今日の給食

10月17日

食事をするときにみなさんは素敵なマナーで過ごすことができていますか?ひじをついて食べたり、後ろを向いて食べたりしている人はいませんよね。食べる時の姿勢やおはしの持ち方、口に食べ物を入れたまましゃべらないことなどに気を付けて、気持ちよく食事ができるといいですね。


10月13日

ごぼうは煮物や天ぷら、きんぴらなど様々な料理に使われます。今日はサラダになっていますね。ごぼうにはおなかの調子をととのえる働きをしてくれる栄養がたくさん含まれています。いろいろな料理に使うことができて美味しくて栄養たっぷりのごぼうですが、実は野菜として食べる国は少ないのだそうです。


10月6日(金)

現在開催中のラグビーワールドカップ。今日の給食は 日本と対戦するアルゼンチンの料理です。チョリパンはウインナーをパンにはさんだサンドイッチやホットドッグのようなものです。チミチュリソースというアルゼンチンの定番ソースがかかったウインナーを自分でパンにはさんでチョリパンにして食べてください。ロクロはコーンがたっぷり入ったスープです。普段とは違った味を楽しんでください。

10月5日(木)

現在開催中のラグビーワールドカップ。今日の給食は 日本と対戦するアルゼンチンの料理です。チョリパンはウインナーをパンにはさんだサンドイッチやホットドッグのようなものです。チミチュリソースというアルゼンチンの定番ソースがかかったウインナーを自分でパンにはさんでチョリパンにして食べてください。ロクロはコーンがたっぷり入ったスープです。普段とは違った味を楽しんでください。

10月4日(水)

家常豆腐は 中国の家庭料理のひとつです。家で常に食べる豆腐料理なのでこういった名前がついています。麻婆豆腐に似ていますが、豆腐ではなく豆腐を油で揚げた厚揚げを使うのが特徴です。厚揚げと野菜をごはんに合う味付けにした家庭料理です。

10月3日(火)

明日10月4日は「いわしの日」ということで一足先に給食に 登場です。いわしにはDHA  や EPA、カルシウムも含まれています。また、カルシウムの吸収を 助けるビタミンDも多く含まれているので、みなさんにもしっかり食べてもらいたい魚です。今回は一度油で揚げて、たれをかけてかば焼き風にしています。よくかんで食べてください。

10月2日(月)

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価の高い食べ物です。たんぱく質がたくさん含まれています。大豆は豆腐になったり、油揚げになったり、みそやしょうゆにも変身したりする、日本人の食事を支える食材です。今日は五目煮の中に大豆と油揚げ、醤油が使われています。給食だけでなく、家での食事でも、大豆が変身したものを探してみてくださいね。

9月29日(金)

今年の十五夜は今日9月29日です。美しい月を眺めるお月見の日として知られています。お月見では月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。今日はさつまいもをつぶしたあんをお餅で包んだお月見大福をつけました。さて、今夜はきれいな月が見えるでしょうか?

9月28日(木)

今日は図書の本と給食のコラボメニューです。みなさんは「ぐりとぐら」シリーズを読んだことがありますか?食べ物にまつわるいろいろなお話がありますが、今月は「ぐりとぐらとすみれちゃん」という絵本に出てくるかぼちゃを使ってシチューにしました。みなさんの学校の図書室にも「ぐりとぐら」シリーズがあるか探してみてください。

9月27日(水)

給食のカレーは玉ねぎをしっかり炒めて甘みを出し、具材を入れて煮込んだらカレールウを入れて30分以上練りこみます。大きな釜で具をたくさん入れて作るので、野菜やお肉のうま味も出ますが、ルウを入れてから30分以上ずっと混ぜ続けることで二日目のようなおいしいカレーに仕上がります。そんなカレーを流し込まずに味わって食べてください。