ブログ

学校からのおたより

なかよし活動

2月15日(金)は本年度最後のなかよし活動でした。

 

今回は5年生の縦割りサミット委員会の子どもたちが内容を企画し、卒業する6年生と様々なゲームをしました。

おにごっこや王様じゃんけん等、子どもたちみんなで6年生と楽しくふれあいました。

音楽部の発表

2月8日(金)は、昼休みに体育館で音楽部の発表がありました。

 

2月10日(日)に音楽部は合唱祭に出場しました。

合唱部の子どもたちの美しいハーモニーがすてきでした。

全校集会

2月5日(火)の全校集会では、表彰と校長先生の話がありました。

 

本年度も残りわずかとなりました。

校長先生から、「今さら」「今から」「今なら」という話がありました。

子どもたちは、来年度へ向けて「今さら」とあきらめず、「今から」決断し「今なら」と行動することの大切さを考えました。

 

卒業・進級へ向けて、子どもたちの真剣な目の中に、前向きな気持ちが表れていました。

マッスルチャレンジ

1月30日(水)~2月1日(金)の昼休みにマッスルチャレンジ(長なわ跳び)が行われました。

クラスごとで、3分間の8の字跳びに挑戦します。それを2セット行い、合計で何回跳べたか学年内で競います。

子どもたちは朝の時間や昼休みを使って、毎日一生懸命練習を重ねてきました。

1月30日(水)は低学年のチャレンジでした。

 

1年生は、初めてとは思えないほど、上手に回数を重ねていました。

2年生は、どのクラスも100回を超え、さらに力を伸ばしていました。

1月31日(木)は中学年のチャレンジでした。

 

中学年は、かなり速くなわをまわし、子どもたちが次々と跳んでいく姿が見られました。

4年生の中には、3分で300回を超えるクラスもありました。4年3組の記録は3分間で368回を記録しました。これは1秒に2回跳んでいる計算になります。すばらしい結果です。

2月1日(金)は高学年のチャレンジでした。

 

5年生も6年生もすばらしい技術とチームワークを見せました。

その中で、6年3組は3分間で383回も跳びました。学級の新記録を達成した瞬間、子どもたちの笑顔が輝きました。

 

どのクラスも一生懸命取り組んでいました。その中で、お互いに励まし合い、ミスがあっても温かい言葉をかける等、集団としての成長が感じられました。

ありがとう集会

1月25日(金)は「ありがとう集会」でした。

玉名町小学校では、登下校の見守り等、様々な場面で学校に関わってくださるボランティアの方々が1年間に約5000人にものぼります。

たくさんの方々に協力していただきながら、子どもたちは、毎日元気いっぱいに過ごしています。

そこで、ボランティアの方々へ感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会を毎年行っています。

 

子どもたちは赤団、黄団、青団にわかれ、それぞれ出し物を発表しました。

赤団は運動会をテーマとした発表、黄団は合唱発表、青団は劇の発表でした。

発表を通して、ボランティアの方々へありがとうの気持ちを伝えました。

 

たくさんの方々に来ていただき、すばらしい集会となりました。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

給食ありがとう集会

1月22日(火)は給食ありがとう集会が行われました。

毎日のおいしい給食に感謝をすると共に、給食を作ってくださる先生方に「ありがとう」のメッセージをおくりました。

 

まず、給食委員会の発表でした。

食事の仕方、正しいお椀の片付け方等について、楽しい劇を通して発表しました。

 

次に、給食室の先生からお話がありました。

「人を良くする」と書いて「食」となる、というお話を通して、好き嫌いせずに食事をすることの大切さについて考えました。

 

最後に、子どもたちから給食室の先生方にお礼のメッセージを手渡しました。

これからも、おいしい給食を感謝していただきます。

和太鼓を購入していただきました

保護者の皆様に協力していただいていますベルマークを使って、和太鼓を購入していただきました。

 

保護者の皆様および整理をしていただいていますベルマークボランティアのみなさまに感謝いたします。

和太鼓は音楽等で活用していきます。

長なわの練習がはじまっています

1月30日(水)から、マッスルチャレンジ(長なわとび)がはじまります。

クラス対抗で3分間に8の字跳びが何回できたかを競います。

 

子どもたちは、朝から小運動場や体育館で、長なわの練習をがんばっています。

新記録を目指し、クラスで一致団結!

運動場の工事

運動場の工事が進んでいます。

 

運動場の縁が舗装され、土入れがはじまりました。固定遊具(ブランコとすべり台)も設置準備がされています。

工事の様子を見ながら、子どもたちは新しい運動場をとても楽しみにしています。

運動場の完成は3月の予定です。

町小の平成31年がスタートしました

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

1月7日(月)から学校が始まりました。子どもたちは元気いっぱいで登校しました。

久しぶりの学校、久しぶりの学校で、子どもたちはニコニコ笑顔でした。

 

1月3日(木)の地震では、子どもたちはとても怖い思いをしたのではないでしょうか。いつ起こるかわからない自然災害において、大切な命を守ることがとても大切です。

7日の朝に、臨時の地震避難訓練をしました。

 

突然地震が起きたとき、どのような避難行動をとればよいのか、確認をしました。

7日の町小タイムでは、全校集会が行われました。

部活動関係の表彰を行った後、校長先生のお話がありました。

新しい年を迎えるこのタイミングは、子どもたちにとって大きく成長するチャンスです。

これまで学んだことをさらにレベルアップさせ、目標を持ってがんばることの大切さについてお話がありました。

 

新たなめあてを立てて、今年もがんばっていきましょう。

全校集会

1221()は冬休み前の全校集会でした。

はじめに、表彰がありました。玉名荒尾教育会図工・美術展で特選に選ばれた子どもたちのうち、代表の子どもが表彰されました。

次に、校長先生の話でした。

校長先生から、よい冬休みを迎えるために、

○家族の一人として行動すること

○新年の目標を決めること

○安全な行動を心がけ、自分の命は自分で守る

ということについてお話がありました。

持久走大会

1212()は校内持久走大会でした。

子どもたちはこの日のために、練習してきた力をしっかり発揮できるよう、気合いを入れて桃田運動公園へ出発しました。

たくさんの保護者の方や地域の方のあたたかい応援をうけ、子どもたちは最後までせいいっぱい走り抜きました。

一生懸命走る子どもたちの姿に、大きな成長を感じました。

交通指導やコース誘導等、早朝よりご協力いただき感謝申し上げます。

ありがとうございました。

児童集会

1211()の児童集会では、掲示委員会と放送委員会が発表をしました。

掲示委員会の発表では、校内の掲示の紹介をしたあと、掲示クイズで盛り上がりました。

放送委員会は、放送を聞いて時間を守って行動する大切さについて発表しました。

子どもたちは、委員会の発表をしっかり聞くことができました。

歌を歌おう

125()の昼休みに、今月の歌を歌う会がありました。

希望者が多目的室に集まり、今月の歌「ABCソング」を歌いました。

音楽委員会の子どもたちが前に出て、歌い方を教えました。

ALTのジェニファー先生から英語の発音もならい、動きやダンスをいれて、みんなで楽しく歌っておどりました。

持久走大会に向けて

1212()の持久走大会に向けて、マラソンの練習が行われています。

子どもたちは朝からランニングをしたり、体育の授業でタイム測定をしたりするなど、毎日練習をしています。

精一杯走って目標を達成できるよう、みんなで力いっぱいがんばっています。

授業参観

1130()は授業参観でした。

子どもたちががんばる姿を、たくさんの保護者の方々に見ていただきました。

手を上げて元気に発表したり、みんなで活動したりすることができました。

お忙しい中、きていただきありがとうございました。

火災避難訓練

1120()は火災避難訓練でした。

今回は、4階の家庭科室から出火したという想定の下、避難訓練を行いました。

事前に避難経路を確認し、火災における避難の仕方等について事前指導を行いました。

小運動場に避難したあと、避難の仕方について振り返りをしました。

「真剣に取り組むことはできたか」

「放送をしっかり聞くことができたか」

「安全な避難ができたか」

いつ起こるかわからない災害に備えて、安全に対する意識を高めることができました。

投げっこリレー

1114()から、第1回マッスルチャレンジ「投げっこリレー大会」が行われています。

クラスごとにチームを作り、投げっこリレー用に用意した特別なボールを使ってリレーをします。

昼休みを使って学年ごとに大会を行い、クラス対抗で優勝を争います。

「投げっこリレー」は、クラスで一致団結してリレーを楽しむことに加え、子どもたちの投げる力を高めることをねらいとしています。

子どもたちには、ぜひ投げる運動やスポーツにチャレンジしてほしいと思います。

児童集会

1113()の町小タイムは児童集会でした。

今回は保健委員会と環境委員会の発表でした。

保健委員会は、劇を通して歯磨きの大切さを発表しました。

環境委員会は、学校に咲いている花のクイズをしました。

学校のためを考えて、しっかり発表しました。

あすチャレ!スクール

11月9日(金)、4~6年生を対象に「あすチャレ!スクール」が開催されました。

車いすバスケットボールで、パラリンピックに出場された選手の方に来ていただきました。

前半は、5,6年生の代表の子どもたちが、実際に車いすバスケットボールを体験しました。

「難しかったけど、楽しかったです」

「友だちの応援がうれしかったです」

という感想が出ました。

後半は選手の方のお話を聞きました。

「できないことでも、友だちの応援で楽しんでいける」

「君たちは、障がいを取り除く力を持っている」

子どもたちに熱いメッセージをいただきました。

ぜひ、子どもたち自身の「明日へのチャレンジ」への力に変えていきたいと思います。