学校生活

2022年9月の記事一覧

カイコのまゆから糸を取り出す~ひまわり1組4年生~

 カイコを育ててきたひまわり1組4年生は、今日ついに糸取りの作業を行うことになりました。

 1つのまゆから1本ずつ丁寧に取り出し、くるくる回る厚紙に巻きながら取り出す作業を真剣な表情でがんばりました。

 1本の糸は、本当に細くて見えづらいのですが、透き通るような細いしっかりとした糸に驚いていました。

1つのまゆからいったい何mの糸が取れるの調べてみたいですよね~。

明日はクリーン大作戦です!

 昨年度に引き続き、今年も環境美化委員会からの提案で地域の環境を大切にしていく貢献策として「クリーン大作戦」を行います。

<詳細はチラシをご覧ください>

環境美化委員会 クリーン大作戦.pdf

 通学路等のゴミを拾いながら、各地域をきれいにしていくという取組です。

 ご家族はもちろん、地域の方々もご一緒に子供たちと参加をお待ちしています。

 万田小正門にゴミ分別ケースを用意しておきます。

 

 

荒尾干潟で地元の環境について学びました~5年生:水鳥湿地センター~

 5年生は総合的な学習の時間で「環境」について学びます。

 今月末には、公害のため大きな被害が出た水俣に出向き、環境学習も行います。

 今回は、国内有数の干潟であり、多くの生物や水鳥の宝庫となっていることから、ラムサール条約の湿地として登録された荒尾干潟の素晴らしさを学ぶために、荒尾干潟水鳥・湿地センターに行ってきました。

 荒尾駅から電車に乗って南荒尾駅へ

 湿地センターでは職員の方から荒尾干潟について学びました。

 その後は、実際に荒尾干潟に入り、様々な生物たちを探索しました。

 わずかな時間でしたが、驚くほどの生き物たちに子供たちは大興奮!

 こんなにたくさんの生き物が生息している「荒尾干潟」の素晴らしさを体感するとともに、環境を守っていく気持ちが高まった5年生でした。

 

 

 

<おまけ画像>

【こんなに大きなエイがいるとは…びっくり!】

3年生が書道ボランティアの方にお世話になりました~さくら書道教室のみなさん~

 3年生になって、今年から始まった書写(習字)ですが、習い事でやっていない子供たちは、道具の使い方からドギマギして…。

 地域学校協働活動推進員の田添さんの紹介で、荒尾市中央公民館を中心にサークル活動をされている「さくら書道教室」のグループから3名の方が指導に来ていただきました。

 筆の使い方や、とめ・はらいなど一人一人にていねいなアドバイスをされて、子供たちも大満足でした。

 生涯学習として大人になっても学び続けている方にとって、その学びの成果を発揮する場として今回のような場があるのは、win-winなのかもしれません。

 今度は、4年生にもおいでいただけるとのこと…。お世話になります。

学童クラブで読み聞かせ~児童会の地域貢献~

 7月の学校運営協議会で児童会の子供たちが提案した地域貢献策の1つ「学童クラブに出向いて読み聞かせをする」の第1弾が本日実現しました。

 本来は、児童会リーダーと図書委員の代表者が合同で実施するところでしたが、委員会の業務がどうしても外せないため、今回は児童会リーダーの3名で実施。

 第1回目は、旧荒尾第二小学校の校舎跡で開催されている「万田学童クラブ」

 始まる前は緊張していた3名も、始まると抑揚を付けた読み聞かせを上手に披露してくれました。

 学童クラブの子供たちも、真剣な表情で最後まで話しを聴いてくれていました。

 子供たちが提案した地域貢献策に対して、快く受け入れていただいた万田学童のスタッフの方々にも感謝です。

【今回の絵本「ドワーフじいさんのいえづくり」】

 

 第2弾を期待したいですね。