学校生活

学校生活

集団宿泊速報2

無事、菊池少年自然の家に着いた一行は、まず入所式を行いました。

自然の家の職員の方からの説明をとても真剣に聞いています。

 

次に、最初の体験活「ニジマスつかみ」です。

素手でニジマスをつかみ、さばいて、炭火で焼いて食べることで命をいただいていることを実感として学び取る活動です。

自分でさばいて食べるニジマスはとてもおいしかったそうです。

 

午後からは「フライングディスクゴルフ」にチャレンジ。

その名の通り、フライングディスク(フリスビー)を使って行うゴルフに似た活動です。

自然の家の敷地内に広がる素晴らしいコースを、できるだけ少ない投数で回りました。

すっかりと秋の模様に衣替えした山の中で、自然を感じながら楽しく活動ができたことでしょう。

まだまだ活動は始まったばかり。これからも楽しみですね。

 

集団宿泊速報1

今日から1泊2日の日程で、5年生が集団宿泊に出かけました。

場所は菊池少年自然の家。

まずは、まだ薄暗い7時から出発式をおこないました。

集団行動の大切さを学びにいく、集団宿泊教室にふさわしく、整然とした態度で臨むことができていました。

 

出発の時刻になると朝日が差し込んできました。

そして、そのまま日の昇る方角に向かって、バスで旅立っていきました。

菊池では、集団での生活を通して、さらに成長して戻ってきてくれることでしょう。

やるべきことをきちんとやり、守るべきことをしっかりと守り、自然とふれあいながら大いに楽しんできてください。

修学旅行速報5

おはようございます。修学旅行二日目となりました。

まずは、ホテルでの朝食です。

今日も朝から元気いっぱい、おなかいっぱいです。

その後、一行はホテルを出発し、グラバー園へと向かいました。

 

高台から見る長崎の景色は最高です。

ここ、グラバー園には明治維新とゆかりの深いものがたくさんあります。その歴史と結びつけて考えると、観光もまた違った味わいとなるでしょう。

そういえば、ハート型の石が園内に何カ所かあったような気が・・・。

記念写真に収まる子供たち。

旅のいい思い出ですね。

この後は、ハウステンボスへと向かう予定です。

少し天気が心配されますので、どうか最後までもってくれますように。

 

 

修学旅行速報4

一行はホテルでの食事を楽しんでいます。

まずは、食事の会場をご覧ください。

純和風の大広間で、豪華な夕食です。

友達に皿を取ってあげたり、料理を取り分けてあげたりと、修学旅行の食事ならではの様子が見られます。みんなで食べる料理はおいしさも格別ですよね。

日中の活動を頑張った分、箸も進んだことと思います。

 

さて、今日は晴天のもと、平和集会も行うことができました。歌声も平和公園内に、とても響いていたそうです。

子供たちにとって、思い出に残る1日になったことでしょう。

 

最後に、長崎の夜景を一枚。

今夜はゆっくりと寝て、明日の活動も充実させてほしいと思います。

修学旅行速報3

昼食後は、原爆資料館の見学とフィールドワークで、長崎市内の原爆関連施設を見て回りました。

 原爆資料館では、丁寧にメモを取りながら、現地ならではの学習を行っていました。

その後、平和公園ではお土産探しのお買い物タイム。

長崎での思い出の品は見つかったでしょうか?

もうすぐ、今日の活動を終えて、ホテルへと向かいます。

ホテルで友達と過ごす夜も楽しみですね。

 

 

修学旅行速報2

平和学習~昼食編

万田小修学旅行の一行は、無事に長崎へとたどり着きました。

まずは、最初の平和学習「語り部さんの講話」です。

ご自身の体験をもとに、貴重なお話をしていただきました。

子供たちも真剣に聞いています。

原爆投下と戦争終結から75年。子供たちの心に響くものがきっとあったはずです。

 

その後、昼食会場へと移り、おいしい料理をいただきました。

そのときの様子をよく見ると・・・

気づかれたでしょうか?水色のビニル手袋に。

ここでも感染予防の対策がとられていました。

 

さて、この後は原爆資料館や関連施設のフィールドワークです。まだまだ子供たちの平和学習は続いていきます。

 

 

 

修学旅行速報1

本日(11月5日)から一泊二日の日程で、万田小6年生の一団が長崎へと修学旅行に旅立ちました。

今朝の最低気温は5度と、今年一番の冷え込みの中、7時前には学校に集合した子供たち。

朝日が昇る前に出発式が始まりました。

校長先生からのお話を、真剣に聞く6年生。

保護者の皆様も、たくさんお見送りに来ていただいていました。

 

出発式の終わりの言葉のタイミングで、ちょうど日が昇り始め・・・

 

6年生は、そのまま日の出の光に見送られながら、万田小を後にしていくのでした。

バスの中を見せていただいたのですが、前後の席の間には透明のシートで仕切りが設けられており、コロナ対策が施されていました。

今回の修学旅行は、コロナ禍での大きな行事となります。校長先生の言葉にもあったのですが、旅行先の様々な施設で、感染予防策が為されています。

子供たち自身も、感染対策をしっかりと行いながら、長崎での平和学習や思いでづくりに励んできてほしいと願っています。

 

 

 

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました

 10月中旬から月末にかけて、中央企画委員会の呼びかけでユニセフ募金を行っていました。

 毎朝昇降口で

「ユニセフ募金にご協力お願いします」

の声かけを行っていた中央企画委員会の子供たち。

それに応じて、募金をしてくれた子供たち。

約2週間で集まった募金額は、14004円でした。

募金の行方ですが、今年は新型コロナウイルス関連にも使用されるとのこと。

たくさんのご協力、ありがとうございました。

 

全力で走った運動場!~白熱のリレーカーニバル~

 延期となっていたリレーカーニバルが、さわやかな秋晴れのもと開催されました。

開会式では、しっかりと整列し、元気いっぱいに挨拶や返事をする姿が見られました。

 

運動会の代替大会ということで、優勝旗返還も行われました。

 

 

そして、いよいよ競技開始。

最初は元気いっぱい3年生。

校長先生のスタートの合図で競技開始です。

6年生を中心に、赤と白の応援も力が入ります。

次の競技は4年生。赤も白も意地のぶつかり合いです。

 

次は入学して半年が過ぎた1年生。リングバトンを使っての折り返しリレーでした。見てください、このフォーム。とってもいい走りです。

 

次は2年生。「ゴー」「はい」のかけ声で、バトンパスをつないでいきます。

そして、カーニバルも終盤戦。高学年らしい走りを見せてくれた5年生。

そして、最上級生の6年生。ゴールの瞬間までもつれます。

 

最後は、各学年の代表による「紅白代表リレー」

万田小のスピード自慢たちが、1年生から6年生までバトンをつなぎながら、風のように運動場を駆け抜けていきました。

 

そして、勝敗の行方は・・・

 

わずかの差で、優勝を手にしたのは「赤団」でした。

子供たちの一生懸命の姿は、見ている人たちの心を熱くさせるとともに、大きな感動を与えてくれました。

今年はなかなか全校で取り組める行事が少ないのですが、今回のリレーカーニバルを通して、子供たちはまた一つ成長してくれたと思います。

 

最後に、平日の開催にも関わらず、たくさんの応援に来ていただきありがとうございました。

 

 

決戦は土曜日!~リレーカーニバル~

土曜日が だんだん 待ち遠しくなる~♫

はりつめた 気持ち 後押しする~♪

 

今日は土曜日に行われるリレーカーニバルのリハーサルを行いました。

まずは、全校が運動場に集合です。

さすが6年生。自分たちが一番に出てきて、整然と並んでくれていました。

それを見て、下級生たちもしっかりと並ぶことができていました。

 

全校が赤白に分かれて、先生の指示を聞いています。

運動会の練習がなかった今年は、とても新鮮に映ります。

 

開会式と各学年のリレーの入退場を練習して、代表リレーは本番と同じようにバトンをつないで走りました。

全校での応援も大盛り上がりでした。

 

万田小十周年記念を冠したリレーカーニバルです。

どの学年も体育の時間に精一杯頑張っています。

天気が少し心配されますが、ぜひ、当日は熱い走りを会場でご覧ください。

近づいてく 近づいてく 決戦の土曜日~♩