学校生活の様子

2021年1月の記事一覧

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月29日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝から小雪がちらついていました。運動場はうっすらと雪化粧をしていました(^^)/

 

花丸4年生は国語「ウナギのなぞを追って」の学習をしていました。段落のどこでお話が大きく変わるかを、キーワードや図や写真、つなぎ言葉に着目して考えていました。また、上杉奈緒子先生(御船町教育委員会 学校教育指導主事)に授業の様子を見ていただき、授業づくりについてアドバイスをいただきました。上杉先生ありがとうございました(^^)/

 

花丸2年生は算数「長いものの長さのたんい」を学習していました。30cmものさしで1m以上の長さの計り方を考えていました。いろんな発想があって感心しました(^^)/

 

花丸6年生は体育のなわとびで、「かけ足跳び」の計測をしていました。「かけ足跳び大会」の結果発表は月曜日です。さあ、「かけ足跳び」チャンピョンは何年生の誰に輝くでしょうか(^^)/

ちなみに・・・「両足跳びの部」は【前】1位4年男子、2位6年男子、3位5年女子 【後】4年男子、2位5年女子、3位6年男子 の下克上でした(*^^*)

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月28日(木)、今日の給食は「揚げパン!」、今日はさらにどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。今週は「かけ足跳び大会」週間。先生による「かけ足跳び」講習が開かれていました。先週の「両足跳び大会」では、前後とも4年生児童がチャンピョンに輝きました。さて、今週はどうなるでしょうか(^^)/

 

花丸6年生は卒業制作で「太鼓のバチ入れ」を作っていました。本校に伝わる、大切な伝統芸能の太鼓です。6年生ありがとうございます(^^)/

 

花丸5年生は英語で日本の行事の紹介について学習していました。行事食や特徴を英語で表現する練習を繰り返ししていました(^^)/

 

花丸1・2年生は6時間目に、櫛山忍先生(御船小学校:学校栄養職員)からリモートで食育講話をしていただきました。給食の工夫やバランスの良い食事について、クイズを交えて楽しく学ぶことができました。櫛山先生、いろいろとありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月27日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生はパソコンでタイピングの練習をしていました。スクリーンに児童の練習の様子を映し出して、実態の応じたアドバイスを受けていました。めざせ!タイピングマスター(^^)/

 

花丸水曜日の3時間目は、一斉道徳です。4年生は「金色の魚」(節度・節制)、6年生は「25人でつないだ金メダル」(よりよい学校生活、集団生活の充実)について学習しました(^^)/

 

花丸2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習をしていました。小さかった頃の自分の写真に目を細めながら、自分の成長の記録を丁寧にまとめていました。最後に冊子になるようです。完成が楽しみですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月26日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会は、運営委員会から児童会選挙についての発表がありました。感染症予防のためVTRで行いました。児童会のやりがいや、選挙の進め方のついて分かりやすく説明してくれました(^^)/

 

花丸4年生は学活で学級会をしていました。忘れ物を少なるための工夫について話し合っていました。話合い活動によって自分たちのクラスが、どんどん良くなっていきますね(^^)/

 

花丸1年生は国語「たのきの糸車」を学習していました。「いろり」や「糸車」などの言葉について、1つ1つ確認して進めていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月25日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム!気持ちのいい月曜日、朝からから元気いっぱい練習に取り組んでいました。今週は「かけ足跳び」のなわとび大会週間です。目標に向かって頑張ってください(^^)/

 

花丸1年生は算数「おおきいかず」の学習をしていました。100までの数の並びの決まりや不思議を発見していました(^^)/

 

花丸3年生は算数「̻▭を使って場面を式に表そう」の学習をしていました。がんばって文意を読み取り、しっかり考えて式に表していました(^^)/

 

花丸5年生は家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」を学習していました。5年生にとって初めてのミシン操作、友達と協力してミシン縫いを頑張っていました。ナップサックの完成か楽しみです(^^)/