1,2年
見学旅行(1、2年生)
今日は、1、2年生の見学旅行でした。
行き先は、大牟田市動物園と大牟田市文化会館でした。
動物園では、キリンをスケッチしました。
また、班に分かれて色々な動物を見て回りました。
迫力ある動物や、可愛い動物に癒やされました。
文化会館では、プラネタリウムを鑑賞しました。
普段できない体験をすることができてとても嬉しかったです。
星空もとてもきれいでした。1,2年生とても仲良く1日を過ごすことができました。2年生のリーダーさんもよく頑張りました。
研究授業(1年国語)
本日、1年生で研究授業が行われました。
国語の「やくそく」という単元でした。
子どもたちは、ペープサートを使って上手に音読をしたり、
登場人物のセリフから心情を読み取ったりして頑張りました。
1人1台タブレットPCも上手に使うことができました。
この授業を先生たちが参観して、放課後に研修会をしました。
全員で授業での気づきを出し合い、さらに子どもたちに力を付ける授業づくりのために話し合いました。
今後の授業づくりに活かしていきます。
初めての絵の具・キーボード(1年)
1年生は、今週初めて絵の具とキーボードの学習をしました。
図画工作で、好きな色の絵の具を選んで、水の量を調整しながら自分だけのかき氷を描きました。
それぞれ素敵な作品になりました。
音楽では、新型コロナ感染対策で鍵盤ハーモニカを使用できないため、初めての鍵盤ハーモニカの授業は息を吹き込まないキーボードで行いました。『どんぐりさんのおうち』を練習しました。
どちらも難しかったけれど一生懸命頑張りました。
水のかさのたんい(2年算数)
2年生は、算数の時間に水のかさの単位について学習しました。
mL、dL、Lなどの新しい単位も学びました。
教科書とノートだけでなく、実際に水を使ってかさを量り、楽しく学習できました。
体験することで知識の定着も進みます。
日常生活にも生かして、さらに身につけていきたいと思います。
先生インタビュー(1年生活科)
1年生は、生活科の時間に先生方にインタビューをしました。
それぞれペアを組んで、先生方が普段どんなお仕事をされているのか、
その場所にはどんな物があるのかを見て回り、報告し合いました。
上手にインタビューして、発表することができました。
まちたんけんにいこう!(2年生活)
2年生は先日町探険をしました。
自分たちが住む南関町の四小校区を歩いて周り、色んな発見がありました。
とても楽しい探険でした!
はなのみち発表会(1年国語)
1年生は、国語の学習で「はなのみち」という単元を勉強しました。
単元の最後には自分で場面を選んで音読発表会を行いました。
どうしてその場面を選んだのか、理由までしっかりと発表することができました。
かくれんぼ(2年音楽)
2年生は音楽の時間にかくれんぼの歌を学習しました。
歌に合わせてスキップをしながらリズムをきざむ活動をしました。
体全体を使って歌に親しむことができました。
学校探険
今日は1年生の学校探険を行いました。
2年生が案内係として、地図を基に学校中の教室や特別教室、先輩たちの授業の様子を見て回りました。
色んな教室がありわくわくしました。
2年生も、先輩として説明を頑張りました。
初めてがいっぱい!
4月12日(火)は新1年生初めての給食でした。
ドキドキの入学式から2日が経ち、毎日お兄さんお姉さんたちと楽しそうに登校してきます。
初めての給食はカレーでした。担任の先生からエプロンの着方や配膳の仕方を教わり、準備をしました。
また、鉛筆の握り方を学習し、初めての授業もありました。
これから色んな「初めてのこと」にみんなで挑戦していきます。