DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

送別遠足を実施しました!

6年生にとっては最後の遠足

なんとか実施にこぎつけました。

残念ながら、コロナ感染拡大防止のため、

校内での遠足となりましたが、

子供たち同士のオンライン送別集会を実施することができ

本当によかったです。

集会を企画してくれたみなさん、ありがとうございました。

 

好天に恵まれ、校庭で食事する子供たちも

たくさんいました。

お弁当の味はかくべつだったことでしょう。

思い出の一日となりました。

はきものをそろえると…

ある日の六年生のくつ箱の様子。

ふと思い浮かんできたのは、

「はきものをそろえると、心もそろう」

今期の重点目標は「あとかたづけをしよう」。

身の回りの整理整とんとともに、

学年のまとめをするようにしています。

 

卒業をひかえた6年生の一枚の写真、

あこがれの六年生を見つけました。

ありがとうを伝えよう!ー第一小給食週間ー

1月24日から給食週間が始まりました。

給食が始まったのは明治22年(1889 年)今から128 年前。

山形県の小学校でお弁当を持ってくることができない児童を対象に無料で学校給食を実施したのが始まりとされています。

その頃のメニューは、おにぎりとみそ汁とつけものでした。

たまに焼き魚が出たときは、ごちそうだったそうです。

さて、本校の給食はといえば、先週の給食はトマトスパゲティ 

そして今日25日はセルフおにぎりとみそ汁と焼き魚でした。

給食の始まりの頃のごちそうメニューですね。

写真は調理の様子。

たった二人で児童と先生方90人もの給食を作っておられます。

郷土料理など給食のトピック情報は、いつも枇杷先生が説明しておられます。

例年1月24日が「学校給食記念日」です。

おいしい給食を毎日つくってくださっている

枇杷先生と竹内先生に感謝しながら食べましょうね。

 

1月27日

枇杷先生と竹内先生にインタビューをしました。

どうして給食調理員になったのですか?という問いに、

料理が好きだったこと、給食を食べて幸せな姿を見たかったことなどを教えて下さいました。

最後に、お礼の手紙を渡しました。

いつもおいしい給食をつくっていただき、ありがとうございます。

学習の成果を発表!

12月18日、学習発表会を開催しました。

今年一番の寒さと言えるこの日

子供たちは、それぞれのよさを出しながら

学習の成果を力いっぱい発表しました。

新型コロナ感染症対策として完全入れ替え制の開催となったこの学習発表会

大変お忙しい中にご覧いただきました保護者の皆様方

ありがとうございました。

昼休みの読み聞かせ!ー図書委員会ー

本校ではこのほど、児童による「読み聞かせ」を実施しました。

昼休みの過ごし方としてはこのところ

遊びのアイテムの一つとなったこの読み聞かせ!

みんな楽しみに待つようになりました。

先日は読み聞かせボランティアの皆様にお手本を見せてもらったところです。

地域の方々に学びながら、これからも続けていきたいと思います。

自然体験教室に行ってきました!―第5学年―

12月9日、待ちに待った自然体験教室!

久しぶりのお出かけとあって

行く前からわくわくドキドキだった5年生、

楽しい楽しい体験教室となりました。

オリエンテーリングの後、

活動はさっそくニジマスのつかみ取りに

最後は魚をさばき

命の大切さをかみしめながら

塩焼きにしていただきました。

コロナ禍でなかなか実現しなかったこの自然体験教室ですが

午後からはアスレチックコース遊びにハイキング、

思う存分身体を動かして

心は達成感と満足感でいっぱいになりました。

たくさんの学びを得た5年生!

これからもがんばってくださいね。

ありったけの力をふりしぼってー持久走大会ー

恒例の持久走大会!

突然の雨に出足をくじかれたスタートでしたが、

終わってみれば快晴!

みんなよくがんばりました。

1・2年生

3・4年生

5・6年生

 コースの最後は下り坂

応援の力も背中を押してくれたようで

ラストスパートは

ありったけの力をふりしぼって

駆けていきました。

6年生にとっては小学校生活最後の持久走大会。

お忙しい中に駆けつけてくださった保護者や地域の皆様

応援ありがとうございました。 

 

わくわく友だち会!ー人権擁護員(じんけんようごいん)さんをむかえて-

合生文化会館ではこのほど「わくわく友だち会」がありました。

この日は「人権について考える日」。

人権擁護員(じんけんようごいん)の皆様や地域の皆様をむかえ、みんなで楽しく学習しました。

人権擁護員さんの役割についてのお話や第一小クイズ、「とべないホタル」の上映などがありました。

この「わくわく友だち会」は、仲間づくりを目的とした学習会。

友だちとの「つながり」を確かめる会になったことでしょう。

帰りには人権擁護員さんからの「おみやげ」をもらって帰りました。

合生菅原神社秋祭りに行ってきました!ー3・4年生ー

恒例の「例大祭」が開かれ、本校の3・4年生が見学に行ってきました。

このお祭りの見所は「鷽替えの神事(うそかえのしんじ)」。

旧年中の凶を祓(はら)い、新しい年の吉運を招き、開運・出世・幸運を得る行事だそうです。

幸運を招く鳥とされている「鷽(うそ)」の木彫りを神社に納めて、新しい鷽(うそ)にとり(鳥)替えることで、これまでの悪い事が「嘘(うそ)」になり吉運を招く鳥とされているとも聞きます。

神事の後には「鷽(うそ)かえの会」がありました。

宮総代の緒方様から番号が読み上げられるたびに、子供たちは大盛り上がりでした。

賞品(吉運)を当てた子供たちもたくさんいたようですよ。

新しい年に向けて、第一小みんなの吉運を祈っています。

お祭りに招待してくださった宮総代の緒方様をはじめ地域の皆様方

ありがとうございました。

職人をさがせ!ー桜の丘にベンチを(6年)ー

桜の丘にベンチを!

6年生がベンチづくりを体験しました。

今回用意したベンチは全部で4台。

写真はそのときの様子です。

ながめていると、職人をいっぱい発見しました。

このベンチは昨年設置したウッドデッキの側に設置します。

子供だけでなく地域のみんなが集う桜の丘になりそうです。

今回「水とみどりの森づくり税」事業として活動した「ベンチづくり」。

森林組合をはじめ第一小後援会の皆様方、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

いわずもがな… 花見が楽しみですね。

第一小「オリジナルふりかけ」をPR販売!ー5年生ー

本校の5年生がこのほど、「オリジナルふりかけ」のPR販売を行いました。

このふりかけは、地下水を育てる畑でとれた野菜をブレンドした、第一小5年生「オリジナルふりかけ」です。

販売会に参加したのは、本校の5年生と荒尾市、熊本市のお友達。

やや緊張気味の子供たちですが、

これまで学んできた環境学習の集大成の場とあって、心を込めて一生懸命販売しました。

熊本駅前広場には、くまモンをはじめたくさんのお客さんが集まってくれました。

この販売会の様子は、テレビやネットニュース等でも流れました。

生産から販売までの流れも体験しながら、貴重な学びを得たことと思います。

5年生のみなさん、お疲れ様でした。

学びの場を提供くださいました日本財団をはじめ、スタディライフの水野様、関係者の皆様方、ありがとうございました。

長崎へ行こう!❷ー修学旅行11月20日-

2日目朝、みんな元気です。

昨日はよく眠れたようです。

 

只今、午前8時、稲佐山観光ホテルのみなさんにお礼を言って、

ハウステンボスへ出発!

 

 

ハウステンボスに到着しました。

作戦後、行動開始!

しかーし、好きにな乗り物には…

雲一つない青空! 紅葉がとってもきれいでした。

 

第一小学校に向けてハウステンボスを出発

渋滞に巻き込まれ、バスの中では「しりとり」が始まりました。

テンションは下がることなく、大盛り上がり。

このまま止まりそうにありません。

17時05分 、熊本入りしました。

バスの中はBGMが流れ、2日間を振りかえっているようです。

楽しい修学旅行でした。

20分ほどで第一小に到着しますので

ここらで、HP更新を終了します。

みなさん、お疲れさまでした。

今日は思い出話でもして、ゆっくり家で体を休めてください。

ご覧いただいた皆様も、お付き合いありがとうございました。

 

長崎へ行こう!①ー修学旅行11月19日-

待ちに待った修学旅行!

出発しました。

バスの中はとってもにぎやかでーす。

さっそく最初の活動、結団式!

中央小のみなさんと顔見知りになりました。

11時というのに、バスの中では腹が減った腹が減ったとのこと。

ようやく昼食!長崎の料理を堪能しました。

みんな元気です。

 

 

 フィールドワーク!

長崎の町を歩いて見聞を広めました。

 

 

本日、最後の活動‟夕食"です!

その前に、きれいな月を見つけました。

皆既月食です。

子供たちが楽しみにしていた夕食!

本日用意していただいたのは、長崎の郷土料理「卓袱料理」

みんなでとりわけて食べました。

よほどお腹が空いていたのか、あっという間に平らげてしまった子供たち。

今日は素敵な夜景を見て、おやすみなさい。

第一小が美術館に!ースクールミュージアム開催ー

第一小の体育館が美術館に!

スクールミュージアムとは、熊本県立博物館に収蔵されている美術品を持ち込んで展示会をするものです。

この日は浜田知明とシャガールの作品が展示されました。

やはり、本物の力はすごいですね。

子供たちは作品の一つ一つを食い入るように見ていました。

11月9日限定の作品展示!

ほんのひとときの心やすらぐ時間でした。

 

実りの秋!いもほり体験ー1・2年ー

よーいドンでスタートした、1・2年生いもほり体験!

子供たちは全身どろだらけになりながら

いもほり、あなほり、スイートポテトアートづくりに

がんばりました。

さっそく給食には、とれたての「さつまいも」が登場!

子供たちは秋の味覚に舌鼓を打っていました。

ご指導いただいた地域にお住まいの緒方さん、

ありがとうございました。

4年生が稲刈り体験!

稲刈り体験をしているのは4年生

7月に田植えをして以来の体験学習とあって

はりきってのぞみました! 

農業体験を通して、先人の思いや生き方に学んだ4年生

きっとお米の味が変わることでしょうね。

弘生区の皆様、ご指導ありがとうございました。

いよいよ、後期スタート!

しばらくの秋休みを過ごし、新たな気持ちで登校してきた子供たち

いよいよ第一小の後期がスタートしました。

前期の反省を受けて、たくさんの後期目標を紹介してくれました。

●あいさつをがんばりたい!

●漢字の書き取りをがんばりたい!

●なわとびをがんばりたい!

●読書量を増やしたい!

●お家の人が見に来るので、運動会をがんばりたい!等々

大きな期待感をもつ子供たちです。

きっと、有言実行で、全力をつくしてくれると思います。

 

私からは、「3あ第一」から「あいさつ」と「ありがとう」についての話をしました。

→「あいさつ」について

後期は気持ちのよいあいさつをすることはもちろん、「だれよりも早く」あいさつができるようにしましょう!

→「ありがとう」について

「ありがとう」については、「3つの喜び」の体験から「ありがとう」を伝えることの大切さを話しました。

「もらう」喜び

低学年の児童のみなさんは、いつも高学年のお世話や心配りを「もらう」ことによって喜びのある生活を送ることができます。

お兄さんお姉さんの姿に学び、感謝しながら、生活していきましょう。

「できる」喜び

コロナ禍でできないことが多かった今学期

ようやくいろいろなことにチャレンジできる日がやってきました。

今、「できる」ことに感謝しながら、せいいっぱい努力しましょう!

「あげる」喜び

中・高学年になるにつれて「もらう」「できる」喜びから、「あげる」喜びが芽生えてくるものです。

人のため、学校のためになることを進んでやっていきましょう。

子供の活躍の場が広がり、子供同士「あこがれ」を感じる後期にしたいと思います。

後期もどうぞよろしくお願いします。

基本的生活習慣の確立に向けて、引き続き「早ね早おき朝ごはん」「メディアコントロール」もお忘れなく!

 

15日はメディコンデー!ーふれあい週間ー

今週はふれあい週間、15日はメディコンデーです。

家族とのふれあい、コミュニケーション、メディアとの関わり方を考える大切な時間です。

(イラスト 6年児童)

学校ではコロナ禍の休み時間をどのように過ごせばいいのか

学級で話し合い、子供たち自身が工夫をして生活しています。

秋の夜長、ご家族でどんなことができるか話し合ってみてください。

メディコンレンジャーは読書を選んでいるようです。

オンライン授業を実施しています!

新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、第一小では「オンライン授業」(5校時)を実施しています。

このところ、子供たちも先生方もタブレット操作に安定感が出てきました。

これまでも登校をひかえる児童への対応として1校時から実施してきましたが、

実技系の授業対応としても機能しているようです。

教室ではなかなかリコーダーを演奏したり声を出したりできない音楽も、

密をさけた各家庭での参加となれば、一人で自由に友だちに気兼ねなく演奏できます。

 3年生の音楽の授業では、一人一人への声かけもでき、発表も聴くことができました。

子供も教師も、オンライン授業1年生です。

互いにコミュニケーションをとりながら、学びを進めていきたいですね。

 

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症拡大に伴うまん延防止措置の適用期限が30日まで延長されることになりました。

今しばらくは、オンライン授業等ガマンの生活が続きそうです。

どうかご理解とご協力をよろしくお願いします。

また、時より映像や音声の乱れがあるようです。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

タブレットの操作方法やトラブルへの対処方法等については、随時、学校の方で確認をしております。

予期せぬタブレットの不具合や各家庭でのWifi環境の状況によることもあります。

学校で授業を受けることも可能ですので、遠慮なくご相談ください。

 

前期後半スタート!

待ちに待った前期後半がスタートしました。

児童のみなさんはどんな夏休みを過ごしましたか。「3あ第一」を、“進んで”実行することができたでしょうか。

今年の夏休みは、2度目の梅雨入りを思わせる天候でなかなか外遊びができなかったのではないかと思います。しかし一方で、この夏は東京オリンピックが開催され、テレビの前にくぎづけになった人もいたかと思います。特に印象に残ったのは、日本ソフトボールチームの優勝。3大会ぶりの種目開催に、13年ぶりに上野選手がエースとして再び活躍しました。13年前も金メダル、そして今回も金メダル。感動と勇気をもらいました。

考えてみると前回大会は13年前、「13年もの間、よくソフトボールへの気持ちが途切れないものだ。」と感心しました。おそらくは、上野選手の「挑み続ける心」、そして、「折れない心(レジリエンス)」が、この金メダルを引き寄せたのでしょう。

さて、みなさんご存じのとおり、コロナ感染症の拡大が止まりません。これは災害級の事態とも言われています。学校によっては、臨時休校にして新学期を遅らせている学校もあるほどです。もちろん、この第一小でも安心して今日の日を迎えているわけではありません。

これからお伝えすることは、繰り返しのお願いです。引き続き、「3密を避けること」「マスクを着用すること」「手洗いうがい、手指消毒をすること」「もし、発熱や風邪の症状、体調がすぐれない場合は勇気を出して休養すること、登校をひかえること」等を守り、これまで以上に用心をして生活をしてください。

みんなの学びを止めないオンライン授業も実施していきます。この前期後半、みんなで力を合わせて学校生活を送っていきましょう。

保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。