学校生活

2021年4月の記事一覧

今日の授業は。

今日は子ども達の授業の様子を紹介します。

1年生音楽。校歌を元気よく歌っています。

 

 

 

 

 

 

2年生算数。時刻と時間の勉強です。

 

 

 

 

 

 

3年生。初めての書写。いろんな線をたくさん書いて筆に慣れます。

 

 

 

 

 

 

4年生理科。天気の学習です。

 

 

 

 

 

 

5年生体育。50メートル走。自分の力を最大限発揮する方法を’学びます。

 

 

 

 

 

 

6年生社会。教科書が変わって、公民を1学期に勉強しています。今日は基本的人権について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あおぞら学級。自分の力を高めるため、少しずつゆっくり学びます。1組は交流での勉強でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食です。今日のメニューは、

 

 

 

 

 

 

1年生の量です。

 

 

 

 

 

 

ちょっと淋しいですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、グループは作りません。給食の時間が楽しみなようです。1年生も少しずつ食べる量が増えているようです。

授業参観が中止になってしまい、おうちの方々に子ども達の様子を見ていただく機会が先延ばしになりました。

ホームページで少しずつ紹介できればと思います。

子ども達は元気です。

明日から連休に入ります。新型コロナウイルス感染症対策をしながら、安全で楽しいお休みになることを願っています。

今年度最初のクラブ活動です

4月27日(火)今年度最初のクラブ活動を行いました。

クラブ活動は、4・5・6年生の子供たちが興味や関心のある活動を自分達で企画し、自分達で行う活動です。

年間11回の活動を行います。子ども達の大好きな活動です。

最初のクラブ活動では、1年間どのような活動を行うのかの話し合いを行っていました。

話し合いが早く終わったクラブは、早々に活動していました。

自分の興味のある活動を精一杯楽しんでほしいです。


 

 

 

 

 

手作りクラブは、プラバンをつくっています。集中しています。


 

 

 

 

 

自然遊びクラブは、春の虫探し。手のひらいっぱいにダンゴムシを集めている子もいました。楽しそうです。

歓迎遠足

 4月23日(金)歓迎遠足を行いました。

 新型コロナウイルス感染防止対策を行っての実施ということで、児童同士のふれあいはありませんでしたが、工夫して交流を深めていました。

 歓迎レクリエーションでは、新1年生の自己紹介や、今年転任してきた先生についての〇×ゲームを行いました。正解が発表されると歓声があがり、一喜一憂しながらも、新しい仲間のことを知ることができました。

 チーム内で誕生日順に並び替えるゲームでは、感染対策のため会話はせず、ジェスチャーで誕生日を伝え合うことで、協力しながら並び替えができました。

 みんなで中北小学校まで(道のり約3km)歩いて移動しました。

 今回の歓迎遠足では、ソーシャルディスタンスをとった形でのお弁当タイムになりました。お弁当の後は、遊具や長縄で時間いっぱい体を動かしていました。

 帰る前には、「来た時よりもきれいに」と代表の児童が声をかけ、全員でゴミ拾いに取り組みました。

地震避難訓練

4月22日(木)地震避難訓練を行いました。

「震度4程度の地震が発生し、津波警報が発令された」状況を想定した訓練を行いました。放送が入ると素早く動き、スムーズな避難ができました。

 今回は訓練のため、事前情報から素早い行動に移すことができましたが、実際に地震が起こった場合にはパニックになることも想定されます。講話の中では、被災時に大切なのは正しい「情報」を知ることであり、「周りの方の話をしっかりと聞く」ことが大切だという話がありました。

 今回の訓練での学びを活かしていくためにも、日頃から「人の話を最後まで聞く」「相手の方を見て話を聞く」等、自分で意識して生活してみるのもいいですね。

 

交通教室がありました

4月15日(木)3・4時間目に交通教室を行いました。

昨年度は実施することができませんでしたので、2年ぶりの実施です。お天気がよくよかったです。

朝8時半より、3人の方に来ていただき、自転車点検をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

まず、校長先生からお話がありました。

昨年度熊本県で発生した小学生の交通事故で、事故が多かった曜日、時間帯、原因をお話になりました。

答えは、子供たちに聞いてみてください。


 

 

 

 

 

次に、上天草地区交通安全協会の植田さんから、道路の歩き方や自転車の乗り方のお話がありました。

最近、道路にある青色の矢羽根マークは、自転車の走るべき範囲を、自転車と自動車の運転手両方に明確に示すための塗装なのだそうです。


 

 

 

 

 

その後、実技を行いました。

まず、登校班に分かれて道路の歩き方を実践しました。

地域の方に扮した職員が数カ所に立ち、見守りました。


 

 

 

 

 

登校班長さんのリーダーシップが発揮されていました。

それから、低学年は交通安全についてDVDを見て学習しました。

子供たちが興味をもって楽しく学べるようにクイズがたくさんあり、みんなで考えました。


 

 

 

 

 

3年以上の高学年は、自転車の実技を行いました。昨日の夕方、職員で準備した特設コースを交通ルールを守って自転車で走行しました。


 

 

 

 

 

子供たちが交通ルールを守っていても、事故に遭ってしまう案件や、自転車に乗った子供が加害者になる案件など、心配なことが他地域では増えているようです。

交通ルールを守って、道路を歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。

ちなみに、今日の交通教室の時に空を見たら、私が見たことのない雲の形がありました。

みなさん、ご存知ですか?


 

 

 

 

 

《校長先生のお話の答えです》

水曜日、午後3~5時、原因は子供の違反なし

地区児童会がありました

4月13日(火)今年度初めての地区児童会を開きました。

年度始めですので、1年生と交えて、自己紹介をしたり、班員を確認したりしました。

また、「なかみなみっこ登校班スピリット」

〇明るくさわやかなあいさつ

〇自分の安全、友だちのあんぜん

〇まっている友だちへの思いやり

をふまえて、登校班ごとに登校班のきまりや約束を決めました。

1年間事故がなく、学期に登校できますよう、保護者の皆様、地域の皆様、見守っていただければありがたいです。


 

 

 

 

 


 

 

 

令和3年度スタートです!

4月8日(木)子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

新しい先生方との出会いの式、就任式があり、6人の転入職員との顔合わせが行われました。

新6年生の代表の子供たちが歓迎の言葉を私たち一人一人におくってくれ、大変うれしかったです。

その後、令和3年度第1学期の始業式がありました。

子供たちが気になる担任の先生の発表では、お互いにドキドキしている先生方、子供たちの表情が見られました。

校長先生からは、今年度のスローガン「みんな輝く!学校輝く!ふるさと輝く!」の紹介がありました。

『「みんな輝く!」では、みんなが仲良くなるためには、挨拶が大事です。心のこもった挨拶、あったか言葉やふわふわ言葉が飛び交う学校にしましょう。

「学校輝く!」では、勉強も運動も係の仕事も責任をもってがんばりましょう。

「ふるさと輝く!」では、地域の良さを見つけて、大好きになってください。』

とお話しになりました。


 

 

 

 

 

新学期の教室には、新しい担任の先生からのメッセージが黒板に記されていました。(学校ではよくある光景です。)

子供たちへの愛情あふれる一言がつまっています。

(諸事情あり、小さい写真ですみません。)

 

本日9日(金)は入学式でした。

11人の新1年生が元気に登校しました。

今年も新型コロナウイルス感染症対策のため、感染症対策を行ったうえでの実施となりました。

1年担任による氏名点呼では、元気よくはっきりした声で返事ができました。

校長先生からは、1年生に下の3つのことをがんばってほしいとお話しになりました。

一つは「あいさつ」。誰にでも笑顔で元気よく心を込めて言うこと。

一つは「先生の話を聞くこと」。そうすれば勉強がよくわかるし、事故やけがなど自分の命を守ることができること。

一つは「みんななかよく」。他の保育園からきた人ともなかよくしてほしいこと。困っている人がいたら声をかけること。

来週から中南小全員揃っての活動が始まります。

楽しみがいっぱいです。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

机の上の学用品をおうちの方と一つ一つ確認中です。


 

 

 

 

 

 

※今年度からお世話になる転入職員の1人です。

不定期ですが、学校の様子を紹介できればと考えております。

つたない文ですが、お読みいただければ幸いです