学校ブログ
1学期終業式 「時を守り、場を清め、礼を尽くす」アワード
健全育成と人格の形成を目指すとともに学校教育目標「心身ともに逞しく、主体的にねばり強く学び、思いやりのある児童の育成」の達成を目指し、「時を守り、場を清め、礼を尽くす」ということをみんなで重点的にがんばってきました。
そこで、1学期の間、この「時を守り、場を清め、礼を尽くす」を特にがんばっていた人たちを担任の先生たちから推薦してもらい、終業式で校長先生から表彰してもらいました。「時」「場」「礼」の3部門での表彰で、自分のこともがんばり、プラス1で、周りにも気配りをして、みんなでがんばろうという雰囲気をつくろうとしていたところが選ばれたポイントだったようです。
2学期も中原小のみんなで意識して取り組み、さらにすてきな中原小にしていきたいです。
「時」
「場」
「礼」
学校便り第15号(3月)
学校便り第14号(3月)
学校便り第13号(2月)
学校便り第12号(2月)
学校便り第11号(12月)
学校便り第10号(12月)
「もっと知りたい たんけんたい」(2年生活科)
生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。
6月に続く、第2回目の「まちたんけん」でした。
今回は、小グループに分かれて、校区の商店や事業所、レストランなどのいろいろな場所に出かけました。無事に到着できるか、うまくインタビューできるか心配しましたが、立派にやり遂げ、意気揚々と帰ってきました。
地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生集団宿泊教室
11月16日、17日に5年生は集団宿泊教室に行ってきました。1日目は、「水俣に学ぶ肥後っこ教室」として、水俣病資料館・情報センター・環境センターの3施設の中で、環境学習や語り部講話、資料見学で学びを深めてきました。熊本県に生まれ育った一人として、正しい知識のもとに自分なりに考え、よりよい行動ができる5年生になっていってほしいと思います。あしきた青少年の家では、館内ウォークラリー、ニュースポーツ、ミニ焼杉工作の活動を行いました。班での活動の中で、相談したり励ましあったりして協力するよさを感じていました。また初めての宿泊教室の中で、友達と寝食をともにする中でより交流を深め、充実した2日間となったようです。集団宿泊教室に向けて意識を高めてきた「集団行動」(時間を守る・ルールを守る・協力する)ことを今後の学校生活につなげていってほしいと思います。
5年生・社会科「自動車をつくる工業」
11月9日、5年生の社会科「自動車をつくる工業」の学習のまとめとして、ユナイテッドトヨタ熊本の方々をお招きして学習を行いました。自動車の歴史や製造の流れ、水素自動車の開発者の方の思いを、動画やクイズ、スライドなどで学びました。また、実際に持ってきていただいだ、水素自動車をはじめ、ハイブリッドカーやスポーツカーを間近で見ながら、その仕組みや特徴を学びました。環境に配慮された未来の自動車に感動したり、性能の高さに驚いたり、自動車への興味を高め、学習を深めるよい時間となりました。ユナイテッドトヨタ熊本の皆様、大変お世話になりました。
学校便り第9号(11月)
ぜひご覧ください。
稲刈り・稲こぎ体験をしました(4年生)
4年生は総合的な学習の時間でアイガモ農法による米づくりに取り組んでいます。
10月11日(水)には、稲刈りを行いました。慣れない手つきで稲を刈っていた子どもたちでしたが、慣れてくるとどんどん刈り進めていました。
また、10月24日(火)は稲こぎ体験を行いました。千歯こきや足踏み脱穀機など昔の道具を使ったり、ハーベスターという現代の機械を使ったりして体験しました。たくさん収穫することができました。
汗を流しながら稲刈り作業中です。
千歯こきを使って一生懸命脱穀しています。
外国の文化を体験しました(2年)
今回の外国語活動では、ハロウィンに関連した活動を行いました。
児童は、プチ仮装をして、ALTの先生のところに行き、キャンディーをもらいました。英語を使って、ハロウィンの道具を言ったり、” Trick or Treat " とたずねたりするなど、楽しく外国の文化に触れることができました。
キャンディーは、作り物だから、食べることはできませんでした。
学校便り第8号(10月)
ぜひご覧ください!
がんばりました「運動会」(2年)
10月1日(日)に開催しました運動会には、温かなご声援と励ましをいただき誠にありがとうございました。天候はよくありませんでしたが、児童は、精一杯、自分の力を発揮してくれたと思います。
保護者の皆様には、準備や片付けを含め、多大なご支援・ご協力をいただきましたことに厚くお礼申し上げます。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
学校便り第7号(9月)
ぜひご覧ください。
5年生家庭科「ミシンでソーイング」
5年生の家庭科では、「ミシンでソーイング」という学習を行っています。これまで、ミシンの基本操作を習い、今週からいよいよエプロンの製作に入りました。子供たちは、自分で選んだエプロンが届くとワクワクした気持ちと同時に緊張した面持ちで作業に取り組んでいました。布を裁ったり、アイロンで折り目をつけたり、ミシンで縫ったり…とミシンソーイングの工程を学んでいます。学校支援ボランティアの方々に、分からないときや困ったときにサポートしていただきながら、作業を進めているところです。完成が今から楽しみです。
大きく育て 冬やさい(2年生)
学校のそばに、地域の方にお借りしている学校農園があります。
先日、その農園で、ダイコンの種まきをしました。
児童は、初めて見るダイコンの種に興味津々でした。
紙コップに入った種を、3~5cm間隔に、丁寧にまいていきました。
これから、除草や間引きなどの作業をしながら、12月頃には、おいしい大根が収穫できる。(はずです)
楽しみにしながら、お世話をしていきます。
「米ぬかそうじ」プロジェクト(2年)
9月10日(日)の美化作業には、ご多用中にかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。これから、児童は美しい環境の中で、学習や運動に全力で取り組んでくれるのではないかと思います。
さて、中原小学校では、2学期から「米ぬかそうじ」プロジェクトを始めました。このプロジェクトは、各学年の代表児童が、米ぬか雑巾を使って、学校の廊下をピカピカに磨いていくというものです。手始めに、正面玄関(職員玄関)の床を磨き始めました
9月中は、玄関の床がピカピカになるまで続け、少しずつ磨く範囲を広げていく計画です。
2学期が始まりました(1年生)
2学期が始まりました。夏休み中は、大きな事故やけがもなく元気に過ごせたことが何よりでした。夏休み期間中、子供たちを見守っていただきありがとうございました。
今週は、月曜日の朝に「学年集会」を行いました。今回は「なかはら小学校のめざす児童像」について話をしました。(な:なかよくできる子供 か:かしこい子供 は:はきはきできる子供 ら:楽せずがんばる子供)
みんな2学期もやる気いっぱいです。この調子で、来週から始まる運動会の練習も元気いっぱい取り組んでほしいと思います。
三行詩コンクールの表彰(保護者)
人吉市PTA連絡協議会主催の「三行詩コンクール」で、本校保護者の城本真由美さんの作品が、見事入選され、賞状の授与が行われました。
作品「どんな にくまれ口を言われた朝でも『いってらっしゃい。気をつけて』を 安全を願っています。」は、親の子に対する愛情がたくさん詰まっています。来年は、さらにたくさんの保護者の方にご応募いただきたいと思っています。
中原小学校PTA会長 青木 淳嗣
不審者避難訓練
9月1日、不審者避難訓練を行いました。1年教室に不審者が近づいてきたと想定し、避難をしたり、鍵のかかる教室で待機したりする練習を行いました。体育館への移動は、とても静かに速やかにでき、訓練に臨む態度がすばらしかったです。体育館では、校長先生、中原駐在所の牧田さん、生活安全課の板井さんから、不審者対応についてお話をいただきました。「いかのおすし」を合い言葉に、普段から指示や放送をよく聞いて行動し、自分の安全を守れるようになってほしいと思います。不審者に遭遇した際、大声を出せない場合は、防犯ブザーを鳴らすのが有効ということでした。防犯ブザーの着用や定期的な電池のチェックをぜひお願いします。
高学年集会を開きました!
8月29日、5・6年生による高学年集会を開きました。運動会へ向けて、表現のテーマを考えました。高学年らしく、「何でもできる・かっこいい」質の高い表現を目指すとともに、見ている人に「感動」を与えられるような一生懸命な姿、そしてここまで大きく育ててくれたおうちの方へ「感謝」を届けよう、と全員で思いを一つにしました。その後、「中原小9つのきまり」を確認し、今月の具体的な目標「見通しを持った行動」「廊下歩行」「無言清掃」への意識を高めました。真剣に話を聞き、考えることができていました。
学校便り第6号(9月)
元気に2学期をスタートしました。2年生
いよいよ2学期がスタートしました。
2年生の子どもたちは元気な姿を見せてくれました。
2学期もどうかよろしくお願いします。
さて、2学期は、いろいろな行事があります。
早速、運動会に向けての取組をスタートしました。
これから、本格的に練習が始まります。暑い日が続きますので、睡眠や休養を十分にとり、体調を整えてほしいと思います。
ボランティアスクールが行われました!
8月5日に、人吉市役所、福祉センターでボランティアスクールが行われました。6年生の児童9名が参加し、「福祉の心」を学びました。身近な生活にも福祉の心があふれていることに気づき、他人を思いやる気持ちを高めていました。福祉体験学習では、ブラインド卓球、白杖体験、手話体験に取り組みました。ボランティアスクールで経験したことを日常の場面で生かしてほしいです。
学校便り第5号(7月)
中原小校区「民生委員・児童委員との懇談会」が開催されました
7月18日(火)、中原小校区「民生委員・児童委員との懇談会」が開催されました。13名の方々が来校され、子供たちの学校の様子や地域の様子等多岐にわたる情報交換が行われました。さらに今後は、懇談会だけでなく、授業参観等を通して、中原っ子の普段の様子を見ていただくことも話し合われました。子供を多方面から理解するのにとても有意義な機会となりました。ありがとうございました。
がんばりました水泳学習(2年生)
6月から始めた水泳学習が13日(木)の授業で終わりました。
保護者の皆様には、児童の水着の準備で大変お世話になりました。
児童は、楽しく、一生懸命に、水泳に取り組むことができました。
2年生では、「けのび」(ロケットスタート)が上手にできるように学習しました。上手なロケットスタートは、
①ひざを曲げ、体を小さくして、スタートの体勢をつくります。
②手は、上腕を耳あたりに密着させ、指先まで伸ばします。
③ひざを伸ばすと同時に、指先を前に伸ばし、スタートします。
このとき、あごを引き、体に付けるようにします。
(児童には、へそを見るようにと指導しています。)
④スタート後は、背中(肩あたり)が浮くまで、体を伸ばします。
けのびは、水中の姿勢を整え、水に浮く感覚を実感できるようにすることがねらいです。水泳学習の基本となるものです。
学校便り第4号(7月)
田植えとアイガモ放鳥がありました(4年生)
4年生は総合的な学習の時間でアイガモ農法による米づくりに取り組んでいます。
15日(木)には、田植えを行いました。ぬかるむ泥に足を取られながらも頑張って植えていました。
また、20日(火)はアイガモ放鳥を行いました。アイガモのヒナと触れ合いながら田んぼに放しました。子どもたちからは「かわいい。」などの声が次々にあがっていました。
読み聞かせがありました(1年生)
6月19日(月)の朝の時間に、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。今年も子どもたちのために、たくさんのボランティアの方が希望してくださいました。今回、1年生には、中原こども園の先生が来てお話をしていただいたので、子どもたちは大喜びでした。今後は、1ケ月に1回「読み聞かせ」をしていただく予定です。
夏野菜が育ってきました(2年)
生活科で植えたミニトマトが赤く色づき始めました。毎日、水やりをしたり、観察したりしながら、収穫のときを心待ちにしています。来週くらいには、持ち帰ることができるかもしれません。すでに、持ち帰った児童もいます。
その他にも、ピーマン、なす、オクラ、きゅうりも栽培しています。この前、花が咲いていたと思ったら、あっという間に、実が大きくなってきました。そこで、支柱立て、ネット張りを行いました。こちらの野菜も、本格的に収穫の時季を迎えています。
あったらいいな こんなもの(2年国語)
2年生は、国語で「あったらいいな こんなもの」という学習をしました。
「こんなものがあったら便利だろうな。楽しいだろうな。」というものを考えて、絵に表します。
その絵を使いながら、友だちに「なぜ、このようなものを作ろうと思ったのか。」「使い方はどうするのか。」などを説明することが学習のねらいです。また、友だちの説明を聞き、わからなかったことを質問したり、よいところを伝え合ったりすることもならいとなります。
動物と話ができる装置や、好きなところに行くことができる装置など、「あったらいいな こんなもの」を互いに伝え合うことができました。
学年集会を行いました
6月16日の朝の時間に「学年集会」を行いました。今回のテーマは、「ありがとうがあふれる1年生にしよう」です。全員で、どんな時に、どんな場面で『ありがとう』が言えるかを考えていきました。話し合う中で、日頃からたくさんの方にお世話になっていることがわかり、「お世話になっている方に『ありがとう』の気持ちを伝えたい」という意見がたくさん出ました。また、友達に対しても「『ありがとう』と言われることをたくさんやってみたい」という前向きな意見も出ました。今後、ありがとうの輪が広がり、笑顔があふれ、楽しい学校にしていきたいと思います。
待ちに待ったプール開き(2年)
6月13日(火)雨も上がり、プール開きを実施することができました。
久しぶりの水泳授業で、児童も楽しみに待っていました。
小学校低学年は、「水泳」の学習ではなく、「水遊び」の学習となります。
特に、水に慣れることに主眼をおき、水の中を歩いたり、水に顔をつけたりする等の運動を行っていきます。遊び的な要素を取り入れながら、徐々に、水に慣れさせていくことになります。
天候によっては、プールでの学習ができないこともあります。そのような場合、水着と体操服の両方の準備が必要となります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
(気温・水温が低い場合、雷注意報が発令された場合など)
プール開きを行いました!(5年生)
6月14日にプール開きを行いました。まず、プール学習のきまりを確認しました。子どもたちは真剣に話を聞き、そのきまりを守って安全に活動ができ、終始素晴らしい態度でした。学年代表の森田こうきさんが「4年生の時より長く泳げるようになりたいです。そして、安全に気をつけて学習をしたいです。」と目標を発表しました。これからの学習でも安全にしっかり留意しながら、泳ぐ楽しさやできるようになる喜びを味わっていってほしいと思います。
スポーツテストが行われました!
6月8日に、体力テストが行われました。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に取り組みました。初めての体力テスト、どの種目も力を振り絞って一生懸命に取り組むことができました。
学校便り第3号(6月)
歯磨き名人を目指して(2年)
養護教諭の先生に、歯磨きの指導をしていただきました。
まず、歯磨きをするときに磨き残しが多いところを考えました。
次に、歯の模型を使って、磨き残しが多い部分を確認したり、磨き残しをなくすための歯磨きの仕方を教えていただいたりしました。
児童は、上手に歯磨きをするための技(たて磨き、よこ磨き)を練習しました。
ご家庭におかれましても、歯磨きの言葉かけをよろしくお願いします。
また、健康診断の結果を送付していますので、むし歯の治療もおねがいします。
緊急時引き渡し訓練、お世話になりました!
6月2日に緊急時引き渡し訓練を行いました。雨が降る中、保護者の皆様には進入経路や引き渡し時刻に留意しながらご協力いただいたことで、スムーズに子どもたちを引き渡すことができました。子どもたちも、訓練の意味を考えて、真剣に取り組むことができました。6月に入り、大雨や台風の可能性も高くなります。今後とも、学校からのメールや連絡のご確認をよろしくお願いします。
2年生 町たんけん
5月30日(火)、2年生は、生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
目的地は、「中原こども園」、「林保育園」です。
元気いっぱいに学校を出発し、草花や川、建物など、途中の様子も観察しながら、目的地を目指しました。
こども園や保育園では、園の様子を見せていただいたり、園の先生に質問したりしながら、いろいろなことを知ることができました。
これから、たんけんを振り返りながら、中原小学校のまわりの様子をまとめていきます。
2年 つくって、あそぼう(ワイワイ紙けん玉)
図画工作で、「けん玉づくり」をしました。
紙皿や紙コップなどを使って、けん玉を、「①自分で構想を立てる。②自分でデザインする。③実際に遊んでみて、工夫・改善をする。」という学習活動です。
先週は、教科書の作品例を参考にしながら作りました。そして、今週は、出来上がった作品に、創意・工夫を加え改良しました。友だちと教え合ったり、作品を交換したりするなど、楽しく活動することができました。
すくすく育てミニトマト(2年)
生活科の学習で、野菜の栽培をしています。先週、それぞれ一株ずつ「ミニトマト」の苗を植えました。花が咲いたり、小さな実がなったりしてきています。毎日、登校したら,すぐに苗の様子を見に行き、「水やり」などのお世話をしています。たくさん実ったらいいですね。
その他にも、「おくら」「きゅうり」「ピーマン」「なす」の夏野菜もグループごとに育てています。
水生生物調査を行いました!(5年生)
5月23日、万江川に水生生物調査に行きました。検査薬を用いて水質を調べたり、生息する水生生物を分類したりすることで、水環境の美しさを学びました。人吉市環境課の方や、理科の専門家の先生方に講師をしていただきました。川に入り、石を裏返すと小さな水生生物がたくさん生息しており、子どもたちは観察を楽しんでいました。生息する生物から、万江川の水がきれいだとわかると、「ごみを捨てたり、油物を流したりしないように気をつけることで、きれいな川を守っていきたい。」という感想を持っていました。ふるさとの環境への意識を高める貴重な体験となりました。
児童会活動も頑張っています!
令和5年5月17日(水)熊本赤十字会館において、令和5年度熊本県青少年赤十字功労表彰伝達式が行われました。中原小学校は、赤十字活動継続5年以上の学校として、「日本赤十字社熊本県支部長感謝状」をいただきました。(写真は、感謝状を手にするJRC委員会6年生)
本校の児童会活動で、「書き損じはがきの収集」や「ペットボトルキャップ集め」の活動に取り組み、特にペットボトルキャップについては、ポリオワクチンの購入に役立ててもらうように関係機関に届けています。このような取組を継続して行ったことに対して感謝状をいただきました。
今後も青少年赤十字の3つの態度目標でもある「気づき、考え、行動する」を達成できるように、活動を続けていきます。
交通安全教室が行われました!(1年生)
5月1日に交通安全教室が行われました。警察の方の話を真剣に聞くことができました。運動場では歩行練習をしました。横断歩道を渡るときなどの注意点を確認し、一生懸命に練習をすることができました。交通安全教室で学習したことを忘れず、安全に登下校してほしいです。ご家庭でもお声かけお願いします。
家庭科でお茶を入れました!(5年生)
5年生の家庭科の学習で、「お茶の入れ方」の学習をしました。ガスこんろで湯を沸かす方法を学び、慎重にこんろのレバーを回していました。湯呑にお湯を注いで、少し冷ましてから急須に入れる、というひと手間を行い、気持ちをこめてお茶を入れていました。おかわりをして飲む子どもたちもたくさんいました。ぜひ、おうちでも、子どもたちが家族へ美味しいお茶を振る舞う姿が見られるといいなあと思います。
学校便り第2号(5月)
学校便り第1号(4月)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
池田 雄一郎
運用担当者
内村 洋介
須本 果林