学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
DAIICHIトピックス
タイムカプセル開封イベント
本日からちょうど50年前の10月13日は、本校の「開校100周年記念式典」があった日です。その時にタイムカプセルの埋蔵も行っており、開封の期日が50年後の10月13日としてありました。というわけで本日当時の在校生が集まってタイムカプセルの開封イベントがありました。50年前の小学生ですので現在は56才から62才くらいになっておられます。本日は40名ほどが集まってタイムカプセルを開封し入れてあった習字の作品や作文を見合って旧交を深めることができました。中に入っていたものは11月1日の記念式典でも展示します(教頭 米澤)
修学旅行を前に
今日は、修学旅行を前に6年生に養護教諭の辻先生から保健指導があっていました。修学旅行まであと2週間ほどとなりました。今から健康に留意してみんな当日は元気に参加できるといいですね(教頭 米澤)
おもちゃまつりでたのしもう!
今日は、2年生が生活科の学習でつくった「おもちゃ」で1年生を招いて一緒に遊びました。2年生が遊び方を説明して1年生と一緒に活動してくれました。1年生も2年生も楽しく遊ぶことができたみたいです。(教頭 米澤)
朝からありがとうございます
今朝は久しぶりの晴天になりましたが、朝から4年生の子どもたちが熱心に草取りをしてくれていました。学校では10月13日のタイムカプセル開封イベント、11月1日の開校150周年記念式典と控えていますが少しでも学校をきれいにして記念行事を迎えようという気持ちがうれしいです(教頭 米澤)
黄金色に輝く
学校周りの田んぼも順調に稲穂が実り、もうすぐ刈り取りになりそうです。刈り取り直前の今の田んぼは黄金色に輝いて見えます。学校の直ぐ近くでこのようなぜいたくな景色が味わえるのは合志では第一小だけたと思います(教頭 米澤)
教育委員会による諸表簿点検がありました
学校では、教育課程に関すること児童に関することや職員や学校の施設の管理に関することなど様々な表簿をつける義務があります。本日は、合志市教育委員会による訪問があり、それらの表簿類が正しく処理つけられているかの点検がありました。教育委員会事務局の先生方をはじめ、合志市内の教頭先生や主幹教諭の先生方に丁寧に点検をしていただきました。今回の指導をもとにさらに適正な表簿の管理に努めたいと思います。(教頭 米澤)
よくまとめてあります
5年生が、先日「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだことをまとめて階段のところに掲示してあります。自分も一緒に水俣に行きましたが、5年生の子どもたちは一生懸命学習していた成果がよく現れています。ご来校の際は是非ご覧下さい。(教頭 米澤)
ICT活用しています!
本校でも、他の合志市内の学校と同様ICT活用を進めています。今日も6年生が歴史で「足利義満」についてぞれそれタブレットを使って調べていました。2年生でもタブレットを使って自己紹介カード作りをICT支援員の方と一緒に取り組んでいました。(教頭 米澤)
だご汁おにぎりづくり(4年)
本日、合生地区地域福祉連絡協議会の皆さんと4年生の交流活動で「おにぎりとだご汁作り」をしました。4年生の子どもたちは、地域の方と楽しく「だご」を丸めたりおにぎりを握ったりすることができました。おにぎりは「栗ご飯」で旬のものでした。最後はみんなでおいしくいただきました(教頭 米澤)
1年生に読み聞かせ
本日2年生の子どもたちが、国語の時間に学習してきた「ニャーゴ」の読み聞かせを行いました。2年生の子どもたちはこの日のために音読の練習もかなり頑張ったようです。わかりやすいように挿絵の準備もありました。1年生も楽しく聞くことができました。(教頭 米澤)
タイムカプセル開封に向けて
10月13日(日)に「西合志第一小学校開校100周年記念タイムカプセル」の開封イベントが行われます。50年前に埋設したタイムカプセルですので、当日すぐ開封できるように本日事前の開封工事を行いました。50年前に記念碑とタイムカプセルの埋蔵を手がけていただいた橋口石材さん(もちろん代替わりされていますが)により、封がしてある石版の周りを切っていただきました。かなり頑丈に封がしてあり、橋口さんも苦戦されながらなんとか開封できるところまで開けていただきました。当日が楽しみです(教頭 米澤)
通学路点検
先日保護者の皆様からお寄せいただいた、通学路の危険個所について合志市の学校教育課、安心安全課、建設課の各課、北熊本合志警察署の方々と一緒に点検を行いました。暑い中関係者のみなさんありがとうございました。対策については、後日学校教育課からまとめたものが公表されるものと思います。(教頭 米澤)
ねんどでつくろう!
今日は1年生も2年生も図工で粘土をつかった作品に取り組んでいました。1年生は油粘土と家から持ってきた材料でおいしそうな食べ物をつくっていました。2年生は土の粘土の感触を楽しみながらダイナミックな作品ができていました(教頭 米澤)
中学生とのリモート会議
本日、本校の5・6年生と西合志中学校の生徒会の皆さんとのリモートによる話し合いをしました。内容は11月に予定されている清掃活動についてです。ICTを使って、気軽に中学校と連携が図れることはとてもいいことだと思います(教頭 米澤)
2年生研究授業
本日、2年生で研究授業がありました。全職員で授業参観し、放課後に授業について全職員で協議しました。2年生が一生懸命音読したり、課題について考える姿にとても感動しました。(教頭 米澤)
学習したことをうまくまとめよう!
本日、5年生と6年生が総合的な学習の一環で、学習したことを相手にうまく伝わるようにどうまとめたらいいか、熊日デジタル化推進室の方々においでいただき話を聞きました。現在5年生6年生の子どもたちは学校や地域の歴史について調べ学習をしています。今回学んだことを生かして11月1日の学習発表会に時にまとめたものを披露したいと思います。(教頭 米澤)
職場体験があっています
今週は、本校に職場体験の大学生1名と、中学生4名がきています。一人ずつ教室に入って子どもたちと遊んだり勉強を一緒にしています。5人ともとてもやる気があって笑顔で子どもたちに接してくれているので子どもたちもすぐ懐いて大人気です。(教頭 米澤)
市PTA連絡協議会ボーリング大会
7日(土)に合志市PTA連絡協議会のボーリング大会が菊陽ボウルでありました。本校からもPTA執行部と教職員で出場しました。個人の部では本校の守屋先生が2位という立派な成績を残してくれました!(教頭 米澤)
修学旅行を前に交流会をしました
10月24日からの修学旅行を前に、本校の6年生と中央小の6年生で交流会をしました。関係する先生方の紹介に続いて中央小、第一小と学級紹介をしました。第一小の6年生も緊張してそうですが、中央小の6年生の前で立派に紹介することができたみたいです(教頭 米澤)
音楽室の床を張り替えました
この夏休み中に低学年トイレが新しくなったことはお伝えしましたが、もう一つ、音楽室の床が張り変わっています。爽やかなブルーのマットになりました。これで気持ちよく音楽の学習もできそうです。(教頭 米澤)
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。