令和2年度

今日の給食

12月8日(火)

豆ひじきサンド、とり肉とほうれん草のクリームスパ、牛乳

 「豆ひじきサンド」は、ひじきと軟らかく煮た大豆とツナのカレー風味のサラダをパンにはさんで食べます。ほうれん草のクリームスパゲティに入っているほうれん草は、色の濃い野菜です。体の中でビタミンAに変わるカロテンやビタミンCやカルシウムを豊富を含んでいます。

12月4日(金)

キムチご飯、卵スープ、サンマ甘露煮、三色ナムル、牛乳

 キムチはお隣の国、韓国の漬物ですが、今ではすっかり日本食の一つになっています。野菜を唐辛子やにんにく等の香辛料や調味料で漬け込んだ冬の保存食です。韓国では給食によく登場し、日本のみそ汁のような存在だそうです。

12月3日(木)

冬野菜のポトフ、蓮根ツナサラダ、トマトオムレツ、黒糖パン、牛乳

 「ポトフ」はフランスの家庭料理です。肉類や野菜を大きめに切り、厚手の鍋で軟らかくなるまでコトコト炊いた煮込み料理です。「蓮根のツナサラダ」に使ってある蓮根は熊本県産です。蓮根にはビタミンCカリウム、食物繊維が豊富に含まれてます。

12月2日(水)

馬肉カレー、海藻サラダ、牛乳

 「馬肉カレー」には特上の馬肉が使用されています。馬肉は他の肉と比べて、高たんぱく質、低カロリーで、体や脳を動かすために使われるグリコーゲンを豊富に含んでいます。今日使ってある馬肉は、馬肉活用促進のため御船町から提供されたそうです。

12月1日(火)

豆乳豚汁、魚の塩麹焼き、小松菜のゴマネーズ和え、麦ご飯、牛乳

 「豆乳豚汁」は、豚汁に豆乳を入ったことで、いつもの豚汁が少しまろやかになりました。「魚の塩麹焼き」で使ってある塩麹は、米に麹菌を繁殖させて作る麹に塩を加えたものです。塩麹は食材を軟らかくしてうま味が増します。麹は味噌やしょうゆ、酢、日本酒、甘酒など日本の伝統な食品を作る際になくてはならないものです。

11月30日(月)

肉豆腐、五色和え、麦ご飯、牛乳

 「肉豆腐」はすき焼き風の煮物に、豆腐をたくさん使った料理です。肉だけでなく豆腐のタンパク質をたくさん取ることができます。また、旬の白菜やネギが使ってあり、体が温まるメニューです。

11月27日(金)

ごぼうピラフ、コンソメスープ、さつま芋サラダ、牛乳

 「ごぼうピラフ」はごぼうを鶏肉、しめじ、たまねぎ、にんじんと炒めてご飯に混ぜ込んであります。和食に使うイメージが強いごぼうですが、最近はクリームスープやサラダなど洋風料理にも使われるようになりました。

11月26日(木)

魚のピリッとジャン、中華スープ、切り干し大根のナムル、麦ご飯、牛乳

 「魚のピリッとジャン」は白身魚を揚げて、ピリッとした甘辛いタレをからてあります。切り干し大根は大根を干して長く保存できるようにした伝統食品です。大根の水分が取り除かれているので、食物繊維が豊富に含まれています。

11月25日(水)

肉じゃが、納豆、小松菜とひじきのサラダ、麦ご飯、牛乳

 今日は月に一回の納豆の日です。納豆は大豆が原料ですが、大豆より消化吸収にすぐれ栄養価が高くなっています。血液をサラサラにし、腸内環境を健康に保ちます。

11月24日(火)

グラタン風シチュー、フレンチサラダ、ココアパン、みかん、牛乳

 「グラタン風シチュー」はホワイトシチューにマカロニを加えたものです。オーブンに入れて焼くとグラタンになります。デザートにみかんがついています。みかんは果物が少なくなる冬場に貴重なビタミンCの補給源になります。