学校生活

2022年9月の記事一覧

給食の配膳にもお手伝い

 昨日に引き続き3名のボランティアの方が、給食ボランティアとして来校されました。

 さらに、その後は配膳ボランティアとしても力を貸していただきました。

 給食当番が配膳した後に、おかずの量を減らしたり増やしたりすることなどをサポートしていただき、大変助かりました。ありがとうございます。

くまもと早寝早起きいきいきウィーク

 熊本県では9月1日から15日までの約2週間を「くまもと早寝早起きいきいきウィーク」として、子供たちの心とからだの健康づくり、心豊かな子供を育む取組を行っています。これらは、県内の認定こども園、幼稚園、保育所、小学校、中学校、特別支援学校で一斉に実施されます。

 チラシに目を通されて、まずはできることから取り組んでみましょう。

 このチラシのデータはこちらからダウンロードできます。

くまもと 早ね 早おき いきいきウィーク(チラシ).pdf

夏休み明け集会

 登校後、すぐに夏休み明け集会を行いました。

 今回もオンラインでの集会となりました。

(1)校長講話

*夏休み期間中に充電ができた人、もう少し足りないという人も、心や身体の充電が切れそうになったら、早めに先生たちに「充電が切れそうだよ~」って言ってください。

*学校やクラスを創りあげる主役はみなさんです。

 「みんなが活躍!一歩前進」の言葉のとおり、みんなが活躍することを期待しています。

 校長講話の後は、夏休み中に活躍した3名の6年生女子の表彰式がありました(水泳:城北大会)

(2)生徒指導担当から

 運動場工事中の遊び場や遊ぶルール、9月1日は防災の日にちなんだ話しなどがありました。

 

 各教室では、モニター越しに集会の様子を視聴し、参加していました。

教室に子供たちの声が戻ってきました

 長い休みが明けて、久しぶりに各教室には子供たちが戻ってきました。

 先生たちも、イラストやメッセージを黒板に書いて子供たちを迎え入れていました。

 今日は、給食までの午前中だけでしたが、活気のある初日となりました。

 学年によっては、学年部集会や学年集会を行うところもあり、全体で共通理解を図る工夫も見られました。

【学年部主任の話を真剣に聞く2年生の学年集会】

【5,6年生は全員で学年部集会を開催】

給食ボランティアお世話になります

 今日から早速給食が行われました。

 ご存知のとおり、新給食センターから配送され、食器も数が増えたため、子供たちが混乱することを防ぐために、給食ボランティアの方にお手伝いをしてもらうこととしました。今回は6名参加されて、次々に食器を出す際の指示やお手伝いをしていただきました。

【作業の内容の説明を聞くボランティアの方々】

【次々にやってくる子供たちに指示を出してくださいました】

【ろうかの交通整理も大事な役割です】

【高い場所にある食器は一旦台の上に置いてから…】

【新給食方式の初日もおかげ様でスムーズでした】

 今後は、給食配膳にも関わっていただくことになりそうです。

 お世話になります!