今日の給食

3月15日水曜日

今日の「ミックスりんかけ」は、いりこ・だいず・アーモンドにうっすらさとうをまとわせた

甘いデザートでした。

ざくざく、ポリポリとかみ応えがあり、とてもおいしかったです。

3月14日火曜日

今日は、韓国料理です。

フルーツ杏仁どうふを久しぶりにいただきました。

フレッシュいちごの味が効いて、おいしかったです。

3月13日月曜日

今日の「いわしのカリカリフライ」は、本当にカリカリしており、食感が楽しかったです。

小骨も気にならないほどでした。

昨日の小春日和から一転、今日は晴れの外に出ても冷たい風が吹いていました。

 

3月10日の給食

今日は、沖縄県黒砂糖協同組合から提供された「沖縄黒糖」がデザートでした。

子どもたちの反応は、黒糖は初めてという子もいて、

「へんなにおいがする」「甘すぎる」と辛口評価。

もちろん「甘くて、おいしかった~」という感想もありました。

ミネラルが豊富で、栄養価が高いので、ありがたくいただきました。

3月9日のメニュー

投稿が遅くなりました。

豆乳みそ汁がおいしかったです。

職員室で、牛乳を飲むと、おなかがぐるぐる不調になる、乳糖不耐症について話題になりました。

豆乳にも乳糖があるのかと。

調べてみると、乳糖はほ乳類の乳にしかなく、赤ちゃんのころは大丈夫だけど、

その後牛乳を飲む機会が減ってくると、乳糖不耐症を発症しやすくなるということが分かりました。

学校給食時代は、毎日牛乳を飲みますが、その後も気をつけて飲んだほうがいいそうです。

そこで、10日に「給食のない日も牛乳を飲もう」という教材シールを配布します。活用してください。

 

3月8日のメニュー

今日の「かきたま汁」には、健康委員会が年末にまいた「ほうれんそう」が使われています。

昨日の委員会活動で収穫し、各自が丁寧に洗って、給食の村上先生と志賀先生に使ってくださいと

お願いしました。

無農薬のほうれんそうです。ほうれんそうと言えば・・・ポパイですね。「昭和」世代しかわからない。

おいしかったです。^・^

3月7日のメニュー

今日も、サザエさんファミリーのイラスト。秀逸です。

カツオくんとタラちゃんが「おじ」と「おい」という関係であることを 大人になって知りました。

2年生が「しらぬい」を見て「でこぽんみたい!」と言っていました。

「でこぽん」と「しらぬい」のちがい・・・調べてみてください。

 

 

3月6日のこんだて

今日の献立表の「かぼちゃのヨーグルトサラダ」を見て、どんな味だろう?と思っていましたら、

6年生から「かぼちゃのヨーグルトサラダって、どんなのですか?」と質問を受けました。

「甘いのかな? 酸っぱいのかな?どんな味だろうね。」と、給食時間を楽しみにしていました。

食べてみると、クリーミーなかぼちゃの中に、きゅうりとアーモンドの歯ごたえのおいしいサラダでした。

さつまいももはいっていたそうですが、わかりませんでした。

 

3月2日(木)の献立

今日は、イラストを見て、「明日は遠足だ~。」と3年生。

「お弁当忘れないようにしないとね~。」なんて、お話しました。

1、2年生は、「今日は、大盛りにする!!」と見本を見てはりきっていました。

3月1日水曜日

今日から3月です。

昼間は、ぽかぽか日よりで春を感じます。

いなりごはんは、あげの皮に包むのではなく、刻んでごはんにまぜてありました。

春の陽気に誘われて、お弁当にして持って行きたいお味でした。