今日の1枚 10/4~

令和4年1月21日(金) 1年生 すごすぎ!

今年の1年生は、早い時期から大きな運動場でサッカーや鬼ごっこをして遊んでいます。昼休みに職員室から運動場を見ると、高さ2m以上ある雲梯を黄色い帽子の1年生が、器用にひょいひょい渡っていました。「すごい!」と感動して、急いで外に出て写真におさめました。スタートからゴールまで約10メートルです。私も挑戦しましたが、ぶら下がるだけで1つも前に進めませんでした。その後、10人くらいで鬼ごっこを一緒にしましたが、これまたすばしっこくてなかなか捕まえることができませんでした。小学生の時期に、走ったり、雲梯をしたり、いろいろな動きを経験すると運動能力が高まります。動きを獲得するのは、12歳までが最良とされ「ゴールデンエイジ期」と呼ばれます。

第2回 金栗四三 持久走大会

好天に恵まれ、よいコンディションで大会を開くことができました。子供たちは、自分のこれまでのタイムや順位を破ることを目標・限界(ベスト)に挑戦しました。私から子供たちには、「持久走は友達の競争でもあるけど、もっと大切な事は、自分の記録・自分の限界とのたたかいです。今日は、殆ど自己最高記録を出すことができました。自分の限界に挑戦できました。『やればできるんです』自信を持ってほしい。」と話しました。新記録が、5つ出ました。詳細は、学校便りでお知らせします。2枚目の写真は、各学年男女1位の子供たちです。

保護者の皆様、寒い中にもかかわらず、温かい励ましの応援ありがとうございました。子供たちの力になりました。

 

令和4年1月19日(水)  最後の練習1,2年生

明日、第2回「金栗四三 校内持久走大会」です。そして、1,2年生が大会前の最後の連取をしました。1年担任坂井から、「サッカーゴールの所からラストスパートをかける5秒タイムを縮めることができます」という魔法の言葉が伝えられました。ラストスパートを意識して、ゴールをしていた子供たちが増えました。

明日は、なんかと天気は大丈夫かと思います。天候不順の時は、翌日に順延となります。開会式はお粉ません。日程は以下の通りです。10時~競技の説明、10時10分~低学年スタート、10時25分~中学年スタート、10時45分~高学年スタートです

応援は、密にならぬようお願いします。たくさんの応援をお待ちしています。

令和4年1月18日(火)  GIGAスクール特別講座

5年生理科の授業として取り扱いました。主催は文部科学省です。「しんかい6500船内」と「新青丸の船上」をつないだZOOMを教室で見ました。講師から、空気圧が高くなったしんかいの中で、「トマト」「ゴムボール」「生たまご」はどのような状態(変化)になるだろうか?というクイズがありました。4年生理科の学習で、「空気は縮まり、水(液体)は縮まらない」を学習してみます。これから推測すると、トマト・生たまごには変化はなく、ゴムボールが縮むことになります。結果、生たまごは破裂しそうですがそのままの状態で、ゴムボールがぺしゃんこになりました。私は、人間で考えて、空気が入っている肺は大丈夫なのかと想像してみました。この他のクイズ、アンケート回答を子供たちは行いました。ICTが発達してこのような授業が可能になりました。

令和4年1月17日(月)  金栗四三 持久走大会の記録

昨年度、コースの見直しから正式に低・中・高学年のコース(距離)を決め、第1回「金栗四三 持久走大会」を始めました。昨年度は、第1回ということで、それぞれ男女の各学年の記録が新記録(歴代記録)として残りました。今年度は、第2回大会になります。練習では、まだ、殆どの学年で記録更新ができていません。この1位記録は、破られるまで残ります。当日の天気はよさそうです。2年生以上の子供たちは、昨年の記録や今年の練習記録を当日、更新してほしいと思います。その中で、歴代記録を破り、自分の名前をこの1位記録に刻んでほしいと強く願います。

 

令和4年1月14日(金) 食育授業

1月は給食月間であり、食育授業を行う月です。授業は、給食センターでの献立・調理をされている高上栄養教諭がされました。動画で、6年生の準備と給食の様子、調理場での調理員の先生方の調理の様子、業者からの搬入の様子などを確認しました。学習のめあては「給食に感謝の気持ちをもち、6つの食品群について理解し、残さず食べることができるようにしよう」でした。体は、食べたもので作られます。バランスのよい食事をご家庭でも心がけてください。

令和4年1月13日(木) 漢字大会

 先日の計算大会に続き、本日(木)は、漢字大会を実施しました。計算大会と同様に合格に達しない場合は、再テスト等で漢字の定着を図ります。6年生は、担任から「間違ってもいい。間違えたところは、今後に活かせばいい。思いっきり間違えろ。」と激励と失敗を恐れず立ち向かっていく力強い言葉が伝えられました。みんな熱心に漢字大会に取り組みました。
保護者の皆様、テスト結果を見られて、今の学年のうちに完全習得ができるようご協力をお願いします。今の自分を超えていく言葉かけをお願いします。「やれば伸びる。きっと明日は、今の自分より成長している。」

令和4年1月12日(水) 1年生「計算大会」

2年生から6年生は、昨日(火曜)計算大会を実施しました。学年により、合格ライン(基準)を80点以上にしたり、90点以上にしたりと、問題数や難易度、子供たちの実態等により設定してあります。合格に達しない場合は、再テスト等により計算力を高めてほしいと思います。1年生は、昨日まだ練習期間として扱い、今日が本番でした。担任(坂井)から、合格になる魔法の言葉が、子供たちに伝授されました。「今、自分が書くことができる一番丁寧な字で、名前を書くこと」です。丁寧な名前書きから、正確な計算につなげたいという願いがあったようです。保護者の皆様、テスト結果を見られて「励まし」や「やればできる」自信につながる言葉かけをお願いします。

令和4年1月11日(火) 3年生磁石を使っていろいろ試そう

3年生理科は、「生命」「地球」「エネルギー」「粒子」のカテゴリーに分けられています。今日の「磁石の性質」は、エネルギーに属します。これまで、「風とゴムの力の動き」「光と音の性質」を学習しています。今日は。磁石の性質の導入(1時間目)です。子供たちは、磁石の教材を使って、N極とS極の性質に気付きながら、一人で少人数で、おもちゃ作りをいろいろ試していました。

令和4年1月7日(金) 全員そろってスタート

令和4年、学校が始まりました。全員そろうことを期待して今日を迎えました。子供たち152名、職員19名、全員そろって素晴らしいスタートが切れました。

全校集会で話した要旨です。まず、3つの「漢字」を示しました。「優」「努」「信」です。「優」は、優しい人になってほしいということ。相手の気持ちを考えることができ、友達と協力できることです。決して、暴言を吐いたり、暴力をふるったり、いじめをしないことです。「努」は、努力は必ず報われる。努力に勝る天才はいません。まずは、来週の漢字大会や計算大会に向けてがんばることです。「信」は、自信を持つことです。友達に優しくして、目標に向かって努力し目標を達成し、一つ一つ小さな自信を積み重ね大きな自信にしてほしいということです。小さな階段を一段一段上るように!その総体として「正」を示しました。簡単なことです。正しい考え・判断をして正しい行動に移すこと。それが、正しい「人」になるということです。4月から、進級します。この期間を大切な時間として、一人ひとりが成長することを強く願います。

令和3年12月28日(火) 荒尾玉名図工美術展 入賞者

今日~明後日くらいが、皆さん、仕事納めでしょうか。子供たちには、冬休みには家族の方とお正月を迎える準備をしましょうと伝えました。一緒にできる準備、一人に任せても大丈夫な準備、何か責任をもたせてトライさせてください!

さて、タイトルにありますように「荒尾玉名図工美術展」の1年生~6年生の優秀作品を年末の集会で表彰し、作品を校長室横のスロープ付近に掲示しました。写真で撮りましたが、保護ビニルのため光が反射し、作品が鮮明でないことをお許しください。興味のある方は、年明けてから遠慮なく、学校に作品を見に来校ください。

 

令和3年12月27日(月) 小中合同研修会

子供たちは、冬休み入っています。ご家庭で、どのように過ごしていますか。

さて、本日は小中学校で研修会を行いました。4月から7回目です。「心づくり部会」「学びづくり部会」「体づくり部会」の3つのグループに分かれて、これまでの取組の課題と成果の確認、1月からの計画等について協議を行いました。特に、小中共通取組は「学力向上」です。1月から3月まで、小中学校で授業を中心に、基礎学力の定着を基盤に取り組みます。

12月24日(金) 12月の学校集会

明日から冬休みです。まず私から3点。「お正月の準備を家族とする」「宿題を丁寧にしかり行う」「優しい人になる」こと。次に、五反田教諭から、「ゲームは1日2時間まで」「自分の命は自分で守る」「家族との時間を大切にする」こと。真弓養護教諭から「早寝・早起き・朝ご飯(運動と歯磨き)」などについてです。表彰は、図工美術展(6年:竹下こうたさん)と作文コンクールの表彰(6年:廣渡あいとさん)の入賞者代表に行いました。

 

令和3年12月23日(木) 東京パラリンピック水泳からの学び

今日、毎年夏、水泳指導でお世話になっている陶山三千也先生(津田地区)に東京パラリンピック水泳からの学びについて講話いただきました。陶山先生は、水泳選手として、指導者として、競技審判員として、パラ水泳の解説等として、現在もご活躍中です。8月~9月の東京パラリンピック水泳の競技審判員として大会に参加されました。大会を通して、競技ルールに基づいた選手の苦労・工夫・活躍を話していただきました。「失われたものを数えるな 残されたものを最大限にいかせ」障害者スポーツの原点であるこの言葉を実際見てこられました。子供たちは、自分なりに感じたことを「感想のお手紙」として陶山先生に渡しました。着ておられるスーツは、決勝の時のみ着用されるスーツです。

12月22日(水)  3年生大豆の学習は続く

11月に収穫した大豆は、学校で乾燥させていました。その大豆にはからがついており、食用として使用できる大豆にするためには「大豆」だけを取り出さなければなりません。まず、ブルーシートにからがついた大豆を置き、柄の長い「めぐり棒」で大豆を打って、からから大豆を取り外します。子供たちには大人気で、ブンブン振り回していたようです。しかし、完全ではありません。そこで、昔はどこの農家にもあった「唐箕(機械)」を使って最終的に「大豆」を取り出しました。指導は、丸美屋の福永さんです。年が明けてから、豆腐づくりがあるかもしれません?持ち帰りの大豆は、各ご家庭で食材としてご使用ください。

12月21日(火) 1食分の献立(6年生 調理実習)

今日の給食(10/1~)には、ある班の献立を写真で紹介しました。今日は、タイトル通り「1食分の献立」を班ごとにメニューを考えて作りました。全部で5班です。どの班も楽しんで、みそ汁、サラダ、エノキベーコンなどを作りました。写真の一班は、白米ご飯でなく「オムライス」に挑戦しました。「オムライスは、卵は焼きすぎずに口の中でふわーっとバターの風味も加わって超おいしかったー」と道喜教頭が食レポをしていました。何事も経験が大切です。特に、男子厨房に入らずは昔のこと。男女関係なく料理に興味を持ってほしいと思います。本校男性職員は全員、料理は得意です!!

12月20日(月)  個人パスワード入力

3年生以上は、自分が使用しているタブレット、ロイロイロノート、eライブラリのパスワードを入力しました。ITC支援員の大塚さんが指導をされましたが、アルファベットと数字の入力は、大変な様子でした。パスワードの保管は、学校でしっかり行い鍵になります。

12月17日(金) 第1回なが縄跳び大会

昼休みに長縄跳び大会を行いました。寒風の中、5分間跳びに、縦割り班で挑戦しました。低学年(特に1年、2年)が跳べるように、高学年の回し手が優しく跳ばしているシーンがありました。「今、入る!」などの声かけもありました。あまりの寒さに、結果を班長が松尾先生に知らせて終わりました。結果発表は、来週です。200回以上跳んだ班が優勝候補です。

10月16日(木) 校内人権集会

お互いを思いやり、自他を大切にする気持ちを深めることができるよう校内人権集会を開きました。まず、各学年で学習した内容の発表を行い、その学びを全児童で共有しました。次に、「どうしたら、みんな仲良く過ごすことができるようになるか」という命題を縦割り班で児童会議形態で話し合いました。班代表6年生8名が発表しました。後日、その内容を企画委員会が集約し、子供たちに再周知する流れです。子供たち主体の時間でした。

12月15日(水) 第2回小中学校運営協議会

学校評議員さんに集まっていただき、小中学校の共通課題「あいさつの定着」についてグループ協議を中心に熟議を行いました。現在、小中学校ともあいさつが定着していません。保護者の皆様にも「あいさつ運動」に協力いただいていますが、イマイチの現状です。2年生が「あいさつの歌」をつくり給食中に流し「あいさつ」を呼びかけています、実現可能な案がでましたので、2月に再度協議して「あいさつの定着」につなげていきます。

12月13日(火) 朝練:なが縄跳び大会に向けて

昨年度に続き今週金曜日に、縦割り班(1年~6年)対抗のなが縄跳び大会を行います。この大会に向けた練習により、低学年や跳ぶことが苦手な児童の跳び方が上手くなります。教え方も上手になります。回し手は、ひっかからないうに優しく回し、優しくなります。このように縄跳び跳びを通して仲良くもなります。極寒の中、朝日を浴びて子供たちは元気よくなが縄を跳んでいます。

12月12日(日) PTA教育講演会

授業参観後にPTA教育講演会を行いました。今回は、本校喫緊の課題と考えるネットゲームやユーチューブの依存性について、精神科医の武井先生に講演いただきました。冒頭に、ゲーム依存で通院してきた小学6年生の話から始まり、私もスーッと話に引き込まれました。私が一番共感したところは、頭ごなしにゲーム等のネットを批判するばかりでなく、まず子どもたちに寄り添い(何に興味があり何をしているのか)話を聞くことからスタートすることでした。いずれにせよ、何事も過度(やりすぎ)になりすぎないように、もう一度、ご家庭で使用時間・使用頻度・何に活用等についてルールを作り、保護者として責任をもって対応することが大切だと感じました。

 

令和3年12月10日(金)  朝自習は視写

学力向上の1つに「視写」を入れています。三加和中学校が、昨年から実施し視写力の向上が、学習にもよい影響が出ていることを受け小学校でも取り組んでいます。学年により設定時間は違いますが、まずは正確に、次に丁寧(きれいさ)、そしてスピードを目指して取り組んでいます。視写ノート(写しまるくん)を活用しています。

令和3年12月9日(木) さくら餅!?

5年生は、総合的な学習で「もち米」を栽培し収穫しました。収穫したもち米は、日曜日の授業参観で予約販売を行います。たくさん注文いただきました。ありがとうございました。

今日は、支援員の高岡先生に指導していただきながら、収穫したもち米を使って「さくら餅」を作り、全員で食べることができました。さくらの葉の渋みとアンの甘味とお米のもちもち感ががマッチして、とても美味しかったです。ご家庭でも、挑戦されてみてはどうですか。

令和3年12月8日(水) 記録729回

さて、何の記録でしょう。長縄跳びをミスなく跳んだ回数です。昼休み、運動場で5年生女子数名が、楽しそうに長縄跳びをしていました。3年生一人も加わり、楽しく跳んでいたので私も仲間に入りました。跳ぶのはリズムを壊しそうなので、回し手での参加です。最初は、引っかかっていましたが、しばらくするとスイッチが入りミスなく跳び始めました。100回・・200回・・300回・・・・729回の大記録がでました。7~8分跳び続けた結果です。記念に写真を撮りました。

令和3年12月7日(火) 三加和中生徒会立合演説

午後、三加和中学校体育館で、令和4年度生徒会役員を決めるための立合演説会及び選挙が行われました。昨年度から、6年生も立ち会い演説会に参加し、その後の選挙にも参加しています。会長1名、副会長男女各1名、書記1,2年生から各1名、計5名の投票(信任・不信任も含む)を行いました。初めてのため、投票用紙への記入に戸惑う子供もいましたが、中学生や先生方の助言を受け無事投票を終えました。

12月6日(月) 昼休みの1年生

今朝は冷えましたが、時間が経つにつれて暖かくなりました。給食後の昼休み、運動場を見てみると1年生の男の子が国旗掲揚台付近で鬼ごっこ等をして楽しそうに元気いっぱい遊んでいました。本当に楽しそうだったので集めて撮った1枚です。1年生女の子は、大きな運動場では、雲梯や鉄棒遊び、鬼ごっこをする子が多いようです。サッカーをする男の子もいます。

令和3年12月5日(日) 小中合同リサイクル

8月のリサイクルは中止でしたので、今年度、最初で最後のリサイクル活動でした。春富校区と緑校区は、これまでと同じ場所での活動でしたが、神尾校区は、旧神尾小からスカイドームに場所を変えて行いました。リサイクル量は、職員や保護者にリサーチしましたが、多いのか少ないのか分かりませんでした。天気はよく、ケガがなく、無事に終えてホッとしています。朝早くから活動していただきましたことにお礼を申し上げます。収益につきましては、後日、学校便り等でお知らせします。

12月4日(土) RKK学童駅伝大会

えがお健康スタジアムで、RKK学童駅伝大会が行われました。「男子の部」スタートは10時でした。チーム名は「FORMULA K」、三加和小の子供たちで編成されたチームです。5人のメンバーは全て6年生。1区荒木くん、2区古郷くん、3区内野君、4区市村君、5区中村くんでした。1区を2位でたすきを渡し、2,3位争いをしながら3区以降は2位をキープし、総合2位(準優勝)の成績でした。写真は、レース後です。女子の部、1000Mトライアル後に表彰式です。1000Mトライアルには、6年生の菊川くんと5年生の山下くんがエントリーします。保護者と共に、めいいっぱい松尾と黒川が応援しました。「金栗四三氏の生誕地」の子供たち、郷土の偉人の健脚DNAを引き継いでいます。

12月3日(金) 6年生卒業制作

講師は、剛山先生です。毎年、毛筆で自分の心に思い浮かぶ1文字を書きます。具体的には、夢や信念、自分の名前等からの1文字を決めて一筆入魂で書きました。卒業式に披露することになります。お楽しみに!

令和3年12月2日(木)  2学級の研究授業

本年度も、学級担任は、1月までに1回研究授業を行います。意図は、自分の授業レベルを少しでも上げることと、学級の子供たちの様子を担任以外が知ることで、多方面の支援に活かすことです。今日は、6年生とひまわり1組で研究授業が行われました。6年生はタブレットを使い「自分の考え・解法」を担任に送信して、共有を図りました。ひまわり学級では、担任が児童の回答をタブレットでとり、大型モニタに映して、子供たちと確認していました。

 

 

令和3年12月1日(火)  学習のきまり

全校集会を行いました。私(校長)からは、健やかにまっすぐ中学生・・・大人に成長するために、鍛えてほしい3つについて話しました。「頭・心・体」です。それぞれを鍛えるために、目標や夢を持ち、努力して、できることを一つ一つずつ増やし「やればできる自信」を持ことを伝えました。坂井(先生)からは、「学習の5つの約束」について、子供たちと再確認をしました。

1.チャイムで授業を始める 2.必ず手を挙げよう 3.聞くときは、発表する人を向こう 4.自分の考えを返そう 5.ふでばこの中を確かめよう 

令和3年11月30日(火) スクールミュージアム

県立美術館が主催する「スクールミュージアム」を三加和中体育館で開催しました。子ども達が芸術に関心を高め、感性を磨くことの一助として本物に触れることが大切だからです。日本、海外で有名な銅版画家、御船町出身の浜田知明氏とロシア出身のシャガール氏の銅販画、各12作品を鑑賞しました。どちらも、抽象的な画風で「楽しさと悲しさ」「戦争の愚かさ」「人間の優しさ」等を現したものでした。2名の学芸員さんの説明を聞いて鑑賞していました。

令和3年11月29日(月)  駐在所見学

3年生社会科では、警察の仕事を学ぶ単元があります。毎年、三加和板楠駐在所を見学してお話しを聞いています。駐在所の警察官、山北さんから、町民の安全を守るためにパトロールをしたり、広報活動をしたりされていることを伺いました。今回特別に、警察官が所持されてる防犯盾を実際、持たせてもらいました。

令和3年11月26日(金) ドラゴン計算大会

算数の基礎計算力を高める。少し難易度の高い計算力をつける。計算が得意な児童を更に伸ばす。算数の暗黙知を獲得する。「やればできる」という自己肯定感(自信)を持つ、など幾つかのねらいがあります。学習は、自ら主体的に学ぼうとすると、本物の学力がしっかりつきます。1,2年生は2回目、3年生以上は3回目です。今回は、解いた時間でAからDのレベルを設定しました。3年生以上の問題を私が解くと3分20秒くらいです。これは、Bレベルです。Aレベルは3分以内、かなりの練習が必要で高レベルです。レベルは1分刻みです。大切な事は、自分の今のレベルを知り、1秒でも・・10秒・・でも速く解けるように「高み」に挑戦する心を持つことです。写真は、6年生と5年生の大会の様子です。

令和3年11月25日(木) 陸上ミニオリンピック

4年生以上参加する「和水・玉東2町陸上記録会」が、コロナ感染防止のため2年連続中止でした。私たちは、子供たちの今の走力(100m、800m)を知る機会を持った方がよいだろうと判断して開催しました。応援に来ていただいた保護者の皆様は、子供たちの姿から趣旨を感じ取っていただたと思います。各種目、男女3位までの表彰、全員の記録証を後日配布します。是非、子どもさんに感想を聞かれて下さい。応援、ありがとうございました。子供たちには「無限の可能性」と「やさしさ」を感じた陸上ミニオリンピックでもありました。

 

令和3年11月24日(水) たのしい秋いっぱい

1年生の生活科では季節を体感する学習が四季毎にあります。「たのしいあきいっぱい」という単元で、学校近くの水政さん宅にあるイチョウの葉が落葉していましたので、了解をいただき、その落葉を集めて、頭上に投げている様子です。また、イチョウの葉を教室に持ち帰り、スケッチしたりして更に学習は深まります。

令和3年11月22日(月) 小中合同研究授業(2年生)

今日は、2年生算数かけ算「九九をつくろう」の小中合同研究授業でした。9月の中学校で2年生英語の授業に引き続き、小学校の代表で五反田先生が授業者でした。子供たちは、自分の考え(解き方)を持ち、友達に伝えることで理解を深めている様子の写真です。九九マスターに向け日々九九を唱えています。

令和3年11月19日(金) 6年薬物乱用教室

毎年、小学6年生と中学3年生を対象に薬物乱用教室が開かれます。今年は、昨年に続き、三池税関支所から4名の署員と麻薬探知犬1匹で教室が進められました。薬物使用は、年々、低年齢化し、増加しています。一度使用すると、止められない依存症になります。この時期に、薬物の恐ろしさや正しいコミュニケーションのとり方の大切さを学ぶにはよい機会です。

令和3年11月18日(火)  和水町学校訪問

今日は、和水町教育委員会から学校訪問がありました。岡本教育長、坂本教育委員、陶山教育委員、藤井山教育委員、松村教育委員さん方、5名に来校いただきました。5時間目に全学級の授業を見ていただきました。その後、全体会で今後の教育の方向性等の指導助言等をいただきました。昨年度より、落ち着いて授業に集中している児童が多いとの感想がありました。

令和3年11月17日(火) 旗揚げ!?

毎朝、5,6年生の企画委員会の子供たちが、国旗と町旗を掲揚台のポールに揚げています。曜日で上げる子供たちが決まっています。今日は、山平さんと中山さん、そしてお手伝いの北原さん。どちらかというと陰の仕事ですが、責任を持って、旗下げまできちんとできます。(その他企画委員は、市村君・内野君・鍋島君・中村君・井島君・吉田君)

 

令和3年11月16日(火) 認知症サポーター養成講座

高齢者の人口にしめる割合は、年々、増加しています。ご家族・ご近所だけでなく、日本社会でも大きな課題の一つといえるでしょう。今日は、6年生に「認知症ってなあに?」というテーマで、町社会協議福祉会の荒木さん(講師)と町から日永さんに講話を中心とした養成講座を開きました。

令和3年11月15日(月) 2年生「あいさつの歌」

2時間目、2年生は音楽でした。とても、元気で気持ちよい歌声が聞こえてきました。五反田先生が「あいさつの歌」を歌いましょう!と呼びかけ、前奏が始まりました。教科書の歌と思っていたら、どうも歌詞が違います。2年生が作ったオリジナルの歌でした。主に、作詞は子供たち、作曲は五反田先生です。給食の時間、今の5年生が3年生の時に古江先生と作った「あいさつの歌」が流れます。これからは、2年生の「あいさつの歌」を加えて、交互に流したいと思います。2年生の保護者の皆様は、12月の授業、学級懇談会のいずれかで聴いて下さい。

令和3年11月11日(木) 3学級研究授業 

本年度、学力向上を研究テーマにして授業改善当を行い授業の質を高める取り組みをしています。今日は、1年生、4年生、ひまわり2組学級の3学級で実施しました。1年生の感心したところは、発表する人を見て聞くことができていました。写真は、4年生の授業風景です。

令和3年11月10日(水) 新1年生就学時健康診断

午後から、就学時健康診断を行いました。来年度、23名の新1年生が入学予定です。子供たちは、歯科・視力検査や知能検査を受けました。写真は、保護者に対して、玉名教育事務所・福田社会教育主事による「親の学び」講習の様子です。親の学びでは、自己紹介ゲームなどを通して、まず保護者同士が仲良くなることを柱に進められました。最初、緊張がみられましたが、プログラムが進むと笑顔が多くみられるようになりました。令和4年、1月27日(木)に保護者説明会・体験入学会を実施予定です。

令和3年11月9日(火) 菊水地区実践発表会

午後から、菊水小学校と菊水中学校を会場に「小中一貫教育実践推進校」の実践発表会がありました。菊水小学校では、3年生の国語「すがたをかえる大豆」の授業を見ました。課題に対して集中して取り組む子供たちでした。菊水中学校では、3年生の保健学習「喫煙と健康」を参観しました。ロールプレイ(役割演技)をする生徒には感心しました。

令和3年11月8日(月) 体育委員会発表

今日の児童集会は、体育委員会の発表でした。写真の子供たちです。体育委員長は、6年生の渡辺こころさんです。登校後の朝のマラソン・縦割り長縄跳び参加のお願い。体育館で遊ぶ日の使い方や片付け方等のお願いを全員で発表しました。12月と2月に長縄跳び大会を実施予定です。

令和3年11月6日(土) 校内音楽会・警察音楽隊

「教育の日」にちなんで、午前中、校内音楽会を開きました。年度当初は、菊水小学校と合同開催予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため単独校開催としました。演奏は、KUMAMOTO  POLICE  BAND  でした。リトルマーメイドや鬼滅の刃メドレー等、最後には三加和小学校校歌の演奏があり、元気よく歌うことができました。生の・本物の音楽・演奏は、私たちの心に深く残りました。

令和3年11月5日(金) 6年理科「地層」

6年生理科には、「土地のつくりと変化」の単元があります。土地は、海底が隆起して形成された土地、火山の噴火により形成された土地、川などの流れにより浸食や堆積がくり返されてできた土地、等々あります。今日は、川(水)の流れによってできる地層を実験で検証しているところです。興味をもって実験を行っていました。