学校生活

交通教室がありました

4月15日(木)3・4時間目に交通教室を行いました。

昨年度は実施することができませんでしたので、2年ぶりの実施です。お天気がよくよかったです。

朝8時半より、3人の方に来ていただき、自転車点検をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

まず、校長先生からお話がありました。

昨年度熊本県で発生した小学生の交通事故で、事故が多かった曜日、時間帯、原因をお話になりました。

答えは、子供たちに聞いてみてください。


 

 

 

 

 

次に、上天草地区交通安全協会の植田さんから、道路の歩き方や自転車の乗り方のお話がありました。

最近、道路にある青色の矢羽根マークは、自転車の走るべき範囲を、自転車と自動車の運転手両方に明確に示すための塗装なのだそうです。


 

 

 

 

 

その後、実技を行いました。

まず、登校班に分かれて道路の歩き方を実践しました。

地域の方に扮した職員が数カ所に立ち、見守りました。


 

 

 

 

 

登校班長さんのリーダーシップが発揮されていました。

それから、低学年は交通安全についてDVDを見て学習しました。

子供たちが興味をもって楽しく学べるようにクイズがたくさんあり、みんなで考えました。


 

 

 

 

 

3年以上の高学年は、自転車の実技を行いました。昨日の夕方、職員で準備した特設コースを交通ルールを守って自転車で走行しました。


 

 

 

 

 

子供たちが交通ルールを守っていても、事故に遭ってしまう案件や、自転車に乗った子供が加害者になる案件など、心配なことが他地域では増えているようです。

交通ルールを守って、道路を歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。

ちなみに、今日の交通教室の時に空を見たら、私が見たことのない雲の形がありました。

みなさん、ご存知ですか?


 

 

 

 

 

《校長先生のお話の答えです》

水曜日、午後3~5時、原因は子供の違反なし