ブログ

学校からのおたより

読み聞かせ

9月8日(金)

 保護者の方々、地域の方々、女子高の生徒さんにご協力いただき、本日も読み聞かせを行いました。子供達が楽しみにしている取組の1つです。読み聞かせが始まると、本の世界に誘われ、目がキラキラし始めます。

 また、終わった後は、読んだ本の記録をし、重なりがないようにされています。心配りがありがたいです。今後ともよろしくお願いします。

クラブ活動

9月5日(火)

 本日6時間目にクラブ活動を行いました。いつもとは違う教室で、いつもと違うお友達や学年の人と一緒に活動することは、子供達の成長によい影響を与えます。

 また、絵手紙クラブには地域の方がボランティアとして、ご指導に来てくださいました。他のクラブでも、それぞれの活動を楽しむ姿がありました。

チャレンジタイム(国語)を実施しました

8月30日(水)

 1,2年生は5時間目、3~6年生は6時間目にチャレンジタイムを実施しました。丸つけボランティアとして、地域の方、保護者さん、九看大の学生さんが来てくださいました。

 1年生は、「は」と「わ」、「へ」と「え」、「お」と「を」の使い方や文章の読み取りに、5年生は条件作文に取り組むなど、それぞれの学年の課題に合わせて取り組みました。

全校集会

8月28日(月)

 校長先生からみんなといっしょに頑張りたいことというテーマで話がありました。「3つの『あ』」をより具体的にしたものでした。下の3つです。

 ①朝のあいさつを充実させるとともに、友達同士のあいさつをより多くしよう。

 ②勉強だけでなく、運動会の練習にもあきらめずに取り組もう。

 ③感謝の気持ちを無言掃除と周りの人へのあいさつ(いってらっしゃい、ただいま等)を元気よくすることで伝えよう。

 また、転入生の紹介や作品展の表彰、新しいALTの先生の紹介もありました。

 さらに、熱中症にならないように、

  ・外で遊ぶときは水筒を持って、赤白帽子をかぶること。

  ・のどが渇いたと感じる前にこまめに水分補給をすること。

  ・体調がよくないと感じるときは、室内で過ごすこと。

  ・「早寝ね、早起き、朝ごはん」を合言葉に、体調管理に努めること。

という話がありました。

テント張りとポイント打ちを行いました

8月25日(金)

 来週から前期後半が始まり、運動会の練習も始まります。

 今日は朝から、運動会の練習時に直射日光を避けるため8張のテントを張りました。また、開閉会式や表現運動での立ち位置や徒走やリレーのコースの目印となるポイントも打ちました。曇り空でしたが、汗をかきながらの作業になりましたので、水分補給をしながら行いました。

 運動会の練習は、10~15分おきに水分補給を行ったり、健康観察により子どもたちの体調を把握したりするなど、熱中症対策をとって進めていきます。

 ご家庭でも、「早ね・早おき・朝ごはん」を徹底するなど、体調管理を心がけられてください。