黒っ子情報

外国語・外国語活動中間発表会

写真:5枚 更新:2023/02/10 学校サイト管理者

2月10日(金)、町教育委員会指定の外国語・外国語活動中間発表会を実施しました。総勢30名以上の方々に参加いただき、3年生の外国語活動、6年生の外国語(オンライン英会話)の授業を公開しました。大勢の先生方に囲まれながら、両方の学年とも楽しみながら一生懸命に授業に参加していました。いつもご指導をいただいている熊本大学教育学部の岡﨑伸一准教授からも、お褒めの言葉をいただきました。今回の中間発表の成果と課題を、今後に生かしていきたいと思います。

外国語科授業参観!

写真:4枚 更新:2021/09/29 学校サイト管理者

本日(9月29日)、熊本県教育庁から指導主事の先生が午後来校され、本校6年生外国語科の授業参観をしていただきました。10月16日(土)に九州地区英語教育研究大会が熊本で開催されます。そこに本校が発表させていただくことになり、その助言者として県教育庁の指導主事の先生が助言をしていただくことになりました。そこで、普段の授業の様子の参観と研究発表会の打ち合わせを兼ねて来校されました。参観後は、子供達の真剣に授業に参加する様子にお褒めの言葉をいただきました。6年生の頑張りに拍手!!

外国語科研究授業(6年)

写真:6枚 更新:2021/11/27 学校サイト管理者

11月24日(水)午後から球磨教育事務所の担当指導主事を招いての6年生外国語科の研究授業が、実施されました。内容は、調理実習メニューの食材について、友達や先生に紹介しようというゴールに向かって、食材の産地や価格についてオンラインティーチャーと話したり聞いたりする会話の練習でした。今回で7回目の体験となるオンライン英会話、だいぶネィティブスピーカーとの会話にも慣れ、時折笑みもこぼれる授業となりました。授業後の研究会では、指導主事より子供達がしっかりと考え自分の言葉で話している様子を誉めていただきました。令和4年2月10日の研究発表会に向けて頑張っていきます♪

外部の力を借りる!

写真:2枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

今回、町指導主事の授業参観の機会を得られたので、校内の先生方に希望を募ったところ2人の先生が手をあげられました。まさに「自立貢献」です。本日、その内のお一人の先生の授業参観がありました。本日の学びとして「子どもがわくわくする授業と発言の場の確保」だったそうです!

多良木のよさを南幌小学校へ伝えよう!

写真:6枚 更新:2022/02/18 学校サイト管理者

2月18日(金)3年生が総合的な学習の時間で、「多良木の自慢できることを伝えよう」という内容で今回「くま川鉄道」の方に来ていただきました。事前に子ども達からの質問内容をお渡ししていたので、調べていただいた内容を話していただきました。「何人の人が働いているのですか?」「電車の色は何色があるのですか?」「運転士は何人いるのですか?」等20以上の質問に答えていただきました。最後の感想では、「くま川鉄道のことがたくさん知れてよかったです。」「(車体)色の意味がわかりました。」等の意見が出されました。 今回質問して答えていただいた内容を、「多良木のよさ」として新聞にまとめ、北海道の南幌小学校へ送ろうという話になりました。多良木町は、北海道の南幌町と国民体育大会(平成11年)をきっかけに交流始まりました。コロナ禍の前までは、毎年夏休みに南幌町から多良木町へ、2月には多良木町から南幌町へそれぞれの6年生10人の児童が民泊等で交流をしていました。現在止まっている交流が始まる日を夢見て、それぞれの町の良さを知る交流をきっかけになれば考えています。

多良木中学校「学校説明会」

写真:5枚 更新:2023/02/07 学校サイト管理者

2月7日(火)に多良木中学校で、「令和5年度入学予定者 学校説明会」がありました。黒肥地小学校の6年生全員が参加しました。体育館に集合した後、校舎の中を見学。中学生が学習をしている様子や特別教室を興味津々で見学しました。その後、学校からの説明等を聴きました。いよいよ卒業まで2ヶ月を切りました。中学校入学に向け、心と体の準備をしっかりと整えていきましょう。

大型気化式冷風機導入!

写真:3枚 更新:2021/08/10 学校サイト管理者

本日(8月10日)、大型気化式冷風機が2台、体育館に搬入されました。これは、本校体育館が避難所として開設された時、熱中症対策として使用するためのものです。また、普段は夏場の体育や集会等で体育館を使用する時にも使用できます。試しに使ってみましたが、送風だけでも結構な風が吹くので効果は大きいと思われます。これで、思い存分体育館で汗をかいて運動ができそうです♪

大成功!黒小運動会!

写真:17枚 更新:2021/05/23 承認者

梅雨の中、久し振りの青空の下、運動会を無事開催することができました!誰一人熱中症等で倒れることなく、終えることができたことが何よりです…

大雨による通学路被害

写真:6枚 更新:2020/07/08 学校サイト管理者

7月4日(土)早朝の大雨による大災害が発生しました。幸いにも、校区内において人命に関わるような大きな被害報告はありませんでしたが、それでも床下浸水されたご家庭もあったそうです。当日の午後、通学路点検をしたところ画像のような土砂崩れが発生していました。早速、関係する登校班に登下校に係る送迎の確認をしました。

始業式

写真:3枚 更新:2020/08/25 学校サイト管理者

16日間という短い夏休みが終わり、本日始業式がありました。登校した児童に大きな怪我や事故等もなく無事に過ごせたことに感謝です。今回も終業式同様、オンラインTV会議システムを使って校長室より全教室の電子黒板を通して、1・3・5年の代表児童に発表してもらいました。その後柳野分校へ行き、分校の始業式に参加してきました。ここでは、4人全員の発表がありました。いずれも、夏休みの思い出と2学期に頑張りたことを発表してくれました。

始業式

写真:3枚 更新:2021/01/08 承認者

3学期の始業式も、前回どうようにオンラインTV会議システムを使って行いました。開会のあと、3人の児童代表(2・4・6年)が端末の前に座り、「冬休みの思い出」と「3学期頑張ること」を発表してくれました。

始業式!

写真:3枚 更新:2021/09/01 学校サイト管理者

42日間の長い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まります。大きな事故や病気等による入院もなく、全員揃って出席しました。この日を無事に迎えることができたのが何よりです!

始業式!

写真:5枚 更新:2022/01/11 学校サイト管理者

本日(1月11日)、3学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として3学期はZOOMを使って校長室から各教室と柳野分校へ配信しました。冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを中心に2年生、4年生、6年生から1名ずつ代表者が発表してくれました。残り3ヶ月足らず、頑張ってほしいと思います。

季節の彩り

写真:2枚 更新:2020/06/16 学校サイト管理者

本校の職員玄関や校長室には、季節の花がいつも生けてあります。用務の先生や地域の方々からいただいたきれいな花を、用務の先生が花瓶に生けられています。いつも癒やされる場になっています。

学力向上のためのキャラ決め!?

写真:1枚 更新:2020/06/01 学校サイト管理者

本校では、「自立目標」向けた資質能力を育成するために、学力向上のために授業で使う3つ(①自分で考える、②粘り強く挑戦する、③みんなで取り組む)のキャラの名前とイラストについて、運営委員会(黒っ子委員会)の児童6名で話し合ってもらいました。結果以下のようになりました。①かんガエル ②ねば強子(つよこ) ③取り組太(くみた)

学校がきれいになりました♪

写真:1枚 更新:2021/01/21 承認者

1月14日~18日の間、町シルバー人材の方々に来ていただき、校内の樹木剪定をしていただきました。極寒の中、早朝から作業をしていただいたお陰できれいになりました。あとは、研究発表会(2月12日)を待つばかりです!

学校をきれいに

写真:5枚 更新:2023/03/15 学校サイト管理者

卒業まで1週間となった6年生が、お世話になった学校をきれいにしようと、清掃活動に取り組んでいます。今日(3/15)は、来週卒業式で使用する体育館をピカピカにしています。6年間通った学校へのお礼の気持ち、とてもありがたく、とてもうれしく思います。

学校を彩る生け花!

写真:3枚 更新:2021/06/10 承認者

本校の用務の先生が、いつも校長室や職員玄関を彩る生け花をいけていただいています。この時期は、あさじさいを中心にいけていただいています。

学習支援ボランティア

写真:3枚 更新:2020/06/13 学校サイト管理者

12日(金)6年生の家庭科の授業(裁縫)に黒肥地地区の婦人会の4人の方々が協力に来ていただきました。「どこから縫い始めればいいですか?」「ここをどうやって縫えばいいですか?」等の質問をしていました。終了後、「校長先生、楽しかった~。こっちも勉強になった」と言われていました。担任の先生も本当に助かったと感謝していました。正に、これが学校と地域の「ウインウインの関係」だと思います。