学校生活

2022年9月の記事一覧

水俣に学ぶ肥後っこ教室~5年生が学びを深めてきました~

 熊本県内全ての小学5年生が必ず参加する”水俣に学ぶ肥後っこ教室”に本日、本校の5年生が行ってきました。

 午前中は、県の環境センターで環境について講話や施設見学を行い、午後からは水俣病資料館に行って、水俣病について学びました。

 そして、水俣病だけでなく厳しい差別とも闘ってこられた語り部の方の生の声を聴き、子供たちは真剣な表情でメモを取ってきました。

 環境を守って行くことの大切さ、水俣病に関する正しい知識、そして差別を絶対に許さない心を育んできた5年生は、来週からの学習に生かし、これからの正しい実践行動につなげていくことと思います。

4年生が実験に夢中!~雨水のゆくえ~

 児童玄関前のアスファルトの部分に4年生が集まってなにやらやっていました。

 ビニールシートを広げて、周りを石で囲み・・・

 水を流し始めました。その水がどんなふうに流れていくのかを興味津々な表情で観察する姿がありました。

 また、他のグループでは、和気藹々としながらもしかりとタブレットで様子を撮影していました。

 日常生活の中にある不思議なことに気付き、自然界のことに興味を持てるような子供たちが育ってくれることを期待しています。

第3回陸上練習~走り高跳び・ソフトボール投げ~

 今日は、短縮日課だったため、5時間目に6年生の陸上練習が行われました。

 今回は”走り高跳び”と”ソフトボール投げ”の様子を紹介します。

【走り高跳び】

 場所は、体育館!他の種目と違って、各クラス男女1名ずつの出場となります。

 5㎝きざみでバーが上がっていきますが、たかが5㎝、されど5㎝…

 助走と踏みきり、ふりあげ足、抜き足など日常生活にはなかなかない動きですので、練習も緊張感が走っていました。

【ソフトボール投げ】

 運動場が広く使えないこともあって、場所も工夫して計測していました。

 鉄棒と防球ネットの間を使って…

 しかし、投げるときはダイナミックなフォームでがんばっていました。

ひらひらゆれて~楽しく作りました:1年生~

 1年生は、図工で「ひらひらゆれて」という作品を作りました。

 材料は、いたってシンプル!

 針金ハンガー&スズランテープ&紙テープ

 風にひらひらゆれる様子に子供たちは、2時間集中して楽しそうに取り組んでいました。

 できあがった自分の作品を、タブレットで撮影し、ロイロノートの格納箱に保存する姿もさまになっていました。

 しばらくは、1年生の各教室横に飾ってありますので、ぜひ見に行ってください!

家庭科ボランティアに感謝~6年生~

 今日の午前中3時間、午後1時間の合計4時間にわたり、6年生2クラスが家庭科の裁縫実習を行いました。

 ナップザックやクッション、エプロン、トートバッグなどそれぞれ制作するものは様々ですが、いずれもミシンを使って仕上げていくものばかりです。

 そこで、”家庭科ボランティア”の3名に駆けつけていただきました。

 ミシンの調子が悪くなると、さっと駆け寄ってスタンバイしていただけましたし、縫い目や縫い方など大変助かりました。

 3名の皆さんありがとうございました。

 次回もよろしくお願いします。