日誌

2019年11月の記事一覧

11月29日の給食

今日のメニューは、はちみつレモントースト、牛乳、ポトフ、ごぼうサラダです。

写真は、食パンにマーガリンを塗っているところです。食パンのはしっこまで広げて塗るように気をつけてくださっています。

11月28日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、さつま汁、魚のレモン酢漬け、白菜こんぶあえです。

ぱくぱくだよりには、さつま汁でだしをとっているということで、うま味のことが詳しくかかれていました。

日本では古くから料理に昆布からとった、“だし”が使われてきました。昆布においしさの素があると、人々は経験によって知っていたのです。1908年、これに注目した東京帝国大学の池田菊苗博士は、昆布だしの味の正体を明らかにする研究をはじめました。そして昆布から「イノシン酸」と取り出すことに成功します。そしてその味を「うま味」と名付けました。

そののち、かつお節には「イノシン酸」、干しシイタケには「グアニル酸」といううま味成分が発見されます。

学校給食では、顆粒だしはいっさい使わず、昆布や煮干しからだしをとるところから調理が始まります。

写真は、あえ物の野菜をゆでているところです。中心部分まで火が通っているか、温度計を差し込んで測り確かめているところです。

 

11月27日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、いわしのかば焼き、ごま酢あえでした。

今日の給食ぱくぱくだよりには、肉じゃがに干しシイタケが入っているということで、シイタケのことが詳しく書かれていました。学校給食では、熊本県産の干しシイタケを使われているそうです。

干しシイタケは、天日干しされているので、ビタミンDが豊富に含まれています。

写真は、いわしの開きを油で揚げているところです。この調理機械は「フライヤー」といいます。約30リットルの油が入っているそうです。菊水共同調理場には2つあるそうです。

11月26日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、卵丼の具、ししゃも、枝豆のサラダです。

ししゃもと枝豆のサラダはかみかみメニューでした。よくかんでいただきました!

丼にご飯をついで、卵とじをかけて食べました。

11月25日の給食

今日のメニューは、ゆかりごはん、はんぺん汁、千草焼き、茎わかめの金平、手巻きのりです。

昨日11月24日は、語呂合わせで“いい日本食(にほんしょく)“と“読み、「和食の日」だったということで、今日の献立は和食のメニューでした。

写真は、米を洗米機で洗っているところです。一釜で約30人分のご飯を炊くそうです。