1,2年
初めての水遊び(1年体育)
1年生も、初めての水泳の授業を行いました。
大きなプールに、子どもたちはとても喜んでいました。
「イルカみたいにもぐってください。」「くらげみたいに浮いてください。」など、先生の指示を聞き、楽しく水に慣れる学習を行いました。
どんどん水に慣れて、たくさん泳げるようになってほしいと思います!
先生たちへのインタビュー(生活科1年生)
生活科の時間に、「先生にインタビューしよう」という学習を行いました。
少し緊張していたようでしたが、はきはきと質問し、しっかりメモすることができました。
先生たちのことを色々知ることができました!
初めてのタブレット(1年)
1年生も、さっそくタブレットを活用しました。
先輩の2年生に使い方を教えてもらいながら、基本的な操作の仕方を学習しました。
今後の学習のためにも、今のうちから出来る範囲で積極的に活用していきたいと思います。
算数で、タブレット活用(2年)
算数の時間に、タブレットのeライブラリというソフトを使いました。
いくつかのレベル別に問題が用意されており、子どもたちは、自分が挑戦したい問題に取り組むことができます。
その場ですぐに正解か不正解かも分かり、子どもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。
今後も、積極的に活用していきたいと思います。
大きなおいもができますように・・・
8日(火)、1・2年生は、サツマイモの苗植えをしました。学級園には、森川先生がマルチをはってくださいました。そこに、南関町「がまだす隊」さんからいただいたサツマイモの苗を、1本1本、心を込めて植えました。
大きな大きなおいもができますように・・・
はじめての英語(1年)
先週の木曜日に、1年生にとって初めての外国語活動(英語)の授業が行われました。
少し緊張していたようですが、数字など、元気よく発音することができていました。
ALTの先生にもはやく慣れて、英語にもどんどん親しんでいってほしいです。
夏野菜スケッチ(2年)
生活科の時間に、夏野菜のスケッチを行いました。
今年は、ミニトマト、ピーマン、きゅうり、ナスの四種類を育てています。
それぞれ、葉っぱや茎の特徴を捉え、しっかりとスケッチすることができていました。
これから雨が続きますが、元気に成長してほしいです。
学校探検(1・2年)
1年生は、生活科の学習で、学校探検を行いました。
2年生が、お兄さん、お姉さんとして案内してくれました。頼もしい先輩です。
入学して1か月が立ちました。1年生のみんなも、学校に大分慣れてきたようです。
勉強に遊びに、さらに頑張っていってほしいです。
友だちをさがそう(2年)
国語の時間に、「友だちをさがそう」という学習を行いました。
「迷子のお知らせマスターになろう」というめあてで、友だちの発言を基に、迷子になっている人はだれなのか、メモをとりながら考えるという活動を行いました。
しっかりと友だちの話を聴き、迷子になっているのはだれなのか、考えることができていました。
お花スケッチ(2年)
図工の時間に、お花のスケッチを行いました。
クレヨンを用いて、上手に学級園に咲いている花の絵を描いていました。
ぼかしなどの技法も使って仕上げていました。
とても集中していました。子どもの絵はとっても素敵で、おもしろいです!