ブログ

学校からのおたより

運動会の練習

町小は今、29日の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。

赤、青、黄、緑のそれぞれの団は、応援団を中心として、応援練習に力が入っています。

どの団の声もとても大きく、力強さを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、昨日は4色リレーの練習がありました。

各学級の代表ということもあり、みんなとても速いです。

 

 

運動会の練習を通して、心と体を鍛え、なかまとの絆を深めて欲しいです。

本番まであと9日。

頑張れ!町小!!

名人を探せ!!

本日の町小タイムは、「名人を探せ!」でした。

 

先日行われたオーディションを勝ち抜いた12名が、全校児童の前で特技を発表しました。

 

琴、一輪車、ダンス、新体操、ピアノ、と多彩で素晴らしい技が披露されると、大きな拍手が起こりました。

まさに、名人芸!!

 

全校児童の前での発表は、ドキドキしたと思いますが、皆とても堂々としていて立派でした。

 

本日発表した人も、できなかった人もこれから自分の特技をどんどん伸ばして欲しいなと思います。

前期後半のスタート!

本日から前期の後半が始まりました。

あいにくの雨模様でしたが、朝から子どもたちの元気な声が聞こえました。

朝の全校集会では、校長先生から2つのことについてお話がありました。

1 心のスイッチを入れよう!

2 身体と心をきたえよう!

心のスイッチを入れて夏休みからの切り替えを行い、学級のなかまとともに身体と心をきたえていきます。

 

集会の後は、6年生が率先して、会場の後片付けを行っていました。

6年生のリーダーシップのもと、まずは、運動会に向けて町小一丸となって頑張っていきます!!

ジェニファー先生とのお別れの式

ジェニファー先生が来校される最後の日ということで、お別れの式がありました。

 

校長先生よりジェニファー先生の紹介の後、最後のご挨拶、そして代表児童からお別れのメッセージと花束贈呈がありました。

 

退場の際は元気よくハイタッチ。

 

最後まで元気で明るいジェニファー先生でした。

 

子どもたちは、ジェニファー先生との楽しかった英語の授業を忘れることはないでしょう。

 

ジェニファー先生、ありがとうございました。

 

 

 

校内童話発表会

 

2日(火)の5時間目に、校内童話発表会が行われました。

代表6名が、全校児童の前で発表しました。

各学年からの代表ということで、どの児童も表現力豊かな発表でした。

聞いている児童も職員も、お話の世界に引き込まれていました。

すてきな時間を過ごすことができました。

プール開き

今週は、各学年のプール開き週間です。

まずは先陣を切って、4年生が本日プール開きを行いました。

学年の代表がめあてを発表し、諸注意、準備体操の後、水慣れの運動をしました。

本年度最初の水泳の授業ということもあり、子どもたちは元気いっぱいでした。

これから約1ヶ月半、安全に気をつけて学習していきます。

 

音楽委員会主催の歌とダンス教室

4日(火)の昼休みに、音楽委員会による、歌と踊りのレッスンがありました。

 

レッスン曲は「パプリカ」

 

子どもたちに大人気の曲で、低学年から高学年まで、みんなノリノリで歌って踊っていました。

 

毎月あるこの歌のレッスン、次回も楽しみです!!

仲良し集会

今日は、仲良し集会がありました。

運動会の応援団の色ごとに全学年が集まり、学級の紹介を行いました。

歌あり、呼びかけあり、劇ありと学級ごとに趣向を凝らした、楽しい紹介がありました。

これからも楽しく活動を行い、たてのつながりも大切にしてほしいです。

全校美化活動

今日は、全校美化活動がありました。

学級園の手入れや教室の窓ふきなど、みんなで学校をきれいにしました。

1年生は、自分が育てているアサガオの手入れを行いました。

学校も子どもたちの心もピカピカになりました。

本の読み聞かせ

第1回目の本の読み聞かせがありました。

保護者や地域の方々、玉名女子高の生徒の皆さんが、読み聞かせボランティアとして来校されました。

子どもたちは本が大好きです。

夢中になって本の世界に入っていました。

ボランティアの皆様、ご多用な中本当にありがとうございました。

一年間よろしくお願いします。

クラブ活動

クラブ活動がありました。

絵手紙クラブの活動の様子です

野菜をよく見て、描いています。

とても楽しそうでした。

5月全校集会

14日(火)に5月の全校集会がありました。

校長先生より、「当たり前」の「さしすせそ」の話がありました。

さ: さわやかなあいさつと返事

し: しずかに歩く廊下

す: すばやくチャイム着席

せ: せっせと掃除

そ: そろった靴箱

みんなでがんばります!!

卒業式

3月22日(金)は卒業式でした。

6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。101名の子どもたちが、町小を巣立っていきました。

 

6年分の成長を感じさせる堂々とした態度と、感謝の気持ちを伝える呼びかけや歌に感動で胸がいっぱいになりました。

 

最後になりましたが、子どもたちを6年間見守り支えていただいた地域のみなさま、保護者のみなさま、先生方、本当にありがとうございました。

学校生活

3月20日(水)は修了式でした。

式の前に、表彰がありました。

 

多読賞の表彰と、部活動の表彰が行われました。

多読賞では、学年で1番多く本を読んだ子どもたちが代表で表彰されました。代表の子どもたちは、半年で80冊以上も本を借りています。

 

修了式では、代表の子どもたちが1年間でがんばったこと等を発表しました。

 

堂々とした子どもたちの発表に、子どもたちの大きな成長を感じました。

次に、校長先生のお話でした。

・1年間をふりかえり、子どもたちが努力を継続しチャレンジを続けたこと

・自分たちを支えてくださっている周りの人々への感謝の気持ちを忘れないこと

・あたり前のことをあたり前に守ること

について話がありました。

 

また、感謝をすること・ありがとうと言うことの大切さについても話がありました。

1年間支えてくださった先生方と、一緒にがんばった友だちに対して、みんなで元気に「ありがとう」と言いました。

 

春休みが始まります。安全に気をつけて、充実した休みを過ごしてください。

小中合同あいさつ運動

3月14日(木)は小中合同あいさつ運動でした。

 

玉名中学校の生徒さんのさわやかなあいさつをお手本に、町小の子どもたちもあいさつ上手になっていきたいです。

運動場の工事

運動場の整備が進んでいます。

 

グラウンド整備が終わり、固定遊具も完成間近です。

広々とした運動場に、子どもたちの明るい笑い声が響く日が待ち遠しいです。

卒業式練習

3月12日(火)から4,5,6年生合同の卒業式練習が始まりました。

 

本日の練習のはじめに、校長先生から子どもたちへ向けてお話がありました。

 

・お別れの言葉や歌に心を込めて、みんなで最高の卒業式にしよう。

・4,5年生は卒業する6年生へあたたかい拍手とおめでとうの気持ちを贈ると共に、次へのスタートにつなげていこう。

 

ひとつひとつの動作や言葉を大切にして、すばらしい卒業式をつくりあげていきます。

6年生を送る会&送別遠足

3月8日(金)は6年生を送る会と送別遠足でした。

6年生を送る会では、各学年から卒業生へ発表がありました。

 

在校生の子どもたちは、歌や呼びかけに6年生への感謝の気持ちをのせて、元気よく発表しました。

卒業生からも在校生の子どもたちへメッセージを発表しました。卒業式でうたう歌の発表もあり、その堂々とした歌声に感動しました。

 

6年生を送る会の後、送別遠足に向かいました。春の陽気が気持ちよく、元気いっぱいで蛇ヶ谷公園へ向かいました。

 

到着後、運営委員会によるレクレーションを楽しみました。

子どもたちは手作りのお弁当を食べた後、友だちと公園で遊びました。思い出に残る、楽しい遠足になりました。

玉名中学校体験入学

3月6日(水)、6年生は玉名中学校体験入学をしました。

保護者の方にも来ていただき、入学するに当たって中学校の先生方から話がありました。

その後、子どもたちは玉中の先輩たちに校舎を案内してもらいました。

 

教室や特別教室を案内・紹介してもらったり、玉中に関するクイズを出してもらったりしました。

最後には、生徒会から玉中の学校生活についての説明と部活動紹介がありました。

玉中でどんなことをがんばろうか、どんな部活動に入ろうか等、中学校生活への期待感が高まった体験入学でした。

音楽集会

2月19日(火)の音楽集会では、全校児童で「ハロー」と「グッデーグッバイ」を歌いました。

 

手拍子をいれて歌ったり、振り付けをしたりしました。音楽委員会の子どもたちが、歌い方や振り付けを教えながら、みんなで楽しく歌いました。

 

集会の終わりには、音楽委員会の子どもたちが卒業する6年生へ向けてのメッセージをインタビューしました。

在校生の子どもたちから、たくさんのあたたかいメッセージが届きました。