学校生活

学校生活

4月8日 就任式

新しく4名の先生が中北小学校にいらっしゃいました。4名の先生から自己紹介がありました。

児童代表から、学校の紹介と歓迎の言葉がありました。さすが、6年生。とても分かりやすく、頼もしい言葉で伝えてくれました。

3/5 お別れ遠足

 3月5日(金曜日)、お別れ遠足を行いました。本年度は、4月の臨時休校のため、歓迎遠足も中止となり、今回が本年度、最初で最後の遠足となりました。前日の雨で開催が心配されましたが、子どもたちの日頃の行いのおかげか、当日は雨も上がり無事遠足を実施することができました。

 まず、学校でお別れ集会を行いました。内容は、各学年と6年生との対決です。

 1年生は、鬼ごっこ対決をしました。みんな笑顔で体育館いっぱい走り回りました。

 2・3年生は、ドッチボール対決でした。一進一退の攻防で盛り上がりました。

 4年生は、ボール当て鬼ごっこ対決でした。早く終わってしまい、何回もやりました。

 5年生は、しっぽ取り鬼ごっこ対決でした。高学年の真剣勝負は,迫力がありました。

走り回る種目が多く、6年生は汗びっしょりになっていました。

 その後、みんなで宮津のグラウンドまで歩き、縦割り班で一緒にお弁当を食べました。短い時間ではありましたが、6年生との楽しい思い出を作ることができました。

1/26 児童集会(5・6年生の発表)

 1月26日、児童集会がありました。今回は、5・6年生の発表でした。

 5・6年生は、この日に向けて早くから合奏や合唱を練習していました。本来なら全校児童の目の前で発表してもらいたかったのですが、今回は感染症予防のため、各教室と体育館をつないでオンラインでの発表となりました。それでも、二部に分かれての美しいハーモニーや息の合った合奏に、他の学年の子どもたちも感心していました。

給食感謝集会

 1月は給食感謝月間です。18日(火曜日)には、給食に携わっているたくさんの方々への感謝の気持ちを込めて給食感謝集会を開きました。

 給食の献立を立てられている栄養士の渡邉先生から、調理場の施設や1日の仕事の流れについて教えていただきました。衛生面、栄養のバランス、食べやすさ、地元の食材など、いろいろなことを考えて献立を立て、調理をされているそうです。また、300食あまりの給食を効率よく作るために、人員の配置や手順など、綿密に計画を立てるということでした。

 最後に、全児童で書いたメッセージカードを代表の児童が渡して集会を終えました。

11/20 授業参観

11月20日(金曜日)に授業参観が行われました。今回は、例年行われていた学習発表会が中止となり、その代わりに行われた授業参観でした。そのため、どの学年も、これまで学習した成果を発表する授業が行われていました。

<1年生>

 音読や初めて学習した鍵盤ハーモニカを演奏し、親子でクリスマスリースを作成しました。

<2年生>

 植田自転車の植田さんをお招きして、町探検の発表会をしました。

<3年生>

 社会科の学習で、平山さんのお宅へ行った時のことを、壁新聞にして発表しました。

最後には、2・3年生で楽器の演奏を披露しました。

<4年生>

社会科で学習した地震への備えについて劇を発表し、最後に総合的な学習の時間で学習した手話の歌を披露しました。

<5年生>

 水俣病について学習したことを電子黒板などを使って発表しました。

<6年生>

 10月に修学旅行で行った長崎で学んだことを発表しました。

平日にも関わらず参観してくださった皆様ありがとうございました。