学校生活

学校生活

平成27年度1月25日大雪

  1月25日(月)は大寒波による大雪のため、児童の安全確保を考慮して、2時間遅れの始業となりました。児童が登校するまでに職員で校舎内・外の雪かきを懸命に行いました。児童は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、冬ならでは遊びを満喫しました。保護者の方には、月曜日の朝の日程変更にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。また、たくさんの地域の方に登校中の安全指導にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。



日本政府中国教職員招聘プログラム

  1月22日(金)第5・6校時に「日本政府中国招聘プログラム」で、中国から33名の教職員の方が、荒尾市内の3つの小・中学校を視察に来られ、そのうちの1つとして、万田小学校にも来られました。各学年の授業を参観された後は、体育館で3・4年生の児童と交流会を行いました。3年生の児童は、海達公子さんの詩の群獨と歌を発表しました。4年生の児童は、炭坑節を合奏しました。そのあと、4年生児童の演奏に合わせて、みんなで輪になっていっしょに炭坑節を踊りました。中国の先生方からは、美しい音楽に合わせて素敵な踊りを披露していただきました。中国の教職員の皆さんのご訪問に感謝いたします。





平成27年度4年2組算数科研究授業

  1月20日(水)第2校時に4年2組の原野先生が算数科の研究授業を行いました。単元名は「もとの数はいくつ」で、図をもとに「順にもどす」逆思考をする学習に取り組みました。図の並べ替えをしながら、「順にもどす」とどのような式になるかを考えることに焦点化して授業が展開されました。問題に合った図を書くのに、最初は苦労していた児童も、最後は、笑顔で自信を持って解けるようになりました。




平成27年度児童集会(保健・給食委員会)

  1月20日(水)朝の活動の時間に児童集会を行いました。1月24日が給食記念日ということで、保健委員会と給食委員会の児童が「学校給食」について発表しました。食材についてクイズを出したり、学校給食の歴史や3大栄養素に関して調べたことをわかりやすく発表したりしました。学校では、1月を給食月間として、1月25日から1月29日まで「残菜調べ」を行ったり、給食センターの方へ「メッセージカード」を書いたりします。これからも感謝の気持ちを持って、マナーにも気をつけながら、友達と楽しく、おいしく給食をいただきたいです。





平成27年度薬物乱用防止教室(6年生)

  1月19日(火)第5校時に6年生が、学校薬剤師の髙田先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。スライドや実験などを通してシンナーやたばこ、ドラッグなどの恐ろしさについてわかりやすく教えていただきました。6年生の児童は、自分のこととして真剣にお話を聞くことができました。