ブログ

2021年12月の記事一覧

VOL.148(2021-1224)【明日から冬休み】

 校長ブログも、初日からスタートして148回目を迎えました。本日が、令和3年最後の回になります。冬休み前の今日は、子供たちにとってわくわく感たっぷりだったのでしょうね。いつも以上に、表情が明るく感じました。授業はあるものの、お楽しみ映写会・レクリエーション・大好きなカレーライス・クリスマスイブ・そして明日から冬休みですから、心躍らないはずがありませんよね。

 それでは、1月7日に再会しましょう。良いお年を!

0

VOL.147(2021-1223)【わかるとおもしれ~】

 ある学年の算数習熟のお手伝いに入りました。苦手な計算を一生懸命に解いている子供たちの姿からは「わかるようになりたい」という思いがヒシヒシと伝わってきました。手順に沿って1つ1つ取り組む姿。1つの問題ができて、それが正解だったときの表情は輝いていました。

 その後は、昼休みにまで校長室にやってきて、時間いっぱい練習問題に取り組んでいました。「計算が分かるとおもしれ~」と話した男の子の言葉が印象的でした。

0

VOL.146(2021-1222)【冬至】

 今日、12月22日は「冬至」です。1年の中で最も昼間の時間が短い日です。太陽の力が一番弱まった日でもあるのですが、この日を機に太陽の力がよみがえってくるので、運気が上がってくる境目だとも言われています。

 冬至の日は「ゆず湯」に入り、身体の芯から温めて、カボチャを食べて免疫力を高めると言った先人の知恵もあなどれません。昔の人たちは、長年の経験から季節に応じた生活の知恵を磨いてきたのです。参考にしてみては?

0

VOL.145(2021-1221)【安眠妨害!】

年度末や年末になると、至る所で道路工事が増えてきます。我が家のすぐ横の道も、夜10時を過ぎると工事車両が集まり、明け方5時頃まで、古くなった水道管の取替工事をしています。昼間は、歩行者や車も通るため、夜中にしかできないのはわかるのですが、何と言っても私が寝ているすぐ横の道…(汗)照明はあかるいし、機械の音はするし…。寝付くときは気にならなかったこれらも、一度夜中に目が覚めると気になって気になって…。

0

VOL.144(2021-1220)【ホームセンター】

昨日の日曜日、久しぶりにホームセンターに行ってきました。用件は自宅のシャワーが水漏れするようになったので、新しいものを買おうと思って…。

DIYが大好きな私は、ホームセンターに行くだけでわくわくしてくるのですが、昨日行ってみて改めて「あ~もうお正月なんだな~」と実感したところでした。店舗の入口付近には「門松」や「しめ飾り」が数多く並べてありました。確かにあと10日もすれば新年を迎えるわけですもんね~。

0

VOL.143(2021-1218)【感謝とお礼】

 今日は、持久走大会。開校当時に現在の校内周回コースを立ち上げたのが11年前。当時は、持久走大会が本校になかったことから、1から創り上げた大会でした。今回は、土曜授業ということで保護者の観覧も非常に多かったのですが、その頃は土曜授業そのものがなく、保護者の応援などパラパラっとしたものでした。ここ数年お願いしてきたそうで、おやじの会やPTA執行部の方が手慣れた手つきで子供たちを誘導。ありがたいものです。

0

VOL.142(2021-1217)【おなかすきました】

今日は、6-1の調理実習に4名のボランティア(元保護者)が来られましたが、決して手を出すことなくあくまでも見守りとアドバイスのみ!手を貸して、やってしまうのは簡単なことですし、より安全かつおいしくできるのは当然です。しかし、子供たちに身につけさせたいことは、きれいに上手に作ることではないんですよね。終了後、ボランティアの方々は「楽しかったです。見ていておなかがすいてきました(笑)」と…。感謝です!

0

VOL.141(2021-1216)【ひと雨ごとに…】

 今日は、天気予報どおりに、久しぶりに雨が降りました。朝は、7時半過ぎに万田山から日の出も見られたのですが、登校してくる子供たちはみんな手に傘を持っていました。2時間目が終わる頃から振り出した雨は、冷たい雨でした。天気予報では、明日から冷え込むようで、特に持久走大会がある土曜日は、最低気温が氷点下!師走も中旬を過ぎて、ひと雨ごとに本格的な冬がやってくるのでしょうか?くれぐれも体調管理に気をつけて…。

0

VOL.140(2021-1215)【防犯キャンペーン】

 駅前派出所を中心とした防犯連絡協議会という組織に、私は所属しています。先日の会議は、ちょうど6年生の修学旅行で出席できなかったのですが、今朝は駅前の駐車場にメンバー全員が集合。本日が年金支給日ということもあって、電話でお金詐欺(オレオレ詐欺)の予防などを呼びかけるチラシを配付するお手伝いをしてきました。肥後銀行、熊本銀行、ゆうちょ銀行の3カ所に分かれて行われました。地域を知るいい機会となりました。

0

VOL.139(2021-1214)【夜空に思いをはせて】

 4年生の理科の授業で、冬の代表的な星座「オリオン座」の学習が行われていました。

 最近よく聴く『優里』さんの曲に「ベテルギウス」というものがありますが、このベテルギウスという星は先ほどのオリオン座を構成する星の一つです。「何十年、何百年昔の光が星自身も忘れたことに僕らに届いている」と歌詞にあるように、今見ている星の光はいったい何年前のものなのでしょう。たまには、夜空を眺めてみたいと思う今日この頃です。

0

VOL.138(2021-1213)【今年の漢字】

 今年の漢字は「金」でした。この字は、2000年、2012年、2016年にも選ばれています。すべてオリンピックの年です。確かに、東京オリンピック・パラリンピックがありましたが、大谷翔平選手や将棋の藤井聡太さんの偉業が金字塔を打ち立てたという意味もあったとか…。毎年、11月~12月に応募されたものから選ばれるそうです。みなさんはどんな漢字を選びますか?私は「躍」です。万田小は子供も、職員も、保護者も地域も大活躍でしたから!

0

VOL.137(2021-1210)【目的を持ったサポート】

 「6年生の部屋」でも紹介していますが、コロナ禍のため、昨年からずっと自粛していた家庭科の調理実習が行われました。全員活躍型の実習を行うために、地域の教育力を生かして、4名のボランティアさんが協力。一人一人それぞれが調理を行う中で、段取りや道具の使い方、調理後の片付けなどに、丁寧な助言をしていただきました。大人がやれば簡単なのですが、子供たちに身につけさせることを理解した上でのサポートに感謝します。

0

VOL.136(2021-1209)【努力】

 私が学生の頃に修学旅行先の土産物屋に行くと、ほとんどの店に売ってあったのが、「努力」「根性」「勝利」といった熟語が書かれた置物でした。確か、買って帰ったような気もしますが…(笑)努力という言葉は昔から日本人が好む言葉の一つですが、努力=成功とはいかないのも事実。案外、報われないことも多いものです。しかし、私は断言します。「報われない努力はあっても、無駄な努力は決してない」と…。努力なしに成功なし!

0

VOL.135(2021-1208)【校長先生がいっぱい!】

 海陽中校区では、定期的に各校の校長が集まって、会議を行っています。私は、本年度校長になったばかりですので、先輩校長と話ができる機会があるのは非常に助かります。今回は、本校が当番校でした。校長室で話し合いをした後、校内を巡回し、各クラスの授業の様子を参観しました。ある学級の前を通ると「校長先生がいっぱいいる~」という声が…。各校の校長ですので当然といえば当然ですが、子供にはわかるもんなんですね(笑)

0

VOL.134(2021-1207)【知的好奇心】

 いつものように授業の様子を参観するため、北校舎を歩いていると、奥の方から活気ある声が聞こえてきました。場所は理科室。4年生の子供たちが授業をしていました。お湯につけたガラスビンのふたが開かなくなっているのをどうすれば開くのか?という課題解決の場面でした。全員の瞳がキラキラと輝き、誰もが前のめりになっていました。知的好奇心をくすぐられ、「どうにかしたい!」と考える子供たちの表情は、本当に素敵でした。

0

VOL.133(2021-1206)【しもやけ】

 感心するほど毎年欠かさず私の足の指先にやってくるのが「しもやけ」です。最初は「なんか変だな?」というぐらいなのですが、1~2日もするとじわ~っと赤みが広がり、ヒリヒリ感といったものを感じるようになります。かゆみはないんです。しもやけって、血行が悪くなって起きるらしいのですが、そうなってからあわててお風呂でマッサージをしても時すでに遅し!しばらくは、走るときもかばいながら付き合うしかないですね(涙)

0

VOL.132(2021-1203)【手数料】

 これまでいわゆるサービスだったことに対して、手数料が加わるようになってきました。銀行や郵便局で振込手数料を取られるのはわからないではありませんが(とは言え、他行への手数料の高さには驚きます)、「えっ!」というものまで…。紙幣を硬貨に両替、硬貨で入金するのにも手数料がかかるとか。既に定着してしまっているものの、ATMで自分の口座からお金を出し入れするのでさえ手数料がかかるぐらいです。将来どうなるの?

0

VOL.131(2021-1202)【ニット帽】

 平成27年末の人間ドックでメタボを指摘された後、ウォーキングからスタートして丸6年。H28の夏からは、毎朝出勤前にジョギングをするようにしています。夏場は汗だくになるのですが、この季節になると、外は真っ暗!寒さもなかなかのものです。昨日までは、キャップを被って走っていましたが、あまりの寒さに、今朝はニット帽を被ることにしました。暗い中、ニット帽を被っていると、不審者に間違われてしまわないか…(笑)

0

VOL.130(2021-1201)【ご協力に感謝】

 本日発行の「まんだだより」でもご紹介しましたが、ボランティア委員会が地域に呼びかけた「ペットボトルキャップ回収依頼」

 ご覧のとおり、こんなに集まりました。これまでも各家庭からの協力はありましたが、やはり地域に呼びかけた成果は絶大でした。正門前に設置したポリバケツに持ち込まれている姿を見かけることも…。日に日に増えるペットボトルキャップに感激でした。子供発信の取組でしたが、地域・保護者の方に感謝です。

0