~みんなが活躍! みんなで創る!~
2022年11月の記事一覧
広報あらお12月号に万田小の自慢が掲載されました
すでに目を通された方も多いかもしれませんが、広報あらお12月号に、万田小学校の自慢が掲載されました。
万田小で頑張っていることや児童会リーダーの加来くん、名物先生として初任者の大坪先生のことが記載されています。
まだ読まれていない方は、以下のPDFでご覧ください。
横断幕が設置されました
本年度と来年度の2年間、玉名荒尾地区教育委員会連絡協議会と荒尾市教育委員会から研究指定を受けています。
そこで、子供たちが頑張っていることを広く地域の方々にも知ってもらおうと横断幕を作成することにしました。それがこちらです。
県道と踏切が交差する場所で、多くの方の目に留まる場所を提供していいただきました。(歩行者、車に乗っている方、JRからも見える場所です)
家主の江崎さんはもちろん、その場所を紹介していただいた小田さん、小田さんに話をしていただいたコーディネーターの田添さん、そして横断幕を作成・設置していただいた岩村さんなど多くの方の力添えで仕上がりました。
寒い中、設置していただいた岩村さん、本当にありがとうございました。
居住地交流第2弾~6年2組と交流しました~
前回、2年生の居住地交流に続き、6年生の交流が行われました。
まずは、教室でお互いの自己紹介を行ったのですが、幼稚園時代一緒だったという子供たちも大喜びの様子!
【お互いに自己紹介を行う6年2組の子供たちと與田くん】
自己紹介の後は、一緒にスライム作りを楽しみました。
その後は、体育の時間に一緒にビーチボールバレーに汗を流しました。
同じ地域に住んでいるものの、障がいの関係で荒尾支援学校に通っている與田くんですが、やはり同級生との交流は楽しく過ごせたようです。
明日は、第3弾!1年生の居住地交流がお紺われます。
4年1組全員が活躍しました~理科の研究授業~
5時間目に4年1組の理科の時間は、研究授業でした。
本校の先生たち全員と玉名教育事務所の島指導主事(今回の講師)が見守る中、温められた空気がどうなったのかについて学習しました。
主体性、協働性、自律性を身につけてもらうための授業でもあり、子供たちが誰一人取り残されないような手立てが数多くちりばめられていました。
各自が予想を立てた仮説を基に、次回はその検証実験を行う予定だそうです。
また、この授業を視聴していた3年生と4年2組の子供たちから、授業の感想も紹介されました。自分たちの授業を中学年の仲間からほめられているときの子供たちの表情が印象的でした。
授業後は、図書室で今日の授業に関する研究協議を行いました。前述した島指導主事からは、本校の研究が進んでいることや子供たちの頑張りについてたくさんほめていただきました。
”熱烈 応援祭” に5,6年生有志が出演!
テレビのCMでも紹介されていましたが、万田坑を応援する目的で開催されていた「熱烈 応援祭」が3年ぶりに開催されました。
2日間あったイベントですが、26日(土)に5年生と6年生の有志がステージ発表をしました。
内容は、本年度運動会で披露した創作ダンスのアレンジ版です。
大勢の観客を前に、堂々としたダンスを披露し、会場を盛り上げてくれました。
【5年生はそろいの水色Tシャツでがんばりました!】
【6年生はトロピカルピンクのTシャツで大活躍!】
【最後は5,6年生そろってあいさつをしました】
※ちなみに、このイベントの司会をしていた、荒尾市応援隊長の西村赤音さんは、先日3年生のゲストティーチャーとしても万田小に来てくださった方です。
みどりのバトンパス事業~花の苗を植えました~
荒尾市から花の苗約150本が届きました。
「みどりのバトンパス」といって、6年生が卒業をする前に在校生や学校、地域に花を引き継ぐ(バトンパス)というものです。
全部で20以上の円形プランターに植えることができました。6年生の思いをしっかりと受け継いでほしいですね。
各学年の思いがこもった人権集会になりました
今日は、全校児童が体育館に集まって「全校人権集会」を行いました。
各学年で学習した内容の紹介やその学習を通して学んだこと、思いを綴った作文発表などもありました。
【4年生:”できないこと”ないですか】
【3年生:わたしの足は車いす】
【2年生:「ついながろ」を学習して】
【1年生:「ぼく・わたし」】
【5年生:水俣に行って学んだこと】
【6年:岩村さん「わたしが不安に感じていたことと6年2組への思い」】
【6年生:栗山さん「1番伝えたいことは、自分のがんばっていることです」】
自分自身を大切にするのと同じように、友達のことを大切にすることや、差別・いじめを許さないこと、正しい知識を身につけることで、正しい行動ができるようになることなどを学年に応じたスタイルで発表してくれた素晴らしい集会となりました。
進行役は、人権・生活委員会の5,6年生たちでしたが、こちらも大活躍でした。
最後には、熊本県人権子ども集会の動画視聴を終えた高学年3名が感想を述べてくれました。
今回の学びを毎日の生活に生かしていきましょう。
大豆の収穫を楽しみながら…
朝から北校舎1階のテラスでおもしろそうな光景を目にしました。
ブルーシートの上に子供たちが数人乗って、足踏みをしていました。
ブルーシートの中味は…
先日収穫した大豆の枝やさやでした。完全に乾燥してしまっている様子です。
これをブルーシートにはさんで、上から足踏みすることで、さやから大豆を取り出しやすくしていました。
こんな感じで大豆がさやから飛び出してきています。
それらをみんなで集めていたのでした。
今後は、この大豆を使って「きなこ」や「みそ」づくりに挑戦するんだとか…。楽しみですね~。
子象物語~トンキーよ永遠に~
久しぶりに芸術鑑賞会を開催しました。
今回は演劇「子象物語~トンキーよ永遠に~」を劇団トマト座の方々に演じていただきました。
【朝早くから体育館を設営されるスタッフの方々】
【開演直前のわくわく感が伝わります】
【インド象のトンキー(お一人で演じてらっしゃるのには驚きでした)】
【照明や背景、大道具なども工夫が満載】
【出演者の自己紹介】
【児童代表のお礼と感想を述べる様子】
太平洋戦争が激しくなる中、上野動物園にいた動物たちが、危険であるという理由から人の手によって殺されていく話です。その中でもインド象のトンキーは、毒入りの餌も食べず、注射も使えない中、最後は飲まず食わずで飢え死にさせられてしまいます。動物たちには何の罪もないのに、人間が起こした戦争によって巻き込まれた実話です。
午前中は1~3年生、午後に4~6年生が鑑賞しました。
ストーリーも感動的でしたが、目の前で見る劇団員の方々の迫力ある演技にも心が動かされる、素晴らしい時間となりました。
劇団トマト座の8名の団員さんたち、本当にありがとうございました。
【最後は全員で記念撮影をしてお別れをしました】
ひまわり学級で研究授業が行われました
【高学年グループ】
万田ふれあいピックに向けて計画を立てる授業でした。ひまわり学級の仲間たちがみんな楽しめる企画をグループに分かれて考えてくれました。
実際に行われる日が待ち遠しいですよね。
【低学年グループ】
ひまわり3組で取り組んできた”ビー玉貯金”について、これまでの取組を振り返り、新たな目標を決めていきました。
1~3年生9名が授業を行いましたが、3年生3名の活躍ぶりにはびっくりしました。
1,2年生の子たちも、3年生のリーダーたちのがんばりにノリノリでした。
【ひまわり4組低学年グループ】
気持ちと顔の表情について考えました。気持ちは、顔の表情に現れることを試しながら学びました。日本人は、目の表情で気持ちを伝えることが上手と言われますが、自立するためにはとても重要なスキルです。
これから、自分の気持ちを表情で伝えていくこともぜひ身につけてほしいですね。
日本の道路はこうやってできている!~道路舗装工事を見学~
運動場の排水工事を行っていただいていた、加来建設の社長さんからの提案で、旧二小から万田小にかけて造っている道路の舗装工事現場を見学させてもらいました。
【子供たちに説明していただいている加来建設の社長さん】
【アスファルトの原料を間近に見て、触れて大喜びの子供たち】
【ローラーでアスファルトがきれいにならされていきます】
【機械だけでなく手作業のところも見せてくださいました】
【6年生が代表で機械の上に立たせてもらいました】
【作業の様子を興味深く観察する子供たち】
普段何気なく使っている、身の回りの道路がどうやって造られているのか?子供たちも間近に見ることもないので、興味津々でした!
貴重な機会を提供いただきありがとうございました。
快晴の下グランドゴルフを楽しみました~万田地区協議会~
昨日は心配されていた天候も、朝からすっかり晴れ上がり、万田地区協議会主催のグランドゴルフ大会が、北新地グランドで開催されました。
地域の方々が多く参加される中、万田小学校からも多数子供たちが参加しました。
グランドゴルフも楽しみですが、何と言っても競技終了後の大抽選会が目玉です。参加者は、各自1枚ずつ抽選カードを祈るように預けていました。
競技もAコート・Bコートに分かれて全48チームで楽しむ大所帯の大会でした。
狙ったところにうまくボールを運べた時、思いもよらぬ方向に飛んで行ったとき、ホールインワンをした2名の仲間(あおいくんとここあさん)など、和気あいあいとした時間でした。
午後には、お待ちかねの大抽選会!
いきなり高額商品の自転車が当たったのは、3年生のしょうとくんでした。ご家族そろって大喜びでした。
自転車の他にも「野菜セット」や「お米」「洗剤」「ホットプレート」などに加え、会場中が盛り上がった「液晶テレビ」など、最後の最後まで楽しい1日となりました。
次回、万田地区協議会主催の大きな行事は、来年1月9日に”どんどや”が開催されるそうです。
<おまけ画像>
北新地グランドに併設されている「おもやい市民花壇」には、今きれいなバラの花がたくさん咲いていました。
芋パーティーを楽しみました~6年、5年、ひまわり学級~
5,6年生やひまわり学級の子供たちは、自分たちで植えて育てたさつまいもを先日収穫しました。その収穫したさつまいもを使った料理を作って楽しみました。
【ひまわり学級】
5年生の2人が、天ぷらに挑戦!
ひまわり学級の他の学年の仲間に運んでくれました。
【5年生】
同時間帯に家庭科室は6年生が使用していたため、5年生は2階のホールや教室にて、ホットプレートでできる料理を楽しみました。
カラメルを作って味付けも本格的でした!
【6年生】
芋汁、芋パイ、大学芋、いきなりだんご、芋かりんとうなど豊富なメニューを楽しみながらつくりました。保護者のお手伝いもあって、立派な仕上がりとなったようです。
今回もクリーン大作戦お世話になりました
少し雨がパラつく中でしたが、クリーン大作戦が行われました。
多くの子供たちが、保護者や地域の方々と一緒に通学路のゴミを拾ってきてくれました。
ゴミの量もさることながら、前回と比べて大人の方の参加がとても多かったと、環境美化委員会の子供たちも喜んでいました。用意していたお礼のカードを数えると40人近くの方が参加された計算になるとか…。
前回も随分拾ったはずなのに、まだ多くのゴミが落ちていたことに課題意識を持った子供もいたようです。(特にたばこのポイ捨てが多かったのも…)
なお、次回は年明けの2月18日に開催予定です。よろしくお願いします。
聴いて聴いて!~かけ算九九~
2年生は、かけ算九九を覚えるのに一生懸命です!
上がり九九、下がり九九、ランダム九九などいろんなパターンで九九を練習することで、覚えようとしているところです。
しかし、担任1人では九九を聴くのも限界がありますので、今日は大学生のお兄さん・お姉さん4名が各クラスに分かれて入ってくれました。
がんばっておぼえよう!
泗水西小学校の先生方が視察に来られました
今日は、菊池市の泗水西小学校から2名の先生方が来校されました。
万田小学校で取り組んでいる「あらおベーシック(子供たちが授業を創りあげていくスタイル)」を視察するためです。
最初は3年生の国語の授業「すがたをかえる大豆」を見られました。
3年生が自分たちで話し合いを進め、ホワイトボードにまとめていく様子に驚かれていました。
3時間目は6年生の家庭科の授業でした。本校の高学年は教科担任制で授業を行っていますので、6年1組の授業ですが、担当は5年1組担任の先生が行いました。
食事の献立を考える際に、栄養のバランスなどを考える必要性をまとめていく様子でした。
こちらも、自分たちで話し合いが進められていき、板書も学習リーダーが行う姿に感心されていました。
これで、本年度は3回目の視察訪問になります。他の学校からも注目される万田小学校の子供たちを誇りに思います。
地域の方と地域に花を植えたい~荒尾駅前に花を植えました~
飼育栽培委員会が、学校運営協議会で提案した「地域の方と一緒に地域に花を植えたい」という願いが叶いました。
万田地区協議会の行政協力員の方や駅前の花植えボランティアをされている方々のご厚意で、一緒に荒尾駅前に花を植えることが実現しました。
花の植え方を教えてもらった5,6年生の委員会の子供たちは、楽しそうに地域の方と会話をしながら作業を進めていました。
花を並べるアレンジも考え、植え終わると花壇周りのそうじもがんばりました。
来年5月にも花植えがあるとのこと。現5年生にも依頼がその場で行われました。
みなさんも荒尾駅に行って、きれいな花たちを見てきてください。
この他の写真はPDF版でご覧ください。
見学旅行に行ってきました~4年生in山都町&御船町~
最高の秋空の下、4年生は山都町と御船町に見学旅行に行ってきました。日本最大級の石橋であり農業用水を運ぶ役割を持つ「通潤橋」を間近に見てきました。迫力とその大きさに全員驚きでした!
お昼ご飯の後は、御船町にある恐竜博物館に立ち寄り、最高の見学旅行となりました。
※他の写真はPDF版でお楽しみください。
さつまいもを使った調理実習~5年2組~
5年2組は、自分たちで収穫したさつまいもを使って、みそ汁づくりに挑戦。ご飯と合わせた調理実習を行いました。
仕上がりは上々だったようですね!
大牟田動物園に行ってきたよ
2年生全員は、大牟田動物園に行ってきました。
たくさんの動物との出会いに大喜び!
園内をたくさん動き回って、おなかペコペコになった後は、みんなでおいしくお弁当を楽しみました。
詳細は、以下のPDFデータでお楽しみください。
三角小との交流事業~世界遺産交流~
先月は、三角小の6年生が万田坑へ来て、ガイドを行う交流をしました。
今回は、本校6年生が三角西港(世界遺産)へ行って、三角小の子供たちからガイドを受ける交流を行いました。
ガイドだけでなく、三角小学校では交流会も行われました。他の画像等は、以下のPDFでお楽しみください。
運動場に子供たちの声が!
先日もご紹介していたように、本日から運動場が使えるようになりました。
朝の時間は、早速男子の子供たちがサッカーを楽しんでいました。
授業中も、これまで中庭などでやっていたタグラグビーでしたが、広々とした運動場で思いっきり走り回る姿が見られました。
広くなった分、同時に複数の学年が使っても大丈夫です!
運動場がついに使えるようになる!
夏休み直後から始まった、運動場の排水工事でしたが、いよいよ週明けの14日(月)から使用可能となります。
まだ、運動場のトラックなどのラインは引いてありませんが、とにかく広々としたグランドで思いっきり身体を動かすことができるだけでもうれしいですよね。
写真を見てもわかるように、メインの運動場に加えて、東側も広い範囲で整備されましたので、かなりの面積となっています。(直線で100mコースがとれそうです)
しかも、排水工事をしてありますので、雨の後でもすぐに使用可能となるのではないでしょうか?
なお、雨の日はぬかるんでしまって使いづらかった旧二小のグランドも現在砂利が運ばれ、走路も一部舗装される予定です。(こちらは、しばらく時間がかるようですが…)
メディアコントロール力を付けるため~5年生学年活動~
6校時に、5年生は各教室でメディコントロール力を付けるための活動を行っていました。
今回は、docomo(携帯通信会社)の協力で、Zoomを使った解説やワークショップを行いました。
平日開催でしたが、保護者の方も一緒に参加して、オンラインゲームにおける注意点や個人情報の流出などに関する危険性を教えていただきました。
話を聞くだけでなく、ワークシートを使って自分で考える時間もありました。
便利なツールではありますが、正しい使い方や自律ある使い方を身につけていきたいものです。
卒業アルバム掲載個人写真
家庭科室に、次々と6年生が入っていっていました。
何かな~と覗いてみると…
卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。
きれいな背景、大きな照明などスタジオさながらの撮影会場でした。
緊張した表情の子供たちですが、カメラマンの荒木さん(荒木写真館)の言葉かけに思わず白い歯がチラリ…
そんな瞬間を逃さずにシャッターを押す様子は、さすがにプロのカメラマンです。
どんな仕上がりになるのか楽しみですね~。
1年生も「じゃんじゃんタイム」でがんばりました!
1年生も5時間目に地域ボランティアの方に協力をしてもらっての「じゃんじゃんタイム」に取り組みました。
おもに計算の学習で解いた問題を次々に持って行って丸をつけてもらっていました。
前回の「じゃんじゃんタイム」でもがんばっていましたが、子供たちも要領を得たのでしょう。丸を付けてもらうたびに最高の笑顔で自分の席に戻っていました。やる気もアップ!計算力もさらにアップ!
本日おいでいただいた6名のみなさんありがとうございました(礼)
5年生の学びをサポート
1時間目に学力充実タイムを行っていた5年生に、学生さんたちがサポートに来てくれました。
算数の復習を行う中で、「これってどうやればいい?」「ここんところがわかりません」と声をかけると、近くに来て丁寧に教えてくれました。
年齢の近いお姉さんやお兄さんたちに、みっちりとサポートをしてもらって大満足!
まつぼっくりひろいに行ったよ~1年生湿地センターへGO!~
生活科の学習として、1年生は水鳥湿地センターまで校外学習に出かけました。
荒尾駅から電車に乗って南荒尾駅まで!中には、今日初めて電車に乗るという子も!
水鳥湿地センター前の松林でまつぼっくりを拾ったり、海岸に出て貝殻を拾ったり…
楽しい時間を過ごした後は、再び電車に乗って学校まで戻ってきました。拾ったまつぼっくりを使って飾りづくりを楽しんだ1年生たちでした。
そして、昼休みには1年生の子が「おみやげだよ~」と言って職員室にかわいらしい貝殻を持ってきてくれました。「ありがとう~」
油エネルギー大作戦開催中!
今週は、油エネルギー大作戦開催週間です。
毎朝、昇降口の場所に大きなクーラーボックスを用意していますので、ご家庭で使用済みの食用油がありましたら、ペットボトルに入れて子供さんに持たせてください。
9月までの回収実績は以下のとおりです。
回収量・・・20L
リーゼル燃料製造量・・・14L
走行距離・・・267,4㎞
CO2削減量・・・36,2㎏
今後もよろしくお願いします。
桜山小3,4年生への万田坑ガイド
今日は、桜山小の3,4年生に対して万田坑ガイドを6年1組の子供たちが行いました。
デビュー当時から何度もガイドを重ねてきたことで、ずいぶんとなめらかな説明ができるようになっています。
相手意識を持ち、相手の反応を見ながらのガイドに成長の跡が見られました!
最後は、全員で万田坑を背景に記念撮影をしました。
童心に帰って~6年生いも掘り大会~
6年生全員が、職員室前の学級園に集結!
夏前にうねをつくり、苗を植えていたのが、収穫の時期を迎えたのです。
子供たちは、昨年もやっていたこともあって、わくわく感満載!
いもの姿が見えると、歓声を上げながら…
収穫の秋を満喫した6年生でした。
ちなみに収穫したサツマイモの総重量は26㎏でした!
3年生がハロウィンパーティー
時期は若干遅くなりましたが、3年生がハロウィンパーティーを楽しみました。
5時間目に準備をして、日頃お世話になっている先生方を休み時間に招待するという心憎い演出まで考えていました。
6年2組で算数の研究授業がありました
5時間目には6年2組と少人数教室に分かれて研究授業が行われました。
比例・反比例の学習で、今日は反比例のグラフをかいてその特徴をまとめるところでした。
一人学びの後は、グループで話し合い、自分たちでまとめていく活動でしたが、教師から教えられるのではなく、自分たちで意見を出し合い創りあげるスタイルに、子供たちの主体性や協働性が発揮されていました。
この授業は、Zoomで6年1組と5年生2クラスにも配信され、タブレットに感想を真剣に書き込む姿も見られました。
全員活躍型の授業に、子供たちも満足げな表情をしていたのが印象的でした。
また、今回は荒尾海陽中と緑ケ丘小からも先生が参観されて、子供たちの様子に感心しておられました。
3年生が1年生に工夫を凝らした読み聞かせ
3年生の教室と、南校舎2階の少人数教室に1年生の子供たちが集結。各教室では、3年生がいくつかのグループに分かれて読み聞かせをしてくれていました。
1年生の子供たちも身を乗り出すようにして、3年生の読み聞かせを聞いていました。
グループごとに趣向を凝らし、1年生が喜ぶようなアイデアでもてなしていた姿は、とても頼もしく見えました。
3年生が堂々のステージ発表~荒尾市民文化際に出演~
今日の午後、荒尾市文化総合センター大ホールにて第47回荒尾市民文化際が行われました。本校3年生が、地元の大先輩である海達公子(かいたつきみこ)さんの詩と歌を堂々と披露してくれました。
数多くある海達公子さんの詩の中から万田小校区に関係する5つを選び、それぞれの詩に曲をつけてくださったものを歌いました。
①學校…本校正門前のロータリーに詩碑があります
学校へきたら たった一人であった
机たたいたら 教室一ぱいひびいた
②ぎんぎん虫…大島のバラ園の先に詩碑があります
かやのさきに とまつた ぎんぎん虫
かぜに ゆられてゐる
③汽車の音…荒尾駅前に詩碑があります
汽車の音が 雨の音にまじつて 停車場についた
④おみや…厳島神社に詩碑があります
おみやのもりから たんたんたん
おみやのたつおと たんたんたん
⑤夕日…四ツ山神社に詩碑があります
もうすこうしで ちっこうの さきにはいるお日さん
がたにひかって まばゆい まばゆい
すべての詩と合唱は、大変すばらしい仕上がりでした。
ステージ終了後に中庭で撮影した記念写真は、みんな笑顔でした。
荒尾市教育フォーラムで大活躍~6年生児童会リーダーが堂々と学校紹介~
11月1日は「荒尾市教育の日」そして、11月は「荒尾市の教育月間」です。ここ2年間は参集しての教育フォーラムは行われていませんでしたが、3年ぶりに開催されました。
第1部は、各小中学校の学校紹介動画でしたが、その中で荒尾一小と八幡小、そして万田小の3校だけは子供たち自ら紹介をするスタイルでお願いがありました。
万田小からは、児童会執行リーダーの「坂さん、切通さん、渡邊さん、大本さん、深水さん、隅倉さん」6名が発表をしてくれました。
タブレットを使って、自分たちで資料を作成し、自分たちで操作しながら学校で取り組んでいることを堂々と伝えてくれました。
「万田小は自分たちで創っている」という思いの伝わる素晴らしい発表でした。
<番外編>
開演前の午前11時からリハーサルをやっていたときはちょっぴり不安そうにしていましたが、お昼ご飯を食べてすっかり元気になって本番に臨みました。
クレイバスボムづくり楽しみました~4年生学年活動~
午前中の体育館に4年生の子供たちと保護者が続々と集まりました。
学年活動のためです。
今回の活動内容は「クレイバスボムづくり」
フランス産100%のクレイ(粘土の粒子)を使って、お風呂で使う泡になるものです。
講師は池田さんと坂田さんのおふたり!
【袋にいくつかの材料を入れて混ぜ合わせています】
【どのグループも”和気あいあい”といった雰囲気ですね】
【完成したクレイバスボムを持って帰りますね~】
最後は全員で記念撮影をして終了しました。
講師の先生方、お世話をしていただいた役員さん方ありがとうございました。
サッカーゴールが設置された!
運動場にサッカーゴールが設置されました。
いよいよ運動場が子供たちに開放される日も近いのでしょうか!
多くの方に観ていただいた朗読劇~2年生「お手紙」~
先日、1年生に向けて国語教材「お手紙」の朗読劇を行った2年生ですが、今日は保護者や地域住民の方を招待して披露することとなりました。
80名近くが集まる中、各教室では、これまで練習してきた成果を発揮する子供たちの姿が見られました。
【オープニングであいさつをする各クラスの代表児童】
朗読+劇のため、各グループ工夫を凝らした発表でした。発表後は、仲間からの感想だけでなく参観した保護者などからも感想が聞かれました。
「セリフを全部覚えていて立派だった」という地域の方からの声もありました。
楽しそうに振り付けをしながら朗読をする子供たちの姿が印象的でした。
2年生朗読劇「お手紙」~1年生へ~
2年生が国語で学習している「お手紙」の朗読劇を1年生に披露しました。
1年生の3教室及び学習ルームと2年生の2教室、合計6会場に分かれて実施しました。
1年生は、各会場でそれぞれ工夫された朗読劇を楽しみました。
なお、2年生は4日(金)の3時間目に、保護者向けの朗読劇を予定しています。
シェイクアウト訓練
今日は、県下一斉にシェイクアウト訓練が行われました。本校でも午前10時に緊急放送が入り、それを聞いた子供たちは、一斉に机の下に身を隠しました。
このシェイクアウト訓練については、事前に子供たちには知らせてなかったのですが、放送や先生の指示を落ちついて聞いて取り組んでいた姿が印象的でした。
4年生の教室では、訓練後にこういったときの落ち着いた行動が命を守ることにつながるという話をされていましたが、その話を聞くときの子供たちも真剣そのものでした。
運動場完成まであと少し!
運動場の工事が最終段階に入ってきました。
山砂などが入り、地面はすっかりならされています。
最終仕上げを待っている状態のようです。
もう少しすれば、きれいになった運動場で思いっきり遊べますよ。
東側にあった古いバックネットも撤去されて、見晴らしもよくなっています。
新たな学生ボランティア
成瀬先生が、荒尾第一小学校時代に担任していた教え子2名が万田小に来てくれました。新たな学生ボランティアです。
1年生の音楽の授業や4年生の算数の補助などに入ってくれました。
学生さんたちは、今日が初めてだったのですが、「教えるって難しいですね…」と感想を述べていました。
今後も是非子供たちのために来校してくださいね。
2回目の合同あいさつ運動~海陽中生徒会と~
9月の合同あいさつ運動に引き続き、本日の朝7時半から正門、国旗掲揚台前、県道からの入口の3箇所にて、荒尾海陽中生徒会の先輩たちと合同であいさつ運動を行いました。
中学生の凜とした制服姿に、本校の子供たちもキリッとした表情であいさつ運動に取り組むことができました。
最後は、生徒会と児童会が対面した形であいさつをして終わりました。朝日に照らされた中学生の姿が、とても凜々しく見えました。
あんな先輩たちのようになりたいですね!
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。