学校生活

2022年10月の記事一覧

10月30日(日)学習発表会

3、4年生の発表からスタート。

「みんながくらしやすいまち」

総合的な学習の時間に学習した福祉について3つのグループにわかれて発表しました。道具を用意したり、劇をしたり、クイズを出したりしながらわかりやすく発表しました。

1年生の発表

「おんがくげき おおきなかぶ」

国語で学習した「おおきなかぶ」に音楽を取り入れながら上手に演じました。またこれまで学習したことの発表もありました。

2年生の発表

「スイミー わたしたちにできること」

国語で学習したスイミーに、他の教科で学習したことも取り入れながら劇をしました。最後には素敵な歌も披露しました。

5年生の発表

「MINAMATA」

総合的な学習の時間と社会で学習した水俣環境学習。3つのグループにわけ、学んだことを自分たちでスライドにまとめプレゼンテーションしました。

6年生の発表

「最上級生としての輝き」

委員会活動、行事、絵画、習い事など、クラスの友達の輝き、自分の輝きについて一人一人が発表していきました。

5,6年生合奏

「銀河鉄道999」

ソロパートあり、強弱あり、動きあり、迫力ある演奏でした。

最後にみんなで記念撮影、学習したことをしっかり発表できました。

 

10月28日(金)学習発表会最終確認

いよいよ30日(日)は学習発表会。

今日は最後の練習の日、朝から全体で位置の確認を行いました。

各学年で最後の仕上げを行い、本番を迎えます。

各学年、最後の仕上げをして本番を迎えます。

がんばるぞ!!

10月25日(火)火災避難訓練と消防車見学

2校時火災避難訓練を行いました。

放送を聞いてから避難開始

2分とちょっとで全員避難完了。

消防署の方を話を聞きました。

住宅用火災警報器、消火器の使い方などの話がありました。

高学年は実際に水消火器を使ってみました。

最後に6年生代表がお礼の言葉を述べ、終わりました。

真剣に取り組むことができた避難訓練でした。

終了後、1,2年生は消防車を見学しました。

人を助けたり、火事を防ぐための道具がたくさん載っており、子どもたちも興味津々で、たくさん質問に答えていただきました。

 

10月14日(金)学校運営協議会に6年生が参加

本日は学校運営協議会があり、地域代表の委員さんが来校されました。はじめての試みとして、学校の取組紹介の中で、子どもたちが児童会活動の紹介を行いました。各委員会の委員長が自分たちの取組を紹介し、質疑応答、意見交換を行いました。様々な意見交換を行うことができ、地域の方と子どもたちとの交流の機会となりました。

10月11日(火)3,4年生道徳の授業で

3,4年生の道徳の授業は、道徳教育用郷土資料「くまもとの心」の中の「森の都 熊本」(郷土を愛する心)について学習しました。後半、地域のためにがんばっている方(ゲストティーチャー)に話を聞きました。中地区防災ガイドを作成したこと、ゴミの分別に取り組んでいることについて話を聴き、これから自分が地域のためにできそうかについて考えました。

10月6日(木)保健指導(目)

10月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。

今日は全学年、体重測定後、視力検査を行いました。写真は1年生の様子です。

保健指導も「目」について話をしています。

保健室前の掲示物も「目」に関することが掲示してあり、目を大切にしようとする意識付けを行っています。

10月4日(火)認知症サポーター養成講座 3,4年生

3,4年生は、講師の先生に来ていただき、認知症サポーター養成講座を行いました。開会をして、講師の先生の話を聞きました。

次に劇を見て、グループでどうすればよかったかなどを話し合いました。

まとめの話を聞いて、閉会、最後に、サポーターカードを授与していただきました。

たくさんのことを学んだ2時間の学習となりました。