学校生活
学校生活
五木の山はすごい
今年度1回目の森林教室が行われました。五木村森林組合の方に木材を切り出し、長さをそろえるところまでを見せていただきました。




部活動スタート!
今年度も部活動がスタートしました。バドミントン部もサッカー部も、みんないきいきと活動をしていました。


放課後子ども教室開講!
今年度も放課後子ども教室が行われます。パウエル先生と楽しんでEnglishを学習しています。

第5回保小中高合同大運動会
晴天の中で合同大運動会が行われました。子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、すばらしい演技や一生懸命競争する姿を披露することができました。












緑と花いっぱいの五木東小をめざして
緑の少年団の入団式を行いました。団長の「五木東小が緑いっぱいで、花いっぱいになるようにしたい」と決意を発表しました。
1・2年生で学校を探検だ!
1年生が学校のことをよく知ることができるようにと、2年生が校内を案内して回りました。

合同大運動会の練習スタート!
5月21日の第5回五木村保小中高合同大運動会へ向けて練習が始まりました。
それぞれの学年でダンス、応援団で振り付けや声出しの練習が始まりました。



それぞれの学年でダンス、応援団で振り付けや声出しの練習が始まりました。
ヒストリアテラス五木谷オープン!
五木村の歴史文化交流施設「ヒストリアテラス五木谷」のオープニングセレモニーがあり、1・2年生が参加しました。くまモンやいつきちゃんに会ったり、もちつきをしたり、楽しいひと時を過ごしました。

交通安全に気をつけて
2時間目に交通安全教室がありました。駐在所の方に来ていただき、横断歩道の渡り方、自転車の点検の仕方や乗る時に注意することを丁寧にお話ししていただきました。

小中合同お見知り遠足
小中合同でのお見知り遠足が行われ、五木源パークまで行きました。

大変天気もよく、遠足日和で、新入生や新しい先生方、中学生とよい交流が
できました。
大変天気もよく、遠足日和で、新入生や新しい先生方、中学生とよい交流が
できました。
入学式
入学式が行われました。新入生は元気に返事ができました。
始業式・就任式
始業式が行われ、29年度がスタートしました。
新しい先生方が2名赴任されました。
授業参観
今年度最後の授業参観の様子です。



6年生を送る会
全児童が集まって、もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えました。



避難訓練(不審者対応)
学校に不審者が侵入したという想定で避難訓練が行われました。
警察から駐在員の方にきていただき安全を確保するアドバイスをいただきました。

警察から駐在員の方にきていただき安全を確保するアドバイスをいただきました。
カイロミア小学校との交流(2年生・3年生)
ハワイの小学校の学校生活の様子を尋ねたり、五木東小学校の3年生の時間割を紹介したりしました。



節分の豆まき
学校で豆まきをしました。



カイミロア小学校との交流
ハワイの小学校との交流が行われました。




5・6年生バスケットボール大会
5・6年生のバスケットボール大会が行われました。



給食感謝の会
生産者の方や調理員の方へ感謝の手紙を書いたり、給食標語を考えたりしました。


五木村新春駅伝大会
五木村新春駅伝大会が行われました。
指先がじんじんするほど寒い朝で、今年一番の寒波が到来している中、
寒さに負けず、元気いっぱい走りました。


指先がじんじんするほど寒い朝で、今年一番の寒波が到来している中、
寒さに負けず、元気いっぱい走りました。
下球磨ブロック小体連大会
バトミントンとサッカーの下球磨ブロック大会が行われました。



グローバルコミュニケーター養成講座
第6回グローバル・コミュニケーター養成講座を実施しました。
木下丈二五木村副村長に「世界の人と友達になろう」というタイトルでお話をして頂きました。
カンボジアや中国に行かれた時のお話が特に子どもたちの印象に残ったようです。


木下丈二五木村副村長に「世界の人と友達になろう」というタイトルでお話をして頂きました。
カンボジアや中国に行かれた時のお話が特に子どもたちの印象に残ったようです。
始業式
3学期が始まりました。
新しい気持ちで始業式の日には、書き初めをしました。

新しい気持ちで始業式の日には、書き初めをしました。
心を伝え合う集会
12月19日の五木源タイムに心を伝え合う集会を行いました。2学期のテーマは「生命を尊ぶ」でした。それぞれの学年が道徳の授業を通して感じたことや考えたことを伝え合いました。

持久走大会
12月9日(金)の3・4時間目に持久走大会を行いました。 持久走大会にむけて朝のちょこっとタイムや体育で練習に励んできました。 子どもたちは自分の目標に向けて一生懸命走りました。 みんなが自分に負けずに頑張った大会となりました。



人権集会
12月2日に人権集会を実施しました。2学期の人権学習のテーマは「差別をなくす」でした。子どもたちはそれぞれの学年で学習を行い、身の回りにある様々な差別に気付いたり、人権の大切さを学び合ったりしたことを互いに伝え合いました。

3年生 ハワイの学校とスカイプ体験
朝のチャレンジタイムにハワイのカイミロア小学校の子どもたちと
スカイプを使い交流をしました。
五木東小学校は、今年度、教育課程特例校としてハワイの小学校と
シスター・スクール・プロジェクトを始めました。
これからも学習したことを生かして交流を深めていきたいと思います。



スカイプを使い交流をしました。
五木東小学校は、今年度、教育課程特例校としてハワイの小学校と
シスター・スクール・プロジェクトを始めました。
これからも学習したことを生かして交流を深めていきたいと思います。
図書館夜間開放
夜の1時間、図書館を開放しました。
普段の読み聞かせ同様に本を読んで頂き、
子どもたちも大変楽しい時間を過ごすことができました。



普段の読み聞かせ同様に本を読んで頂き、
子どもたちも大変楽しい時間を過ごすことができました。
火災避難訓練
11月15日に避難訓練を行いました。今回は火災に対しての訓練で、火災時の煙の体験や消火器の扱い方の確認および練習をしました。


しいたけ収穫
平成26年度(4年生が2年生の頃)に、緑の少年団で植えつけた椎茸が
収穫の時期を迎えました。


収穫の時期を迎えました。
五木の子守唄祭
五木の子守唄祭りに参加しました。
とてもよい天気となり、この祭りを楽しみにしていた子どもたちは
朝からパワー全開でした。
ソロパートにチャレンジする児童など素敵な歌声を披露してくれました。
唄が好きでいつも全旅行で歌っている子どもたち。
大満足の発表でした。



とてもよい天気となり、この祭りを楽しみにしていた子どもたちは
朝からパワー全開でした。
ソロパートにチャレンジする児童など素敵な歌声を披露してくれました。
唄が好きでいつも全旅行で歌っている子どもたち。
大満足の発表でした。
花いっぱい活動
五木東小学校では、夏・秋の花から冬・貼るの花に植え替え中です。
ブルーサルビア、メランポジューム、ポーチュラカなど子どもたちのおかげで
もう少しの間きれいに咲いてくれることでしょう。


ブルーサルビア、メランポジューム、ポーチュラカなど子どもたちのおかげで
もう少しの間きれいに咲いてくれることでしょう。
五木東小・五木中合同ボランティア清掃
五木東小学校・五木中学校合同ボランティア清掃活動を行いました。
班に分かれて頭地周辺のごみを拾ったり落ち葉を掃いたりしました。
集まったごみを見て、自分たちはごみをおとさないようにしようという思いを
強く持つことができました。


班に分かれて頭地周辺のごみを拾ったり落ち葉を掃いたりしました。
集まったごみを見て、自分たちはごみをおとさないようにしようという思いを
強く持つことができました。
芋掘り
春に植えたさつま芋を収穫しました。



第2回森林教室
第2回森林教室が行われました。
今回は、ものづくり体験と森林についての講話でした。
円形木琴を完成させ、講話では「木の年輪の見方」「怖い形の木」などを
お話頂きました。


今回は、ものづくり体験と森林についての講話でした。
円形木琴を完成させ、講話では「木の年輪の見方」「怖い形の木」などを
お話頂きました。
脱穀
もち米の脱穀を行いました。
昔の「足踏み脱穀機」と「とうみ」を使った脱穀体験です。
足踏み脱穀機を踏むタイミングが難しかったですが、
みなで協力して脱穀をしました。


昔の「足踏み脱穀機」と「とうみ」を使った脱穀体験です。
足踏み脱穀機を踏むタイミングが難しかったですが、
みなで協力して脱穀をしました。
PTAビーチバレー・講演会
小学校と中学校のPTAの参加で、教育講演会とビーチバレー大会が行われました。



3年生 食育研究授業
「楽しい食事でみんななかよし」という内容で、食育の授業を行いました。
みんなが気持ちよく、楽しく食事をするために、食事のマナーの大切さについて
考え、正しい箸の持ち方について学習しました。



みんなが気持ちよく、楽しく食事をするために、食事のマナーの大切さについて
考え、正しい箸の持ち方について学習しました。
4年生 社会科見学旅行
4年生の社会科見学旅行は人吉の公共施設へ行きました。
見学場所 : 人吉クリーンプラザ、人吉中央消防署、人吉浄水苑



見学場所 : 人吉クリーンプラザ、人吉中央消防署、人吉浄水苑
3年生 社会科見学旅行
人吉市と山江村へ行きました。
スーパーマーケットでの見学、昔のくらしと道具について学習しました。
見学場所 : ゆめマート人吉、人吉城跡・人吉城歴史館、山江村歴史民俗資料館


スーパーマーケットでの見学、昔のくらしと道具について学習しました。
見学場所 : ゆめマート人吉、人吉城跡・人吉城歴史館、山江村歴史民俗資料館
3年生 ビブリオバトル
読書の秋です。
3年生みんなが本に興味・関心を持つようビブリオバトルを行いました。
4、5人が本の紹介をして、その中から一番読みたいと思った本を紹介できた人が
チャンピオンです。十分に本を読み込む力と、その本を読みたいという思いを
相手に持たせるスピーチ力が必要ですが、どんなスピーチになったかな?
これからも秋の夜長に興味のある本をじっくり読んでほしいです。

3年生みんなが本に興味・関心を持つようビブリオバトルを行いました。
4、5人が本の紹介をして、その中から一番読みたいと思った本を紹介できた人が
チャンピオンです。十分に本を読み込む力と、その本を読みたいという思いを
相手に持たせるスピーチ力が必要ですが、どんなスピーチになったかな?
これからも秋の夜長に興味のある本をじっくり読んでほしいです。
登校の様子
登校の様子を紹介します。
山々に霧がかかっている中、7時35分に登校します。

PTA本部役員の方々も、一緒にあいさつ運動を行いながら見守ります。

山々に霧がかかっている中、7時35分に登校します。
PTA本部役員の方々も、一緒にあいさつ運動を行いながら見守ります。
五木東小学校 一日の生活
五木東小学校の一日の様子をご紹介します。
授業の様子


給食の様子


お昼休みの様子

掃除の様子


部活動の様子




授業の様子
給食の様子
お昼休みの様子
掃除の様子
部活動の様子
3年生音楽の授業
音楽の授業でリコーダーと鍵盤ハーモニカの練習をしました。

1年生体育の授業
今日の1年生体育の授業はマット運動。
うまく転がることができたかな?


うまく転がることができたかな?
1-2年生生活科見学旅行
南稜高校へ行ってきました。
高校生のお姉さんたちから動物との接し方を優しく教えてもらいました。


免田駅からおかどめ幸福駅までくま川鉄道で移動しました。

高校生のお姉さんたちから動物との接し方を優しく教えてもらいました。
免田駅からおかどめ幸福駅までくま川鉄道で移動しました。
第3回グローバル・コミュニケーター養成講座
9月15日(木)第3回グローバル・コミュニケーター養成講座を行いました。
第3回目の講師は、人吉市のホテル「あゆの里」で営業マネージャーをされている
尹重壽(ユンジュン・ス)さんに「外国語を学ぶ楽しさ」についてお話いただきました。



第3回目の講師は、人吉市のホテル「あゆの里」で営業マネージャーをされている
尹重壽(ユンジュン・ス)さんに「外国語を学ぶ楽しさ」についてお話いただきました。
5・6年俳句・短歌発表
5年生は表現したい場面をカメラで撮影し、美しい川の情景や
近所のイチョウの木などをうまく表現しました。

6年生は短歌を発表しました。


近所のイチョウの木などをうまく表現しました。
6年生は短歌を発表しました。
森林教室
今日は「森林教室」として、現在建設中の五木歴史文化交流施設を見学しました。
見学前には五木温泉「夢唄」で建築に携わっている方のお話があり、
建物の役割や道具と材料、五木の木について詳しく知ることができました。
これから樹の木々のよさをさらに感じられるような学習を進めていきたいと思います。



見学前には五木温泉「夢唄」で建築に携わっている方のお話があり、
建物の役割や道具と材料、五木の木について詳しく知ることができました。
これから樹の木々のよさをさらに感じられるような学習を進めていきたいと思います。
緑の少年団
全児童で一人一鉢お花のお世話をしました。
夏休みを枯れることなく過ごした花たちは、元気にきれいな花を咲かせています。

夏休みを枯れることなく過ごした花たちは、元気にきれいな花を咲かせています。
6年図工・私のお気に入りの場所
6年生のみんなで樹のお気に入りの場所へ行きました。
タブレットで写真を撮り記録しました。




タブレットで写真を撮り記録しました。
始業式・退任式
2学期始業式と授業支援員の堤先生の退任式が行われました。


堤先生、今まで本当にありがとうございました。
堤先生、今まで本当にありがとうございました。
人吉市・石野公園へ行きました。
みんなでバスに乗って石野公園へやってきました。

チビッコ広場で元気いっぱいに遊びました。

チビッコ広場で元気いっぱいに遊びました。
グローバル・コミュニケーター養成講座
7月14日(木)、テリカ・フォスター先生をお迎えし、
グローバル・コミュニケーター養成講座を行いました。

”Dreams can Come True” (夢はかなう!)と題してお話いただきました。

その後ひとりひとり挨拶を。


後半は友達同士で英語でじゃんけんゲーム。

グローバル・コミュニケーター養成講座を行いました。
”Dreams can Come True” (夢はかなう!)と題してお話いただきました。
その後ひとりひとり挨拶を。
後半は友達同士で英語でじゃんけんゲーム。
わくわく絵本の会
今日はわくわく絵本の会がありました。
『おばけのてんぷら』、『ありとすいか』、『このあとどうしちゃおう』の3冊でした。
あまくておいしい、おおきなスイカ。ありさんたちはどうしたかな?

「ああおいしい。てんぷらってだーいすき。」
『おばけのてんぷら』、『ありとすいか』、『このあとどうしちゃおう』の3冊でした。
あまくておいしい、おおきなスイカ。ありさんたちはどうしたかな?
「ああおいしい。てんぷらってだーいすき。」
1年生おおきなかぶ音読劇
今日は『おおきなかぶ』の音読劇発表会が行われました。

うんとこしょ、どっこいしょ。


かぶをおじいさんが引っぱって、おじいさんをおばあさんが引っぱって、
おばあさんをまごむすめが引っぱって、まごむすめを犬が引っぱって、
犬をねこが引っぱって、ねこをねずみが引っぱって、
「うんとこしょ、どっこいしょ」。


みんなで力を合わせて、「あぁ、やったあ! ぬけた、ぬけた!」。

うんとこしょ、どっこいしょ。
かぶをおじいさんが引っぱって、おじいさんをおばあさんが引っぱって、
おばあさんをまごむすめが引っぱって、まごむすめを犬が引っぱって、
犬をねこが引っぱって、ねこをねずみが引っぱって、
「うんとこしょ、どっこいしょ」。
みんなで力を合わせて、「あぁ、やったあ! ぬけた、ぬけた!」。
3年生水泳の授業より
今日も体育の授業はプールで水泳です。
腕・手がまっすぐに伸びていてとてもきれいです。

児童たちはみな先生の説明を真剣に見ています。

次はクロールの腕の動かし方。
みなさん上手にできたかな?
腕・手がまっすぐに伸びていてとてもきれいです。
児童たちはみな先生の説明を真剣に見ています。
次はクロールの腕の動かし方。
みなさん上手にできたかな?
全校集会が行われました。
7月5日は全校集会が行われました。
校長先生から「四知」についてのお話。

今日は英語でじゃんけんをやってみよう。


校長先生から「四知」についてのお話。
今日は英語でじゃんけんをやってみよう。
プール開き
プール開きが行われました。


英語の研究授業
英語の研究授業が行われました。


小中学校の先生方が参観される中で6年生の英語活動の研究授業が行われました。
中学校の先生方は、パウエル先生と英語で流暢に会話している5人の英語力に
驚いておられました。
今後、グローバル・コミュニケーター東っ子としての成長が楽しみです。
中学校の先生方は、パウエル先生と英語で流暢に会話している5人の英語力に
驚いておられました。
今後、グローバル・コミュニケーター東っ子としての成長が楽しみです。
米作り体験「田植え」
食物を育てる大変さを知るとともに、食物を育てる方への
感謝の気持ちを高めることを目的として田植え体験を行いました。


感謝の気持ちを高めることを目的として田植え体験を行いました。
保小中高 合同運動会
保小中高 合同運動会が行われました。

卒業式
人吉球磨少年サッカー大会
免田錦ライオンズクラブ杯第33回人吉球磨少年サッカー大会に参加しました。
女子チームは優勝しました、おめでとうございます!!
男子チームは敢闘、みんながんばりました。


女子チームは優勝しました、おめでとうございます!!
男子チームは敢闘、みんながんばりました。
お昼休みになわとび大会をしました。
授業参観
今年春に入学予定のみなさんが、1年生の授業を見学しました。
6年保健授業で薬物乱用の影響について勉強しました。
6年保健授業では、薬剤師に来校いただき、薬物乱用の影響について
お話していただきました。
お話していただきました。
ドラッグなどの危険薬物は脳に影響を及ぼすことや、アルコールと喫煙は
ガンのリスクを高めること、トランス脂肪酸を含んだ食べ物は健康に害を
およぼすことを学びました。ありがとうございました。

ガンのリスクを高めること、トランス脂肪酸を含んだ食べ物は健康に害を
およぼすことを学びました。ありがとうございました。
節分の給食
今日は節分にちなみ、魔除けの力があるとされる「節分豆」と
鬼が嫌うとされる「いわし」の煮付けを取り入れた献立でした。
節分の日
校内に赤鬼と青鬼が現れ、みんなで豆まきをしました。
一緒に現れた「いつきちゃん」は福を運んできてくれました。
ありがとうございました!

1・2年生は「こんにちわ!」と元気に挨拶。

3・4年生は、体育館で鬼と遭遇。

5・6年生は、教室で鬼に捕まりました。
一緒に現れた「いつきちゃん」は福を運んできてくれました。
ありがとうございました!
1・2年生は「こんにちわ!」と元気に挨拶。
3・4年生は、体育館で鬼と遭遇。
5・6年生は、教室で鬼に捕まりました。
今月のふるさとくまさんでー
今月のふるさとくまさんでーは、昨日でしたが
昨日は休校となったため、昨日の給食メニュー「五木で多く生産される赤大根のなます」
「しかにくのたつたあげ」をおいしく頂きました。
昨日は休校となったため、昨日の給食メニュー「五木で多く生産される赤大根のなます」
「しかにくのたつたあげ」をおいしく頂きました。
大雪です!
昨日は大雪のため休校となりましたが、
本日は遅延登校となり、2時間目からの授業をはじめています。

校庭には氷がはり、その上に雪が積もりました。

早速、ヒト型をつくりました。

雪合戦をしました。

お尻でスキーがはじまりました。

雪で山々は白くなっています。
本日は遅延登校となり、2時間目からの授業をはじめています。
校庭には氷がはり、その上に雪が積もりました。
早速、ヒト型をつくりました。
雪合戦をしました。
お尻でスキーがはじまりました。
雪で山々は白くなっています。
3年生高田さんが、税についての習字を表彰されました。
五木村村長賞を受賞しました。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
始業式
二学期がはじまりました。
6年生のピアノ演奏にあわせて、校歌を歌いました。


6年生のピアノ演奏にあわせて、校歌を歌いました。
1学期の終業式
ヤマメの唐揚げ
五木産のヤマメの唐揚げです。骨までおいしくいただきました。
スナップサラダ
給食の材料となるスナップえんどうのすじを、1年生全員がとってくれました。

紅白蒸しパン
白団の人は「白色蒸しパン」を、赤団の人は「紅色蒸しパン」をいただきました。
ランチルーム
本校では、旬のものや地域の食材を使った給食をランチルームでみんなで一緒にいただききます。
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 白樫明宜
カウンタ
2
4
0
7
1
1