学校生活

学校生活

2月の学校集会

今日は2月の学校集会を実施しました。寒い中に体育館で実施しましたが子供たちはしっかり話を聞いていました。今月の校長先生の話は、心の持ちようで同じものでも極楽にも地獄にもなるという話でした。特に「思いやり」が大切であるという話でした。学校生活でも自分自身の心持ちで何事も変わります。これからの子供たちの考動(考えて動く)が楽しみです。

持久走大会週間が始まりました!(10日:5年生)

先週は悪天候や運動場の状態が悪いため6年生、3年生、2年生の持久走大会が延期になりました。10日月曜日に今年度最初の持久走大会を行い、5年生が一生懸命に走りました。頑張っている子供たちの姿は寒さに負けない熱いものがありました。本日の12日に予定されていた6年生の持久走は19日(水)の3・4校時に実施します。

*今後も天候により実施日時が変更になることがありますメールやHPでの確認しください。

 

雲梯「大人気」です!

創立150周年記念として創立150周年記念式典実行委員会より「雲梯」を贈呈していただきました。子供たちは休み時間に遊んだり、体育で体つくりの運動をしたりしています。「雲梯」のおかげで体力アップが期待できます。これからもいろいろな機会で使っていきたいと思います。

創立150周年記念式典(1.18)

 

 1月18日(土)に「創立150周年記念式典」を実施しました。第一部は、来賓の髙岡市長の挨拶、実行委員会会長の中村会長や本校の吉本校長の挨拶がありました。第二部では、児童発表を実施ました。1・2・3年生は水俣の歴史や現在の街の様子、こらからについてVTRで発表しました。4年生は「この星に生まれて」の合唱、5年生は「アフリカンシンフォニー」の合奏、6年生は「一小の歴史」を劇にして発表しました。最後の第三部では、卒業生でテノール歌手の岩本識さんを講師としてお招きし、素敵な歌や話を聞かせていただきました。多くの方に支えられ子供たち、実行委員会、育友会、地域の皆様、職員で協力して実施することができました。ありがとうございました。

どんどや(1.11)

今年度の「どんどや」は、創立150周年記念行事の一環として、「雲梯の贈呈式」や「もち投げ」をしたり「くまモン」がサプライズで登場したり「バルーンアート」のコーナーがあったり「どんどや」以外にも楽しいことがたくさんありました。最後は餅を焼いておいしく食べていました。子供たちや参加した方々も楽しそうに過ごしていました。「無病息災」今年もみんなが元気に過ごせますように。

 

創立150周年記念式典に向けて

創立150周年記念式典まで、あと7日です。

式典にむけての準備も進んでいます。子供たちも練習をがんばっています。

学校、育友会、地域で力を合わせて素晴らしい式典にしたいと思います。

 

3学期始業式

明けましておめでとうございます。

3学期がはじまりました。3学期は49日(5年生は50日)です。いちばん短い学期ですが、1年間のまとまの学期、来年度に向けた0学期と大切な期間になります。始業式では、校長先生のお話があり「冬休みの約束」や「3学期が大切な学期であること」等について話していただきました。子供たちも寒い中、真剣に聞いていました。式が終わったあとは、多治見先生から「感染症の予防」について、宮島先生から「生徒指導」について、前田先生から「情報教育」についての話がありました。そして、表彰等を行いました。残り少ない令和6年度を一生懸命に過ごしてほしいです。

 

2学期終業式

2学期の終業式を24日に体育館で行いました。全校児童が静かに集まり厳かな雰囲気で行うことができました。校長先生のお話では「2学期よくなったこと」「冬休みの過ごし方」「150周年にむ向けて」の3つの話がありました。終業式の後には表彰を行いました。子供たちはいちばん長い2学期の78日間を頑張って過ごしました。お正月等充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。皆様もよいお年をお迎えください。

音楽鑑賞会

今日は全校児童で音楽鑑賞会に行ってきました。子供たちは今日の観賞会を楽しみにしていました。ラテン音楽にのって楽しそうに曲に合わせて踊ったり掛け声をかけたりしていました。子供たちは、「音楽に合わせて踊るのが楽しかったです」「クインカという楽器の音が面白かったです」等と話していました。久しぶりに全校児童でコンサートを楽しめました!