学校生活

学校生活

荒尾・玉名の魅力再発見!~3年生見学旅行~

 3年生が、1日かけて荒尾・玉名の各所を見学して回りました。

【わくわくドキドキの出発式】

 見学のコースは以下のとおりでした。

「海苔加工工場(岩新さん)」「小代焼(ふもと窯さん)」「ありあけ防災館さん(岱明町)」「有明広域消防本部(岱明町)」「岩本橋」の5ヶ所です。

【給食にもよく出る有明海苔です】

【目の前で粘土のかたまりがみるみる内に器の形になって…】

【できたばかりの施設でとてもきれいでした】

【消防車や救急車にも乗せてもらいました】

【平井小学校のすぐ近くにある岩本橋の前で記念撮影】

 

 

 

万田坑ガイドのリーフレットが完成!

今年の6年生の企画で、万田坑ガイドを行うためのリーフレットが完成しました。

デザインや、内容などのアイデアを出した物が、印刷会社の協力で立派なリーフレットに仕上がったのです。

 来週日曜日から行く長崎の修学旅行でも、同じ明治日本の作業革命遺産である「軍艦島ミュージアム」におかせてもらう予定です。

 アイデアを出して素案を作ってくれた二人も満足げな表情です。

3年生の練習が熱を帯びてきました~市民文化祭に向けて~

 11月5日(日)に文化センターで開催される市民文化祭に出演予定の3年生が、藤岡先生のご指導で海達公子さんの詩の朗読や歌の練習をがんばっています。

 体育館に場所を移し、練習にも熱が入ってきていました。

※歌声などは、インスタグラムをご覧ください。

遅くなりましたが…地域で子供たちが活躍!

 22日(日)のことです。(報道が遅くなりすみません…)

 午前中は、万田中央地区協議会主催のグランドゴルフ大会が旧三小グランドで行われました。

 1年生、5年生、6年生の子供たちも参加し、地域の方と和気あいあいと言った雰囲気の中グランドゴルフを楽しみました。

 また、同日荒尾駅前広場では、「のあそびマルシェ」が開催され、キッチンカーやアウトドア体験、フリーマーケットなどに多くの方が集まっていました。

 その中で、6年生の希望者たちが「受付(QRコードアンケートなど)」「金魚すくい」「木登り体験」「フリーマーケット」の担当を任され、スタッフの一員としてがんばっていました。

 マルシェの方は、来年3月にも開催予定です。

初任研ですが、本番前のリハーサル~5年算数~

 11月22日に研究発表会が行われます。

 5年1組は、算数の授業を公開するのですが、参加者が参観しやすいように、当日は北校舎2階ホールで授業を行います。

 今日は、初任者2名の研修として、授業を参観することから、本番同様ホールでの授業を初めて行ったのでした。

 子供たちは、45分を時間で表すために、図を使いながら仲間に説明をして、学びを深めていました。

 本番当日の授業公開がたのしみです。

ビー玉貯金

3年生教室前に飾ってあったビー玉貯金の写真です。

1代目ビーちゃん、2代目ビーちゃん、3代目はビースケ、そして4代目がビーくんとそれぞれにネーミングがしてありました。

クラス全員で決めたことができるとビー玉がたまっていくのですが、既に4代目までたまっているのってすごいですが、何よりかわいらしいネーミングに思わず足を止めてしまいました。

研究授業~ひまわり学級「自立活動」3年1組「道徳」~

 今日は、2時間目にひまわり学級の高学年が、4年生に対して「やさいはかせになろう」というテーマで、プレゼンを行うという授業をしました。

 参観していた先生たちも「へぇ~」と言うような面白ネタもたくさんありました。

 11月22日には、ひまわり学級の低学年の子供たち相手にプレゼンを行う予定です。がんばれ!

 

 3時間目は、3年1組で道徳の研究授業でした。

 テーマは「正直」

 ボール遊びをしていてガラスを割ってしまったことを正直に名乗り出るかどうか…葛藤する主人公。

 子供たちもハートのゲージで悩んでいる姿が…

 「怒られるから言わない」「スッキリするから言う」「モヤモヤしたくないから…」自分の気持ちだけでなく、相手に対して申し訳ない気持ちを持って正直に言えるようになるといいですよね。

来年度入学予定者の就学時健康診断がありました

 来年度、6年生となる現5年生が体育館に入り、イスを並べたり、座席への案内をしたりしてくれました。

各検査会場までは、5年生複数名がサポートしてくれました。

 また、検査会場では緊張しながらも、新1年生ががんばっていました。

今回は、九州看護福祉大学の学生さんもボランティアでサポートを手伝ってくれました(感謝)

子供たちが、健診を受けている間、保護者の方々を対象とした講話が行われました。

県教育庁義務教育課から大塚アドバイザーにきていただき、保護者向けの講話が行われました。

緊張感Maxの保護者の方々も、アイスブレイク後はすっかり柔らかい表情になり、楽しく学んでらっしゃいました。

自分の記録に挑戦!~6年生親睦陸上で活躍~

 今日は、荒尾市内10小学校の6年生が、荒尾市陸上競技場に集まった「親睦陸上大会」でした。

 秋晴れの下で、100m走(全員)、走り幅跳び・走り高跳び・50mハードル走・800m走・ソフトボール投げ(各自1種目ずつ)、代表400mリレー(各クラス男女1チームずつ)の種目で行われました。

 ソフトボール投げでは、歴代1位となる50mを投げた、雪野さんが代表で表彰を受けました。

 この他、6-1男子リレーや6年男子100m走の安陵さんが歴代記録に名を連ねる活躍を見せたり、男子走り高跳びでは6-2徳永さんが130cmをただ一人クリアするなど好記録でした。

 さらに、応援席では、仲間に声援を贈り続け、みんなで盛り上がる活躍も印象的でした。

 最後は、6年生全員で記念撮影をしました。

※応援の様子などは、インスタグラムをご覧ください。

178.6kgの収穫~今年のオリーブの実~

 今年のオリーブの実を本日全校児童で収穫しました。

 2時間目…1,6年生

 3時間目…2,5年生

 4時間目…3,4年生

 さらに、今回は飼育・栽培委員会のイベントとして、兄弟学年団対抗戦という形式でもありました。

 ちなみに全学年の合計重量は178.6kgでした。

 各学年に分かれて収穫した様子は以下のとおりです。

【1,6年生の様子】62.2kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2,5年生】66.5kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3,4年生】49.9kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、高いところに登って収穫できる分だけ、高学年のいるところが有利だったようですね~。

 去年と同じぐらいの量が取れました。今年のオリーブは、3月の駅前の遊びマルシェでオリーブオイルとして販売も計画されているとか…。

 

 ※写真の枚数の関係で、これらの他はインスタをご覧ください。