学校生活

2022年9月の記事一覧

上天草部会陸上記録会

9月29日(木)上天草市松島総合運動公園にて、上天草市部会陸上記録会が行われました。数年前は北部と南部と分かれて開催されていたようですが、今年は上天草市全部の小学校の5・6年生が参加して行われました。

短い期間でしたが、練習してきた成果を出そうと一生懸命頑張る子供たちの姿がかっこよかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

役員をしながらとっていただいた写真です。遠くてすみません。

 

子供たちの感想です。

今日は、陸上記録会本番でした。陸上記録会でのめあては、「あいさつ」「応えん」「ベスト(記録)」でした。あいさつに関しては、よかったです。アロマでの練習の時はきんちょうしていませんでしたが、自分が出場する場面ではとてもきんちょうしました。でも練習どおりできました。他校の人ともなかよくできたのでうれしいです。リレーではいまくいきませんでした。もっと自己練習すればよかったと思いましたが、自分のベストを出せたのでよかったです。

記録会後、子供たちは自分を振り返って作文を書いています。それぞれ思いのこもった作文でした。次回来校されたときにご一読ください。今回培った経験を次の学習にいかしていってほしいです。

 

先輩に続け!

今日の昼休みの出来事です。

運動場で遊んでいた4年生を中心に、3年生、2年生、1年生が集まって、2グループに分かれていました。何をするのだろうとじっと見ていると・・・リレーが始まりました。バトンがないので、代わりに帽子を使います。

昨日話題にした5・6年生の姿を見ていたのでしょう。5・6年生がやっていることがうらやましく、自分たちもやりたくなったのだと思います。先輩の背中に学ぶということでしょうか。とってもほほえましい光景です。

子供たちはこうやって見よう見まねでいろんなことを学んでいきます。このような学びは大切にしたいものです。

5・6年生は午前中陸上記録会でした。競技のほかにも、様々なことを学んできたことと思います。その学びを後輩につなげていけるようになるといいですね。

明日は本番!

明日29日(木)郡市小体連上天草部会の陸上記録会が行われます。2学期に入ってから少しずつ練習を積み重ねてきた子供たちです。地域の先生にもお世話になりました。昨日は雨が降り運動場が使用できなかったので、体育館で練習をしました。

そして今日。昼休みにリレーのバトンを借りに来た子供たち。担任の先生に聞くと、自発的に練習しようと子供たちで声を掛け合っていたとのことです。

コロナ禍に入る前、低学年だった子供たち。3年ぶりに開催される大会は5年生も6年生も初出場です。

気持ちを高めて、自分の記録に向かい頑張ってくれることと期待しています。

区長懇談会

9月26日(月)区長懇談会を行いました。昨年の創立150周年記念事業で大変お世話になった区長様に、1年成長した子供たちの様子をみていただくことや、地域での子供たちの様子などうかがうことを目的に実施したものです。

なかなか都合が合わずに区長様全員参加とはいきませんでしたが、授業参観では、各学年の様子を見られ、それぞれの頑張りを感じていただいたようです。

授業参観後は、校長室で学校についての説明を行ったあと、意見交換をしました。最近は地域人材の活用も行っていることについて、どんな勉強にいかしているのかなど、質問も多くいただきました。

昨年の子供たちの様子を念頭に、実際に参観いただくことで、さらに子供たちの成長している姿を実感されていました。今後も地域と学校の連携をより密にしていくため、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋です・・・

台風が過ぎ去り、少し気温も下がり過ごしやすくなった学校です。

1年生は生活科の時間に秋の虫探しをしています。うごきまわるとんぼやちょう、ばったに悪戦苦闘しながら、虫取り網を向けています。虫をつかまえるとうれしそうに、担任の先生に報告している姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは先週から始まった書写指導です。1年生から6年生まで課題に向かい取り組んでいます。地域の方々にお世話になり、ほめてもらうのがとてもうれしいようで、さらに頑張っている子が多いです。

 

 

 

 

 

 

こちらは学校園。サツマイモが植えてあります。つるがえしをしながらもう少し育つまでお世話をしています。

 

 

 

 

 

 

こちらは陸上競技の練習。練習を重ねるごとに記録が少しずつ伸びているようです。来週はいよいよ記録会本番です。

 

 

 

 

 

 

こちらは運動場に遊びに来ているとんびです。全部で4羽、しばらくの間たたずんでいました。

陸上記録会に向けて

現在5・6年生は、29日(木)に開催予定の陸上記録会に向けての練習に入っています。

9月16日(金)本校卒業生である辻本さんを講師に迎えて、練習を行いました。

始めに、スタートの練習を行いました。クラウチングスタートの方法を習い、何本か練習をしました。

その後、各競技種目に分かれ練習をした後、最後にリレーのバトンパスの練習を行いました。

一つ一つ丁寧に教えていただき、フォームがかっこよくなった子供たちです。本番までにあと数回教えていただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風14号が接近しました。本校でも週末に6年生の力も借りながら台風対策を行いました。大きな被害はありませんでしたが、指令台が風に押されて、運動場の中に入り込んでいました。徐々に動いたあとが残っていました。自然の力はすごいです。

 

くまもと早ね・早おきいきいきウィーク

9月1日から15日は、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」として、熊本県下の園と学校が連携して、基本的な生活習慣を育成するための取組を行っています。

中南小学校でも「早ね・早おき」等の生活習慣定着のため、各家庭において、「いきいき中南っ子カード」を配付し、9月10日から16日までの生活を子供たちがふりかえっています。終末にはおうちの方から励ましの一言もいただいています。

熊本県教育委員会よりチラシも配付されています。子供の心とから健康づくりのため、期間が過ぎましても、基本的な生活習慣を育んでいきたいです。

詳しくはこちら→R4 いきいきウィークチラシ.pdf

私たちにできること

6年生では、国語の時間に「私たちにできること」という学習に取り組み、「具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書こう」という学習課題を立て、身の回りで自分たちが取り組めそうなテーマについて考え、提案文を書く学習に取り組んできています。

提案の中に、「海へのポイ捨てをなくし、環境に優しい地域にすること」を掲げたグループがあります。今回は、このグループの提案の取組をやってみようと、9月12日(月)学校近くの海岸のゴミ拾いを行いました。

実際、一見ゴミは多くないように見えますが、海岸に下りてみると、ペットボトル、割れたビン、漁具など、たくさんのゴミがあることが分かりました。この活動を通して、このグループはまたさらなる提案をしていくことかと思います。

子供たちの感想です。「今日のめあては、総合でゴミ拾いをがんばろうで、このことからそんなにゴミはないと思っていたけど、予想以上にゴミがあったので、大変でした。ゴミを捨てるのは簡単だけど、ゴミを拾うのは簡単ではないということを知ることができました。次は、自分からゴミを拾っていこうと思いました。」

地域のためにできることを子供が考え、自らの問題をしてとらえることにしっかり取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての鍵盤ハーモニカ

9月9日(金)水田さんを講師にお招きし、1年生が鍵盤ハーモニカの学習を行いました。

WANIMAの「やってみよう」の演奏から始まり、子供たちは水田さんの演奏にひきつけられました。

いよいよ歌に合わせて鍵盤ハーモニカの練習の開始です。黒鍵をうまくならして、クラクションや救急車のサイレンの音を練習しました。

最後には「ド」「レ」「ミ」の弾き方も弾くことができるようになりました。

「楽しかったあ」子供たちの感想です。これから少しずつ練習して曲を弾くことができるよう、学習していきます。

今日は水田さんから教えてもらった曲が休み時間ごとに流れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の子供たち

今日から教科学習がスタートしました。各クラスの様子をご紹介します。

1年生。タブレットを使って学習。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。音読発表。

 

 

 

 

 

 

3年生国語。国語辞典の使い方を学習中。

 

 

 

 

 

 

4年生国語。音読中。

 

 

 

 

 

 

5年生社会。水産業について学習中。

 

 

 

 

 

 

6年生外国語。新しいALTの先生と学習中。

 

 

 

 

 

 

業間は地区児童会。夏休み中のくらしや登校班の確認、危険箇所の確認を地区ごとに行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの昼休みはどの子も楽しそうに遊んでいます。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策の両方に気を配りながら活動していきます