今日の給食

9月11日(月)

親子煮の親子は、一般的に卵と鶏肉を使う料理に付けられます。鶏肉の代わりに牛肉や豚肉を使ったどんぶりを他人丼といわれることもあります。また、地域によっては鮭といくらがごはんにのっているものを親子丼というようです。今日は親子煮にしましたが、ごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。

9月8日(金)

「回鍋肉」は漢字で鍋を回す肉と書きますが、鍋を回して作る料理ということではなく、一度調理した食材をもう一度鍋に戻して調理するところからこの名前がついたそうです。豚肉や野菜を炒めて味を付けるだけなので、料理が苦手な人にも簡単にできるおススメの一品です。

9月7日(木)

今日のシーザーサラダは、配膳する前にクルトンをサラダにサクッと混ぜて配ってください。このシーザーサラダを最初に作ったのは、メキシコの料理人である「シーザー・カルディーニ」という人で、余り物で作ったのが始まりだったようです。今ではレタス・クルトン・チーズが入ったサラダが定番となっていますが、日本でも人気のあるサラダです。

9月6日(水)

今日の手作り佃煮はいりこ・ごま・かつお節・塩昆布を砂糖・みりん・しょうゆ・酢で炒り煮にしました。スーパーではいろいろな種類のふりかけを見かけますが、ふりかけや佃煮は家でも簡単に、無添加で作ることができます。カルシウムなどのミネラル類もとれるのでぜひ作ってみてください。

9月5日(火)

「一汁三菜」という言葉を知っていますか?一汁三菜とは、主食となるごはんに汁物と3つのおかずを組み合わせた献立のことです。3つのおかずのうち、1つを肉や魚や卵料理などにし、あと2つを野菜の料理にすると、栄養のバランスがよくなります。また、鯖には骨があるので上手に取りながら食べてくださいね。

9月4日(月)

今日は7種類の具材を入れた具だくさん汁です。具材をたくさん入れるといろいろな栄養もとれて味もよくなり、おいしさが増します。また、ちくわの磯辺揚げは青のりを入れた衣を付けて揚げたものですが、磯の香りがして食欲が増します。サラダのカレー味もほどよい辛味と香りで食欲が増しますね。特に食欲がない日にはいろいろと味付けを工夫してみましょう。

8月31日(木)

みなさんはひじきがどこで育つか知っていますか?ひじきはわかめなどと同じ海藻の仲間なので、海の中で成長します。みなさんがスーパーなどで見かけるひじきは乾燥しているものが多いですが、食べるときは水で戻したりゆでたりして使います。カルシウムも多く含まれており、成長期のみなさんにとって大切な栄養を含んでいます。

8月30日(木)

今日はピリッとごはんがすすむマーボー豆腐です。マーボー豆腐は中国の四川料理のひとつで、トウバンジャンという調味料が使われています。トウバンジャンはそらまめや唐辛子を原料にして作られるみその仲間です。ピリッとした辛みが食欲を増進させてくれますね。

8月29日(火)

毎日の給食には牛乳がついていますね。今日はコーンスープにも牛乳を使っています。牛乳にはみなさんの成長を助けるたんぱく質や脂質・炭水化物・カルシウムなどが豊富に含まれています。しっかり食べて元気な体を作りましょう。また、今日の給食はセルフバーガーです。きれいに手を洗ってからハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてください。

8月28日(月)

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。今日は食べやすいカレーライスとさっぱりとしたサラダにしました。まだまだ暑い日が続き、食欲がわかない人もいるかもしれませんが、そんな時こそしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。