学校生活

学校生活

四山神社奉納巫女舞~2年生と中学生の先輩~

 今日は、四山神社のお祭り「こくんぞさん」です。

 神事の前、神殿に上がる前にここで手をあらってお清めをしました。

 午前10時から神事が行われ、「浦安の舞」が奉納されました。

 この「浦安の舞」は、中学生が舞いますが、今年の3月に万田小を卒業した海陽中の1年生の先輩たちです。

 そして、小学生の巫女がその後奉納するのが「豊栄の舞」

 今年は、2年生の4名が奉納することになりました。

 小さな巫女さんたちが、合計5回踊ったそうです。

 ※浦安の舞、豊栄の舞の様子は、インスタグラムでご覧ください。

初めてのけんばんハーモニカ~1年生が大喜び!~

 1年生にとって、初めてのけんばんハーモニカを使った授業がありました。

 電子黒板に示された高い音、低い音、長い音、短い音など息を吹きながらけんばんを押す仕草がとても印象的でした。

(音声の様子は本日のインスタをご覧ください)

3年生にスペシャルゲストティーチャー~教育業務支援員の池田先生登場~

 3年生が「読書感想画」に取り組もうとしています。

 本稿の教育業務支援員として、週2回午前中に出勤されている池田先生にゲストティーチャーをお願いしました。

 池田先生は、学生時代美術を専門に勉強してこられた専門家です。(息子さんたちも美術系の勉強をしているとのこと)

 1組の教室で説明し、2組には画面越しに指導をしていただきました。

 どんな作品に仕上がるのか、これからが楽しみです。

わくわく実験中!~4年生:雨水のゆくえ~

理科室では、4年生が雨水のゆくえについて実験をしていました。

 プラスチックのコップに、砂場の砂と運動場の土を入れて、水を入れていきます。

 どちらが早く水をしみこむのか…

実験の様子を興味津々で見つめる子供たちです。

 予想以上に、水のしみこむ速さが違うことに驚いていました。

 

5年生の落ち葉はきボランティアが増員!

 先日から、登校後自発的に玄関前の落ち葉をはいてくれる5年生のことを紹介してきましたが、今朝はその人数が増員していました。

人数も増えたことで、集めた葉っぱの量も増えています。

ありがとう!

まさしく図工銀座!~各教室で子供たちが創作活動~

 今日の5時間目は、1年生から4年生の各教室で図工の授業が行われていました。どの教室でも、子供たちが瞳をキラキラと輝かせて、思い思いの作品作りに集中していました。

【1年生】ねんど遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな真剣にねんどと格闘していました。

【2年生】…動くおもちゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなわくわく感いっぱいでした。

【3年生】…紙版画の下絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】…読書感想が仕上げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の仕上げに一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

久しぶりに海陽中の先輩たちと合同あいさつ運動

 朝7時30分ごろから、続々と海陽中3年生や本校6年生(一部5年生も)が正門前に集まってきました。

 海陽中生徒会と万田小児童会及び各委員長たちが合同であいさつ運動をするためです。海陽中からは3年生が来てくださいましたが、みな万田小の卒業生。登校してきた下級生たちもいつも以上に元気な声であいさつをしていました。

 最後は、参加した小中学生で記念撮影をして終了しました。

※ちなみに、今日の様子は海陽中のHPでも紹介されています。

学級力向上プロジェクトに取り組んでいます

各学級では、学級をよりよくするために「学級力向上プロジェクト」に取り組んでいます。

がんばっているところを確認し、足りない部分をみんなで話し合い、アクションをしかけて高めていく取組です。

今日は、4年生のクラスで話し合いが行われていました。

話し合った結果を実践していくことで、次回のアンケート結果が楽しみですね。

油エネルギー大作戦~回収にご協力お願いします~

 今週は、環境保全委員会が中心となって廃油回収(油エネルギー大作戦)を行っています。

 この廃油をもとにクリーンエネルギーを再生させるのです。

 今月の回収機関は、残り2日かですのでご協力お願いします。

平和学習が始まりました~6年生:修学旅行に向けて~

 6年生は、来月29日~30日の2日間、長崎に修学旅行に出かけます。

 世界で唯一原子爆弾を投下された日本…。

 なぜ、戦争になってしまったのか?

 なぜ、原子爆弾などの兵器を開発・投下しなければならなかったのか?

 なぜ、今でも世界中から紛争や戦争がなくならないのか?

 学びを深めて、争いを戦争ではなく対話によって解決できるようになってほしいと心から願います。