今日の一枚

火災避難訓練

(1,2枚目)本日は火災避難訓練でした。上益城消防署から3名の方に来て頂き、気をつけることや守って欲 

      しいことなどたくさん話をして頂きました。最後は消防車の仕組みや設備品を聞き、驚いた子供たちでし 

      た。

(3枚目)甲佐小は秋になると大量の落ち葉が発生しますが、子供たちのボランティア活動で環境が保たれています。

     5年生は学級で話し合ってボランティア。6年、3年、2年は個人でボランティアです。子供たちの温かい行動

     で心がほかほかになります。

(4枚目)昨日、6年生が甲佐神社の見学に行きました。甲佐神社の成り立ちや歴史等、有意義な学びができました。

校内人権集会

 今日は校内人権集会でした。これまで学んだ事を1年生、4年生、5年生、執行部が

発表しました。それぞれの発表に対して、各学年から感想発表もあり、みんなが

人権について考え、深めることができた有意義な時間となりました。

フランドン農学校の豚

 今日は、文化芸術子供育成推進事業に申し込み、NPO法人劇場創造ネットワークに来ていただきました。

宮沢賢治さん原作の「フランドン農学校の豚」を全校児童で観劇しました。

「食べる」ことにこだわった内容で、命を大事に頂くことの大切さを感じることができました。

 また、本物の劇団の演技に触れ刺激を受けた子供たちでした。

校内の風景

正門の銀杏がすっかり色づいてきました。落ち葉の掃除が大変ですが秋を感じます。

(2枚目)親水公園も色づいています。旧甲佐幼稚園は撤去され、ちょっと寂しくなりました。

(3枚目)町内の若い先生方が6年1組木村先生の授業で研修しました。

(4枚目)小児がんの子供に髪の毛を寄付するヘアドネーションの感謝状がライオンズクラブから届きました。

    これまでも寄付をしている児童が数名います。

食欲&人権&収穫の秋

11月も中旬に入り、朝夕が涼しくなってきました。コロナ第8波も現実味を帯びてきています。

甲佐小ではこれまで同様、マスク・換気等しっかり感染予防対策を実施していきます。

(1枚目)3年にら団子づくり:食生活改善推進委員さんに手伝っていただき3年生がつくりました。

(2,3,4枚目)4年、5年、1年:先週は人権学習の授業参観ありがとうございました。みんなが暮らしやすい学級

       学校になるよう継続して学習中です。

(5枚目)5年生が学級園の芋掘りを行いました。収穫は・・・