保健室より
10月 保健だより
日が落ちている時間は涼しくなってきましたね
10月の保健だよりを配付しました
今月の目標「姿勢に気を付けて目を守ろう」に合った内容をのせています
今月は健康給食委員会さんを中心に目のクイズラリーをする予定です
2学期からタブレット学習が始まったので、より一層目を大切にする必要があります。
クイズラリー、楽しみにしていてください
9月ほけんだより
長い夏休みも終わりました!
コロナウイルスがまん延しているなかだったので、思うように過ごせなかったでしょう…
みなさんの生活習慣を気にしていましたが、ぐっすりすいみん週間の記録や歯みがきカレンダーをみると、調子を整えて2学期に突入した人が多かったようです!
運動会の練習も始まりより一層の体調管理が必要です⚠
まだまだ暑いので、無理せず元気に頑張りましょう!!
保健室より【夏休みのお知らせ★】
あっという間の1学期でした1学期、みんな健康で安全に毎日過ごせたことがなによりです
元気で楽しい夏休みにするには、どういう生活をしたらいいかを自分で考えながら過ごしてくださいね
夏休みは毎日、夜の歯みがきをがんばれるように「はみがきカレンダー」を配付しています
お家では、「フッ素いりの歯みがき粉」を使ってみがくことをおすすめします
1学期、本当によく「ぐっすりすいみん週間」に頑張って取り組みました
8月は、夏休みの終わりに「ぐっすりすいみん週間」があります
★実施期間:8月25日(水)~8月31日(火)、提出日:9月2日(木)★
2学期をすっきり元気にスタートできるように、生活リズムを整えましょうね
(忘れないように気をつけてくださいね)
いつもご家庭のご協力、本当にありがとうございます
7月保健だより
7月は「熱中症をよぼうしよう!」を目標に、今月も健康給食委員会さんが
よびかけをおこなっていますしっかり守って毎日元気に過ごしましょうね
急な天気の変化や大雨・雷も心配です。
身を守る行動をとれるように気を付けましょう
7月「ぐっすりすいみん週間」!
昨日より、7月の「ぐっすりすいみん週間」がスタートしました
6月は5月よりもさらに頑張っていた結果がでており、素晴らしいかぎりです
今月は、この週間中に「自学コンクール」も行われています。
ゲームをしたり動画を見たりしていた時間を、学習にしてみませんか
おうちの方へ
先日の学校保健委員会という会の中で、「頑張りを褒めよう」「大人も一緒に頑張ろう」とPTAで決意しました
期間中は子供の前ではできるだけメディアをさわらないようにするなど、ご協力をお願いします。
そして、親子のふれ合い・コミュニケーションを大事にしていただければと思います
6月の健康給食委員会!
6月は「歯と口の健康週間」ということで、1か月健康給食委員会さんが「歯と口の健康」
に関する取組を行いましたその様子を紹介します
6月が終わっても、ていねいな歯みがきを続けて、健康な口の中でいられるようにしましょう
むし歯などがある人は、必ず早めに歯医者さんに行って治療してください
(おうちの方へ…歯科受診と治療が終わったらお知らせの用紙の提出をお願いします)
6月保健だより
6月は「歯と口の健康週間」があり、全学年「歯」のお勉強をしました
歯みがきは上達してきているようで、むし歯は年々減ってきています
ただ、みがき残しがまだまだあるので、歯みがきの最後に「歯がツルツルかな?」
「ザラザラなところはないかな?」を確認するところまで頑張ってほしいと思います
また、6月は健康給食委員会さんが「歯のクイズラリー」を実施しています
(校内のいろいろな箇所に歯に関するクイズが貼られています。見つけて全問正解を目指します)
みんなで楽しく学んで、一生歯と口の健康を大切にしていきたいですね
6月「ぐっすりすいみん週間」スタート!
明日より、6月のぐっすりすいみん週間が始まります
週末に天気が悪いと外で遊べないからついついゲーム・・・と
5月はそうなってしまった人がいたようなので、今月は違う遊びやおうちのお手伝いをするなど
がんばって工夫して過ごしてほしいなと思います
ただ、5月の感想からは全員とても意識を高く持って挑戦したんだなと伝わってくるものばかりでした
6月は、「自分で起きること」「夜歯みがき」を特に頑張りましょう
今月のみ、「歯みがき」の項目が追加になっています
R3年度「ぐっすりすいみん週間」スタートです★
今年度も昨年度から引き続き、「ぐっすりすいみん週間」の取組を行います
5月は疲れも出やすい時期です
生活リズムを整えてたっぷり睡眠をとって、毎日を元気に過ごせるようにしましょう
昨年度から少しリニューアルしています
「今月がんばること(意気込み)」を書く欄を追加
昨年度:「朝の気分」 ⇒ 今年度「朝の目覚め(自分で起きたか)」のチェックに変更
です。詳しくは通信をご覧ください
実施期間:5月12日(水)~5月18日(火)
提出日 :5月20日(木)まで ※じっくり親子で振り返りを行い、感想を書いて提出してください
3月保健だより
早いもので、6年生も卒業まで残り約1週間となりました
1年間の身長・体重の成長を載せていますが、1人1人大きくなったな~と
しみじみと成長を感じました(体も心も!)
3学期修了まで、このままみんなで元気に過ごせるように願っています。
そのためにも手洗い・うがい・早寝・早起きを続けて頑張りましょう
3月の「ぐっすりすいみん週間」スタート!
いよいよ今年度最後のぐっすりすいみん週間です
休校から始まった1年でしたが、健康への意識が高まった1年だったのではないかと思います。
月を重ねるごとに取組への意欲も高まり、結果も良くなって良い生活が定着してきました
この調子で3月も頑張りましょう
実施期間:3月10日(水)~3月16日(火)
提出日 :3月18日(木)まで
※今回は提出日を翌日ではなく18日(木)までとしています。
親子でしっかり取組の振り返りをするための時間としてほしいと思います。
振り返った後、感想の記入をお願いします
2月保健だより
2月の保健だよりを配付しています。
感染症予防のため残念ながら公開はできなかった「いのちの学習」の様子をお知らせします。
学習したことを生かして、自分のことも周りの人のことも大切にできる人になってほしいなと思います
また最近、「おなかが痛い」で保健室に来る子が増えています
まだまだ感染性胃腸炎にも注意が必要です
手洗い、たっぷり栄養・睡眠で、元気でいられるように頑張りましょう
2月のぐっすりすいみん週間スタートです!
明日から2月のぐっすりすいみん週間です
1月も全員頑張っており、毎月記録更新していて感心します
「ゲームを使わない」「タブレット(動画)を我慢する」ことがだんだんと当たり前になってきており、
前は苦痛だったのが最近は慣れて普通になってきている様子があります
そして、メディアに使っていた時間を他の遊びや家族との時間に当てていて良いなと思います
2月のぐっすりすいみんも頑張りましょう
実施期間:2月10日(水)~2月16日(火)
提出日 :2月17日(水)
1月保健だより
遅くなりましたが、1月の保健だよりを配付しました
1月は「学校給食週間」や「睡眠・メディアについての講演会」「命の授業」などいろいろなことがありました
載せているので、ぜひご覧ください。(命の授業に関しては、詳しくは各学級の通信をご覧ください)
1月も欠席はほとんどなく、みんな元気に過ごしていて素晴らしいです
ただ、新型コロナウイルスにも気をつけないといけませんが、感染性胃腸炎も流行っているので、しっかり
「石けんを使った丁寧な手洗い」を頑張って気をつけてほしいと思います
アルコール手指消毒を過信しすぎないようにしてほしいです。(ノロウイルスには効きません)
2021年1発目…1月の「ぐっすりすいみん週間」スタート!
2020年、意識を高くもってみんなで取り組む姿がどんどんみられてきた
素敵な年でした生活習慣がよくなってきています
2021年、「継続する」ことが大切です。身に付いてきた良い生活習慣が
「ぐっすりすいみん週間」の時以外でも自然とできるようにことを目指しましょう
3学期始まってすぐですが…明日から1月の「ぐっすりすいみん週間」が始まります。
冬休みの生活から学校の生活リズムに戻していきましょう
実施期間:1月13日(水)~1月19日(火)
提出日 :1月20日(水)
冬休みぐっすりすいみん大作戦!
いよいよ冬休みに入ります
冬休みにあたっての保健室からのお知らせです!
★「冬休みぐっすりすいみん大作戦」
普段の「ぐっすりすいみん週間」とはチェック項目が違います
「メディアのルールがある家庭が少ない」という課題から、PTAで話し合い、
メディアの使用ルールを決めています。(懇談会で周知したものです)
まずはそれを定着させようということで、冬のぐっすりすいみんのチェック項目にしています
チェック項目2つともそんなに難しい事ではないと思うので、達成100%をめざして頑張りましょう
2学期も「ぐっすりすいみん週間」、とても!とても!頑張りました
12月は「くじら列車(就寝時刻)」達成率が92%と過去最高でした
よく眠り、よく体を動かし、いいリズムができているので、冬休みもこの調子ですごしましょう
12月には2学期完全パーフェクトだった「スペシャリスト」を表彰しました
(表彰者はまた通信でお知らせします)
★ほけんだより~冬休み号~
冬休み気を付けてほしいことを書いています3学期もみんな元気に会いましょう
健康にすごしてくださいね。よいお年を
12月保健だより
12月の保健だよりを配布しました
最近気になることとして、「手荒れ」「口呼吸」があります
子供たちは頑張って何回も手を洗い、消毒も行っています。
それに冬の乾燥が加わり…手の皮がむけたり、あかぎれやさかむけをしたり
「手が痛いです」と言って痛々しく保健室に来る子がいます
また常にマスク着用で、良いとされる「鼻呼吸」ではなく「口呼吸」になっている
子が増えていないかと心配しています
そのことについて触れているので、ご覧ください。
12月のぐっすりすいみん週間!
明日より、12月のぐっすりすいみん週間がスタートします
11月は持久走大会へ向けて「ぐるぐるランニング」を頑張ることで、
夜ぐっすり眠ることができるようにしよう!と呼びかけましたが…。
見事、「くじら列車に乗る(就寝時刻を守る)」は最高記録でした
とてもよく頑張りました
12月は「早起き」を頑張ることで早寝にもつなげて、生活リズムを整えて
ほしいと思います。風邪に負けない強い体をつくりましょう
実施期間:12月9日(水)~12月15日(火)
提出日 :12月16日(水)
11月保健だより
11月の保健だよりを配布しています
11月8日が「いい歯の日」だったのに合わせて、9日からの週で
歯についての保健指導をしました
「みがいているつもり」ではなく、「みがけている」歯みがきができる
ように、丁寧な歯みがきを頑張りましょう
歯と口の健康は大人になってからもとても重要です。
今のうちから、歯と口の健康を自分で守れる力をつけてほしいなと思います
(むし歯治療率がとても低いです。早めの治療をお願いいたします )
11月の「ぐっすりすいみん週間」スタートです!
本日から11月のぐっすりすいみん週間がスタートします
今回は特別編!「ぐっすりすいみん週間~無限列車編」、「無限列車VSくじら列車」です
心の鬼に負けずに、ぜひ、みんなには「くじら列車」(推奨時刻に就寝)に乗ってほしいと思います
ぐるぐるランニングなど、しっかり体を動かして夜ぐっすり眠れるようにしてほしいと思います。
実施期間:11月11日(水)~11月17日(火)
提出日 :11月18日(水)
10月はと言うと、「1週間スマホ・ゲーム・タブレットをさわらない」がまたまた記録更新でした
そしてついに…2年生・3年生は100%達成
子どもたちの頑張り、保護者の方々のご協力に感動です
さらに、10月は健康給食委員会さんが目のクイズラリーを実施しました。
少しは「メディアをひかえて目を守ろう!」という意識もあった…?なら嬉しいです
目のクイズラリーの様子です
令和7年4月1日
学校情報化優良校認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史