に続いて今日からいよいよ本格的に学校での生活がスタートしました。昨日入学した1年生も元気に登校し教室で先生のお話を聞いたりお絵かきなどして過ごすことができました。2年生以上は市の学力検査が本日から実施され頑張って問題とにらめっこしていました。2年生以上は今日から給食も始まっています。(教頭 米澤)

就任式・始業式

いよいよ西合志第一小学校の令和7年度がスタートしました。まず、就任式があって今年度新しく9名の先生方をお迎えしました。引き続き始業式では校長先生から「『のため』を楽しむ1年間にしようというお話がありました。」担任発表もありましたが、新しい学年になって頑張るぞという子どもたちの意欲があふれていました。(教頭 米澤)

転入職員説明会

この度の定期異動に伴い、新しく本校に赴任される先生方の説明会がありました。校舎案内も行い、本校の先生が校内を案内しました。    (教頭 米澤)

退任式

昨日(24日)退任式がありました。西村校長先生をはじめ8名の先生方をお送りすることとなりました。退任される先生方がみなさん「第一小でつとめてよかった」と話されていました。それぞれの新しい場所での先生方のご活躍を祈念します。(教頭 米澤)

桜の丘の花見

本日、修了式・退任式のあと、桜の丘の花見をしました。桜の花は今にも咲きそうなピンク色のつぼみがそれはぞれで春の訪れを感じさせる状況でした。子どもたちは、プロジェクト代表の高村さんよりお菓子とジュースをもらって全校児童で花見を楽しみました。(教頭 米澤)

6年生修了式

21日の卒業式を控えて6年生は本日修了式を行いました。修了証は通知表と一緒になっていて、修了式では学級の代表が校長先生から修了証をもらって担任の先生から手渡しされます。今日の6年生の修了式では校長先生が6年生一人一人に頑張ったことや励ましの言葉も添えられて修了証を手渡されました。校長先生から直接修了証をもらえるのも第一小ならではです。おわったあと早速通知表も見ていました。(教頭 米澤)

教室のあとかたづけ

本年度の授業も残りわずかになりました。午後から2年生の教室ではこれまでつかったロッカーや机をみんなできれいに拭き上げていました。次の学年に引き継ぐ準備が進んでいます。6年生の教室も掲示物等がきれいにはがされ、明日の卒業式の準備を待つばかりとなっています。(教頭 米澤)

交通安全注意標識をいただきました

合志市企業等連絡協議会より、交通安全に関する注意喚起のための標識を5本いただきました。校区内に設置し、子どもの交通安全のために役立てたいと思います。ありがとうございました。(教頭 米澤)