学校生活

2022年9月の記事一覧

1年生の道徳の授業~かぼちゃのつる~

 本年度、初任者として赴任しました1年1組担任の寺本先生の研究授業が行われました。

 道徳「かぼちゃのつる」というお話で、”わがままするきもち”を見つめる学習でした。

【学習に望む姿勢も立派でした】

【かぼちゃ・つる・ハートメーターなどの教具】

 子供たちは、わがままな行為を繰り返すかぼちゃの気持ちや、まわりのハチ・チョウ・スイカ・イヌなどの気持ちも想像しながら、わがままな行動について考えを出し合っていきました。

【ペアやグループで意見を交流しています】

【自分の考えをしっかりと書き込む子供たち】

 45分間しっかりと学習をする姿に、大きな成長を感じることができました。

 1年生の皆さんよくがんばりました

国旗掲揚がんばってます!

 夏休み前からしばらくの間は、国旗掲揚台の調子が悪く、毎日の上げ下ろしができなかったのですが、9月からは再びひまわり1組の6年生が、毎日交代で日の丸の上げ下ろしをしてくれています。

 いつもありがとうございます!

第2回陸上練習~800m走・ハードル走~

 先週の練習に引き続き、今日は2回目の親睦陸上練習が行われました。

 今日は、800m走とハードル走の練習の様子をお伝えします。

【800m走】

 運動場トラックが使えないため、中庭~正門前~南校舎前~プール横の周回コースを約3周走ってタイムを計測

 全力に近いスピードで走り続けるのは、本当につらい…それでも走る姿は輝いていました。

【ハードル走】

 実際は50mの距離で、ハードルも5台跳ぶことになりますが、中庭ですから、30mで3台のハードルでフォームを中心に練習しています。

 できる限り低くギリギリを跳び越えることで、タイムロスをなくす練習を繰り返していました。

本物の重機に乗ったよ!~加来建設さんにお世話になりました~

 1年生は、国語の学習で「じどうしゃくらべ」を学びますが、現在運動場の排水工事で毎日働いている重機に直接触れる機会を提供してもらうことになりました。

 工事を担当されている、加来建設の社長さんは、本校の保護者でもあります。その上で、建設業について子供たちに実際に体験してもらうことで次世代の後継者を発掘したいという思いも持っていらっしゃいます。 そのため、1年生の子供たち全員に重機に直接触れる機会を作っていただきました。

 動画や写真では決して味わえない、ショベルカーやローラー、そしてなかなか目にすることのないグレーダーの3台を目の前にして、子供たちは大興奮!瞳をキラキラと輝かして体験することができました。

 本物の重機に触れる貴重な経験は、何物にも代えがたいものとなりました。

4年生も習字ボランティアにお世話になりました

 先日、3年生の習字の時間に「さくら書道教室」の方においでいただき、筆づかいなどを教えてもらいました。

 今回は、4年生の2クラスも同じ方々に「はす」という文字を書く際の注意点などを指南してもらうことに…

 まずは、ゲストティーチャーの方に実際に書いてもらっている様子を電子モニターで観察(さすがですね~)

 一人一人筆の運び方も教えてもらいながら、出来上がった作品をほめてもらって、子供たちも大満足の2時間でした。