学校生活
新春フラッシュ その②
1月17日(金曜日)
2年生が、業間の集会で、プレゼン大会のために作ったものを全員が発表しました。
1月21日(火曜日)玄関そうじをしながら。
3年生の子「このまえの発表おもしろかったよ。」
2年生の子「ほんと?ありがとう・・・・」
と、話していました。
弾けるようになったけんばんハーモニカ演奏も、先生の手拍子に合わせて聴かせてくれました。
授業では、3年生になったら複式なので、今のうちから「ガイド学習シート」を見ながら、学習リーダーが話し合
いをすすめています。
新春フラッシュ その①
1年生給食「まほうのたべかた」
1月17日4時間目、栄養教諭においでいただき、給食は栄養のバランスがよいことを教えていただきました。
栄養教諭は「まほうつかい」でした。
苦手な物がある子に、まほうのたべかたを教えてくれたのです。
毎日、子どもたちが食べる前に、校長先生、教頭先生が検食をしてくれて、日誌に感想を書きます。
給食はすごい力をもっています!!(子どもにだけでなく・・・。)
(天草の味を十分堪能させていただきました。抜群においしかったです。じゃこあえ、からだに元気が出ました。と、検食日誌に書いてありました。)
学校便りをアップしました。
新しい年が始まりました。
今年もよろしくお願いします。
学校便りNo.38をアップしました。ご覧ください。
スクリーンタイム
その① 生活集会
12月の生活目標の反省と、1月の生活目標を発表しました。
友だちについて考える!
目標を自分に近づけて、自分のクラスで取り組んだことを言葉にするのは難しかったようですが、そこを意識していたこと、毎日の中で自分に問いかけていたことが、伝わってきました。
目標読書冊数とその結果は、毎月集計発表されています。
子どもの机の横には、全員に本入れバッグがかかっています。
(6年生は元担任の先生からの手作り)
おとなりの県で、小中学生の間で流行しているスマホゲームを介して、大麻購入の誘いがなされていたニュースが流れる前、校長先生のお話は、SNSのトラブルについてでした。
『課金』など・・・子どもが利用しているオンラインゲーム やり取りの中で、おきています。
その② 体力低下
全国の体力テストの結果が出ました。
『子どもの体力が低下 早急に対策を』
対策会議で、スポーツ庁長官さんが
「最低値ということで危機感を持っている。早急に対策を練らねばならない。
運動時間の減少 スマホなどを見る時間が長くなっていることなどが背景か。」
と言われていました。
そしてこれからのことを
「幼児期からの運動習慣を身につけることや、体育の授業を改善する方策を検討する。」
とのことです・・・・・・・・。
その③冬休み前集会
表彰からでした。
持久走大会(上位入賞と記録更新賞)と習字です。
生徒指導の先生からはいのちのお話がありました。
「たのしい冬休みにするために!」と。
冬休みの夕方の放送は 中原小学校6年生 4人の声が聞こえています!
お休み中に、新年を迎えますが、夜更かしが続かないよう、生活リズムは大切にお過ごしください。
早寝・早起き・コーンフレーク(あ!すみません)朝ごはん!
1月8日に全員の顔を見れたらいいなと願いながら・・・
雨でも傘をさして歩いてくる登校班の子が、
「今年の冬は、かまきりがたまごを産みつける高さが低いから、雪は少ないかも。」と、話していました。
上中原入口の門松
確かに、例年なら雪かも・・のころですが、雨にぬれていました。
読んでくださって、どうもありがとうございます。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬読
その①本の読み聞かせ
毎月、第一木曜日の朝に、読み聞かせグループ『四つ葉のクローバー』さんからおふたりの方が来てくださるのですが、12月は計画にプラスして新しい方が大先輩に誘われて登場!
はじめは緊張されていましたが、1.2年生の子どもたちの反応や、読み聞かせの後、1時間目が始まっている教室ものぞいた感想も含めて「来てよかったです」と言ってくださってから帰られました。
その②投票
11月の今日は何の日のお気に入りの本投票(KOH)に続いて、子どもの本総選挙や、動物の本が集合したコーナーで、干支(えと)に入れたい動物の投票が行われていました。
(結果1位はネコちゃんでした。この企画をしたネコ好きな先生はにっこり)
もうすでにセッティングできている1月の『今日は何の日コーナー』が第4ステージを待っています。
その③国語
16日(月)3.4年生の国語集会は、自作リーフレットの紹介と、お気に入りの俳句・短歌の発表でした。
新しい学習指導要領の国語教育では実用性(情報処理等)を重視して、文学を学ぶ機会が大きく減るとみられています。
みな読むニッコリの地元新聞コラムに俳人さんのご指摘がありました。
「言葉を記号化し役割が限定されていく」
(パソコンやスマホを使うことが多くなり、書くことが減った、まさしく自分のことだわ・・・)
その方は「言葉には歴史やいのちがこもり、感情やまろやかさ、エネルギーも伝える。倫理重視ばかりではそれが抜け落ちる」とも。
その④家(うち)読
冬休みになってから、保護者の方から「家にある、絵本などを中原小に寄付したいなあ と思ってますが、増えると迷惑かなとも思って。いかがでしょうか。」
と連絡をいただき、どっさり持ってきていただきました。(ありがとうございました)
その中の一冊『はいくのえほん』より。
こんなページがありました。
「元日や 晴れて雀の ものがたり」服部嵐雪 作
学級園に植えた冬の花 パンジーがキレイです。
冬に成長する花ですが、温かいときに植えました。
冬に成長するといっても、十分成長していない状態で寒さをむかえると、寒さから身を守るために冬眠してしまいます。
冬を迎える前に(秋のうちに)しっかり根をはらせ、雪や霜や低温の影響を受けない深いところまで根を伸ばしているから、真冬でも土の中で成長し、花を咲かせてくれています。
読書も、『秋』よりも前からがいい・・・・
春になったら、この間からチューリップも顔をだします。