ブログ

武北小ブログ

前期終業式

 10月11日(金)は前期終業式でした。式では、4年生代表児童の発表があり、目標を立てて運動会に臨んだこと、教科の学習で努力の成果が表れて嬉しかったこと、運動場の草取りをみんなと協力して行ったことなど、前期に頑張ったことを発表してくれました。それから、後期では、あいさつを頑張って学校をより良くしていくこと、自主学習ノートを充実させ学力を更に伸ばすこと、自信をもって発表することができるようになることなど、後期で頑張りたいことを発表してくれました。校長先生のお話では、4月からの10月までの学校生活を振り返り、それぞれの頑張った姿、成長した姿をほめていただきました。特に前期後半は、自分から進んで「あいさつ」ができる子ども、日常生活の中で「あんぜん」に気をつけながら過ごすことのできる子どもが増えてきています。後期は、まとめの学期になります。学習面、生活面で、しっかりと目標を立て、自分自身を高めていってほしいと思います。

5年生 人権学習講話

 10月9日(水)に、菊池恵楓園の境恵祐園長をお招きし、5年生の人権学習講話を行いました。講話では、ハンセン病について、病気の特徴、原因、症状等についてお話していただきました。子どもたちは、ハンセン病が感染症であること、感染力の弱い病気であること、現在は治療薬によって治る病気であることなどを、正しく知ることができました。ハンセン病は、その歴史の中で、誤った認識が広まり、それが差別を生み出してしまいました。境園長は、歴史をふり返り、それを未来にどう生かしていくのかを子どもたちに語ってくださいました。人権に関心を持ち、様々な事例を知って学び、日常生活の中で気付き、意識を変えていくことの大切さを教えてくださいました。今回の講話で学んだこと、感じたことを日常生活でも生かし、相手への敬意を持って、お互いの人権を尊重することができるようになってほしいと思います。

スマイル集会 10月

 10月8日(火)に、10月のスマイル集会が行われました。まず、生活安全委員会から10月のめあて『名前を大切にしよう』についてのお知らせの後、気持ちの良い挨拶についての実演と、靴の揃え方についてプレゼンを用いての説明がありました。次に運動委員会より、大谷選手寄贈のグローブの使い方と、運動委員会と一緒に運動を楽しむ取組のお知らせがありました。続いて運営委員会からは、能登半島豪雨災害への募金活動の呼びかけがありました。最後に、武北っ子レクリエーションとして全校児童で「じゃんけん列車」を行いました。どの委員会も、学校をよりよくするためにどうすればいいか、みんなで仲良くするためにはどうすればいいのか、今の自分たちに何ができるのかを考え、自分たちで企画をしていました。本校の目指す児童の姿の一つである、「自他の良さを大切にし、集団を高め、よりよい生活をつくろうとする姿」を見ることができました。

4年生 福祉体験① 講話

 10月4日(金)、7日(月)の2日間で4年生の総合的な学習の時間で福祉講話をしていただきました。4日は、時松さんと手話通訳者の庄島さんをお招きして、聴覚に障がいのある方の生活についての講話と手話を教えていただきました。手話で「武蔵ヶ丘北小学校」を教えていただいたり、クラスの代表2名ずつはそれぞれの名字の手話表現を教えていただいたりしました。

 7日は、菊陽町社会福祉協議会から萩野さんと田尻さんにお話をしていただきました。萩野さんからは「ふくしって何?」ということをテーマに話をしていただきました。ふくしは生活するすべての人のためにあることを確認していただきました。福祉は「ふ=ふだんの く=くらしの し=しあわせ」です。特別なことではなく毎日のくらしの中で感じる幸せを『自分+誰か』というお互いが幸せになるように考えていくことができる世の中を目指していきたいです。田尻さんからは、視覚に障がいがある方の生活についてのお話をしていただきました。お話を聞きながら子どもたちも考えながら聞いていました。

 この2回の講話を通して、子どもたちが今後自分の生活にどのように生かしていくことができるのか見守っていきたいと思います。

ゲストティーチャーに学ぶ 国際交流編

 9月30日(月)に、熊本市にお住いのチケさんをゲストティーチャーとしてお招きし、3年生の外国語活動、5年生の外国語の授業を行いました。チケさんはナイジェリア出身で、授業の初めに写真を用いながらナイジェリアの様子をお話してくださいました。英語での説明だったのですが、子どもたちは理解しようと、チケさんのお話に聞き入っていました。その後、これまで習った英語を用いての自己紹介を行ったのですが、どの子どもも自分のことを伝えようと、積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿が見られました。ゲストティーチャーが来校してくださることで、子どもたちは普段できない学びを経験することができました。

キャロッピー体操 本格始動!

 9月26日(木)に、菊陽町教育委員会・平木学校教育アドバイザーをお招きし、3年生を対象にキャロッピー体操の指導を行いました。キャロッピー体操とは、菊陽町の子どもたちの体力テストの課題を受け、町の体育主任の先生方が集結し、子どもたちの体力向上を目指して作られたオリジナルの体操です。その作成に関わられた平木アドバイザー直々に指導をしていただきました。子どもたちは楽しみながら、一生懸命体操に取り組んでいました。子どもたちの感想は「キャロッピー体操を覚えることができて嬉しかった。」や「キャロッピー体操を作ってくれて、うれしいです。」など聞くことができました。平木アドバイザーには今後すべての学年に指導に来ていただく予定です。キャロッピー体操をマスターし、体力を更に高めてほしいと思います。

3年2組学級会「『34このえがおさく会』をしよう」

 9月25日(水)に、3年2組で学級活動の研究授業が行われました。議題は「『34このえがおさく会』をしよう」です。学級の係活動を生かして、前期の思い出を振り返り、学級の34人みんなが笑顔になる会を自分たちで作り上げることを目標にしました。話し合いでは、各係の提案に対して、賛成意見・反対意見を出し合っていました。反対意見も、「こうすればいい。」「こうしてはどうですか?」と前向きな意見が活発に出され、全員でより良い考えを目指して話し合いが進んでいきました。様々な意見に折り合いをつけながら、合意形成を図る姿が見られました。会の終了後、さっそく各係が取組を進めているようです。たくさんの笑顔が咲くことが楽しみです。

今日は、9月のふるさとくまさんデーです。

今日は、9月のふるさとくまさんデーです。

今回は、人吉・球磨地方です。

お祭りや人が集まる時などの特別な日に欠かせない郷土料理「つぼんじる」。

たくさんの具材が入っていてとてもおいしかったです。

また、塩こうじで漬けたさばも、ちょうどいい塩加減で

とてもおいしかったです。

          ↓  クリック

9月ふるさとくまさんデー.pdf

Welcome to Musashigaokakita elementary school.

 9月19日(木)に、菊陽町の事業としてオーストラリアからホームステイに訪れているバッカスマーシュ・グラマー校の生徒との交流会がありました。6年生の学級に入り、給食を一緒に食べ、交流活動を行いました。出会った時は恥ずかしがったり、躊躇したりする子どもが多かったのですが、いざ自己紹介タイムや質問タイムが始まったら、英語でコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。すると、英語を使って自分の思いが伝わったことが嬉しかったようで、より積極的に話しかけていました。学んだことを活用できたことが、もっと英語を学びたいという意欲につながったようです。日本語、英語にかかわらず、自分の思いを伝え、相手の思いを受け取るコミュニケーション能力をさらに高めてほしいと思います。

ようこそ先輩 中学生職場体験学習

 9月17日(火)より3日間、武蔵ヶ丘中学校の生徒3名が職場体験学習に来ています。4年生の学級に入り、丸付けの補助、個別指導の声掛け、教材準備の補助等の学習支援の体験を行っています。どの生徒も主体的に活動する姿が見られ、働くことの意義や苦労を実感しているようです。懸命に活動する中学生の姿は、小学生のよいお手本となってくれています。小学校、中学校を通してキャリア教育を推進し、将来の社会的・職業的自立の基盤となる資質・能力・態度を育てていきたいと思います。