ブログ

2021年2月の記事一覧

春を告げるミモザサラダ

今日(2/27)の給食は、米粉入りにんじんパン、ビーンズシチュー、ミモザサラダ、はるか、牛乳でした。今日は、昨日までのぽかぽか陽気と一転し冷たく寒く、雨の降る一日になりました。この時期は「三寒四温」の時期といわれ、一雨一雨ごとに温かくなる時期です。今日は次の温かい日を楽しみにして過ごしたいと思っていました。そんなときにミモザサラダがでました。ミモザは菜の花に似ていて、鮮やかな明るい黄色の花です。そのミモザを思いながら、春をイメージして温かいビーンズシチューいただきました。

給食質で調理の食材などの一覧表を見ました。なんとビーンズシチューには、赤ワイン、生クリームなど実に8種類の調味料が使われていました。ここくがあっておいしいなと感じていましたが、これを見てさらに納得しました。

ふるさとくまさんデー(熊本市の郷土料理)

今日(2/25)の給食は、馬じゃこごはん、ごじる、セリの和え物、いきなりだんご、牛乳でした。

今日は、ふるさとくまさんデーで熊本市の郷土料理が取り上げられました。「馬肉」「馬刺し」と聞くとほとんどの人が「熊本」と答えるほど、馬肉が食文化として深く根付いているのが熊本県です。馬肉は高タンパクで低脂肪の食材で、滋養強壮、疲労回復に優れているとされます。また、馬肉は鉄分の豊富さも大きな特徴のひとつです。馬じゃこごはんにたくさん使われていました。しょうゆ、みりん、生姜などを組み合わせた味付けは絶品でした。いきなりだんごは、サツマイモと小豆あんをだんご生地で包んで蒸した素朴なお菓子です。個別包装になっていましたが、温めてありさらに優しい味がしました。セリの和え物は、ごまドレッシングを使いセリの味をおさえてありました。もやしのシャキッとした食感もよく、子どもたちもよく食べていました。熊本にはおいしい食べ物がたくさんありますね。

クイッティオスープ

今日(2/24)の給食は、セルフサーモンバーガー、クイッティオスープ、ばんかんゼリー、牛乳でした。クイッティオスープのクイッティオとは、米から作られた「麺」のことです。クイッティオスープはタイ料理です。タイでは、米麺のことをクイッティオといい、タイの食材を語るうえで欠かせない麺料理です。給食の中のクイッティオはつるんとした食感でありながら、麺の腰も感じる平打ちの麺でした。コンソメ?ベースのスープにモヤシ、キャベツが入っていてとてもおいしくいただきました。セルフサーモンバーガーはのタルタルソースは、給食室の手作りでした。たまご、チーズ、レモン果汁、野菜が入れてあり栄養たっぷり、サーモンのフライもからりと揚がっていて食感が心地とよかったです。子どもたちは、サーモンのフライにタルタルソースをかけ、パンにはさんでバーガーを作り、ほおいっぱいほおばって食べていました。

今日はキャロッピーデー

今日(2/19)の給食は、ミルクパン、にんじんポタージュ、スコッチエッグ、イタリアンサラダ、牛乳でした。今日はキャロッピーデートいうことで、菊陽産の特産品のにんじんがとてもたくさん使ってありました。にんじんには、βカロテン、カリウム、食物繊維が多く含まれます。βカロテンは、体の中でビタミンA似変化し、目や皮膚を健康に保つはたらきがあります。また、カリウムには体の余分な塩分を体の外に出してくれるはたらきがあり、血液の流れをよくする効果もあります。にんじんポタージュは、にんじんとにんじんのペーストが入っていてポタージュがほんのり赤く染まっていました。生クリームも使ってありとてもクリーミーに仕上がっていました。イタリアンサラダは、ドレッシングにイタリアンドレッシングのほか、レモン汁、白ワインなどが使われていて、とてもおいしくいただきました。

ポークカレーを食べて元気に

今日(2/18)の給食は、ポークカレーライス、白菜とリンゴのサラダ、牛乳でした。

ポークカレーは、「豚肉」を使って作られたカレーです。この「豚肉」は、調理もしやすく、リーズナブルなお肉なので、よく使われる身近な食材です。この「豚肉」はおいしいだけではなく、実は栄養満点の食材なのです。その栄養の中でも「ビタミンB1」は、牛肉の8倍も含まれていているのです。「ビタミンB1」は、別名「疲労回復のビタミン」とよばれていて、疲労回復に最適なのです。

「ビタミンB1」は、肝臓でブドウ糖をエネルギーに変えるために必要な栄養素です。「ビタミンB1」が足りないと、ごはんやパン等の炭水化物を食べたときに、ブドウ糖をエネルギーに変えることとができず、体を疲れさせる「乳酸」として体にたまってしまうのです。「乳酸」をためずにエネルギーを生み出すために「ビタミンB1]が必要なのです。

子どもたちは、カレーと一緒に豚肉をたっぷり食べて、疲労を回復し元気に運動場を駆け回っていました。