日誌

2019年12月の記事一覧

わくわく集会(2年生)

 

2年生がわくわく集会で、学級の活動や取組の様子を発表しました。
夏野菜の栽培について、先日鹿本農業高校生から教えていただいた内容も加えて、畑の作り方や野菜の花の名前をクイズ形式で発表しました。野菜は知っていてもその花はなかなか見たことがない児童も多く、みんなとても勉強になったようです。

0

人権集会

7月9日(火)、全校で人権集会を行いました。まず縦割り班で、無言以心伝心ゲームなどをして学年を越えて絆を深めました。
各学級からは、劇や全員の発表で、1学期のクラスの人権学習の取組や成果を全校に伝え、全校の人権意識が高まりました。

最後に、感想を出し合い、日頃気づかなかったような差別や偏見について出し合い、稲田小学校がもっと過ごしやすい学校になるよう頑張ることを誓いました。

0

4年研究授業(理科)

7月3日(水)、1年生に続き、4年生が空気の圧力についての研究授業を行いました。

閉じ込めた空気の体積が小さくなればなるほど、押し返す力が大きくなることを空気ロケットを実験で飛ばしながら体感しました。

身の回りに常にある空気の力を改めて実感した子どもたちでした。

 

0

1年生研究授業(生活科)

 

7月3日(水)、1年生が生活科の研究授業を行いました。松本先生、中村先生といしょにあさがおを使って“たたきぞめ”や色水を使って“おりぞめ”や“お絵かき”に挑戦しました。

大事に育てたあさがおで、いろいろなことができることを知り、子どもたちはとてもうれしそうでした。もっといろいろなことをやってみたいという声もたくさん聞かれました。

0

授業参観 2

6月27日は、1学期末の授業参観、学級懇談会を行いました。1学期のまとめとして、全学級で次年度より正式な教科となる道徳の授業を公開しました。学級懇談会と合わせまして1年間の成果を感じていただいたことと思います。

また、救急蘇生法を山鹿市消防本部より講師にきていただき開催しました。夏休みのプール開放では、すべての保護者の方に監視等お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

0