せせらぎの人(学校生活)

せせらぎの人

わくわくお仕事体験教室(3年)

 10月12日(木)に、3年生のわくわくお仕事体験教室をしました。今回は,保育士の田中様から、保育士のお仕事についてお話をしていただきました。

 保育士のお仕事の内容の話や、実際に手遊び歌やパネルシアターを披露してくださり、教具をさわらせていただいたりして、「懐かしい~!」「保育園の時見た~!」と子ども達も大喜び!

その日の日記に、

「田中さんのお話を聞いて,保育士の仕事も将来なってみたいと思いました。」と書いている男の子もいました。

 お忙しい中、ご協力いただいた田中様、ありがとうございました。

おいしい梅干しできました!(3年)

 

 10月11日(水)、3年生の総合の学習の時間に、梅パーティーをしました。1学期から梅干し作りをご指導いただいた野中米里先生に感謝の気持ちを伝える会として、子ども主体となって準備をしてきました。お手紙、プレゼント、ムービー、ゲーム、司会、それぞれの係で、がんばりました。

 野中先生に梅干しを食べていただき、「美味しい!」と言っていただいて、3年生も大喜びでした。 

 「今まで梅干し苦手だったけど、梅干しが好きになりました!」と感想を書いている子もいました。

 野中先生から、リコーダーの演奏と手作りの鞠のプレゼントまでいただきました。

 お家の方や先生方にも食べていただき、「おいしい!」と言ってもらって、「作ってよかった!」と大満足の子ども達でした。

 梅ちぎりでお世話になった、鹿北中学校にも梅干しを持って行かせていただきました。

 野中先生、梅干し作りのご指導ご協力大変ありがとうございました。

子ども歌舞伎に挑戦(5年生)

「八千代座の舞台で歌舞伎をしてみませんか?」とお誘いを受け、本校の5年生が挑戦することになりました。

 10月19日(木)第一回目の歌舞伎のお稽古がありました。講師として山鹿市民歌舞伎の会の松葉先生、福本先生に来ていただきました。まずはご挨拶の作法から教えいていただき、その後、発声や歌舞伎ならではの言い回しなども習いました。今後、特別講師として河合誠三郎氏(新派俳優)にもお越しいただく予定です。

今回5年生が挑戦する演目は「白浪五人男」です。ご存じの方もいらっしゃるかと思います。3月に八千代座の舞台でお披露目させていただきます。どうぞお楽しみに!

市長あいさつ運動

10月20日(金)今朝は鹿北小中学校での「市長あいさつ運動」の日でした。あいにくの雨でしたが、早田市長様をはじめ、多くの皆様に小学生、中学生の登校の様子を見守っていただきながら、あいさつ運動が行われました。早田市長と市職員の方々、堀田教育長と市教育委員会の方々、そしてオムロンピンディーズの選手の方々、そしてころうくんも来てくれました。

鹿北小学校では、児童会のテーマでもある「あいさつでつなごう心と心」を実践化するため、あいさつ運動を頑張っています。朝のあいさつの声もだんだん響くようになってきています。

あいさつは、いつでも・どこでも・だれにでも・笑顔でできるといいですね。

雨の中、ご来校いただき、ありがとうございました。

身体の成長とハムソベ!?(6年生)

ハムソベの学習を行いました。

私も6年生の子ども達も「ハムソベ?」となりましたが、

ハム、ソーセージ、ベーコンの頭文字を取った言葉でした。

身体は、口にしたもので作られること、成長期は栄養のバランスの取れた食事が大切な事を学びました。

心も身体も大きく成長して、中学生に進学して欲しいです。

迷路になるの、楽しみ!

 10月28日~11月3日まで旧山鹿鶴城中学校で行われる「やまがアート」のダンボール迷路の絵を描きました。3グループに分かれて、大きなダンボールに絵を描きました。あまりにも大きいので、みんなのりのりで絵を描いていました。表は国語で習った「くじらぐも」を、裏は、ハロウィンをテーマにしました。3枚ともとても楽しい絵になりました。

IMG_2005.JPGIMG_2006.JPG

 

勉強の秋

学力充実タイムで各クラスで、習熟に応じて学習を進めています。時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいます。

気候も良くなり勉強日和です。

自分のペースでしっかりとがんばります。

チャレンジしてみます(5年)

「怖いからドキドキします」

「できれば、したくないです。」

「大丈夫!ちょっとずつレベルあげてできるようにしよう!」

5年生の子ども達と、跳び箱にチャレンジしました。

みんな、一生懸命に技の出来栄えを高めようと練習に臨みました。

友達と協力して、技の出来栄えを高めていけるように頑張っています!

黒板に想いをこめて(6年生)

「わあー」「すごっ!」

黒板アートの下田先生に指導に来ていただきました。

さっと鉛筆で下描きをし、あっという間に作品に動きをつけてくださいました。

子ども達を、たくさん褒めてくださり、励ましてくださりました。ありがとうございます。

山鹿アートで、6年生21名の思いを黒板にこめてお披露目したいと思います。

待っとったよ~(1・6年生)

1ねんせい:「6年生、待っとったよ~」「早くいこー」

6年生:「ごめん!太鼓があったとたい。」「委員会の発表があるとよ!」「次は、黒板アートがあるけん見に来てね。」

あつまれ芸術の森in鹿北での発表が終わりほっと一息。

1年生と6年生で、昼休みに思いっきり遊ぶことができました。

学年関係なく仲がよいのが鹿北小学校の良さだと、子どもたちが言っていました。縦割り班での掃除やなかよしタイムだけでなく、昼休みも一緒に遊べる学校生活を送っています。

卒業まであと、半年になりました。たくさんの思い出を作ってほしいです。