ブログ

2023年2月の記事一覧

校長ブログ 第186号【逃げる2月】

 今日で2月も終わります。まさしく「逃げる2月」のごとく、あっという間に過ぎてしまった感じです。校長室のカレンダーも3月になり、6年生の卒業式までのカウントダウンも、20日を切ってしまいました。本年度も残りわずか…。

5年生は、6年生からバトンを一つ一つ受け渡されて、期待半分・不安半分といった感じでしょうか?

各学年では、その学年の学習の総まとめの時期となっていて、練習問題やドリル問題に取り組んでいます。

0

校長ブログ 第185号【争いの反対語は?】

 今から87年前の1936年2月26日、東京でクーデター未遂事件が発生しました。当時の陸軍将校約1500名の軍人が、政府の要人を襲撃して日本を変えようとしたのです。話し合いで物事を解決せずに、その反対語に当たる武力(暴力)で解決しようとしたのです。現代でもいろんな考えがあるので意見のぶつかり合いは当然あります。しかし、それを暴力ではなく話し合いで解決する力こそ、私たちは身につけなければならないのではないでしょうか。

0

校長ブログ 第184号【梅の花と夕日】

 南校舎の西側に梅の木が2本植えてあります。薄いピンクの花をたくさん咲かせていました。まだ校内の桜の木は小さくて堅いつぼみですので、本当に約1ヶ月は時期がずれるんですね。どんなに寒さが厳しくても、時期が来るとちゃんと芽吹き、花を咲かせるってすごい!動いたり、声を出したりすることはない植物も“生きてる”っていうのが伝わります。放課後に見に行くと、ちょうど有明海に沈む夕日と重なる素敵な写真が撮れました。

0

校長ブログ 第183号【公立高校入試】

 熊本県内では、昨日と今日、後期選抜試験が実施されました。先日、このコーナーで倍率についてお伝えしましたが、その本番の試験です。倍率が下がっているとは言え、中学3年生にとって緊張する2日間だったことでしょう。初日は国語、理科、英語の3教科。そして今日は社会と数学でした。今の小学生が受験をする頃には、制度が変わり前・後期がなくなるとか…。受験が終わり、中学3年生もいよいよ来週には巣立つことになります。

0

校長ブログ 第182号【たのしい】

 「子供たちがたのしく学校に通うこと」これは、私たち教職員はもちろん、ご家族誰もが望んでいることですよね。誰一人置き去りにすることなく、そういう学校にしたいものです。

 ところで「たのしい」には2つの漢字があります。「楽」と「愉」ですが、「楽」には人から与えられたものをたのしむ意味で、「愉」には自ら創りだしたものをたのしむという意味があるとか。子供たちには創り出した愉しみを味わってほしいと願っています。

0