学校生活!

学校生活

人権週間が始まりました!

今日から人権週間です。

各学年で人権学習を行ったり、「今津っ子宣言」を意識した取組を振り返ったり、なかよしの木のメッセージ書きを行ったりします。

   

 友だちの頑張っているところや感謝を伝える言葉を書いて、なかよしの木に貼っていきます。学校中に温かなメッセージがあふれることになります。

 これは、今日からの人権週間で頑張ることです・・・

 1学期、2学期と「今津っ子宣言」の振り返りで、『わたしたちは、友だちにやさしいことばをつかいます。』の項目があまり良くできていなかったことから、企画委員会が提案してくれました。

 きっと、ふわふわ言葉でいっぱいの毎日となることでしょう。

目指せ!長縄チャンピオン!その4

 

 

 さて、エントリー締切は今日となっています。

 どの学年も、チャレンジに余念がありませんでした。

 「やったー!新記録です!」と聞こえてきます。

 「がんばれ!」  これは、あちこちから聞こえてきます。

 

 

 長縄が苦手な人も一生懸命チャレンジしている姿が、尊い!!

 心一つに頑張っている今津っ子は、既に長縄チャンピオンです・・・花丸 

クラブ活動見学!

 3年生のクラブ見学がありました。

 この4月から、クラブ活動が始まります。どんなことをしているのだろうかと興味津々でした。

 「よろしくお願いします。」

 インドアクラブでは、プラホビーをしているところでした。

 これは、料理・手芸クラブのみなさんが作ったパフェです。

 他にも、いろんなクラブがあります。

 異学年が集いながら、自分の興味のあることを体験できます。日頃の学習とはまた違った学びがあります。

 新しいクラブができるかもしれませんよ。3年生のみなさん、お楽しみに!キラキラ

学力テスト!頑張りました。

 この1年の学習の成果を確認するためのテストを行いました。

 

 みんな一生懸命取り組んでいました。

 問題数も多く、「時間が足りなかった~。」と終わってから話している人もいました。

 明日もありますよ!頑張りましょう!

新入生1日体験入学!

 この4月に入学する保育園の年長さんたちが今津小学校に来てくれました。

 お世話をするのは、1年生と5年生です。

 どんなおもてなしにしようかと、わくわくしながら準備をしてきました。

 はじめの会は、5年生の担当です。

 図書室で読み聞かせをしたり、クイズをしたりして楽しんでいました。

 

 その後は、1年生の教室に移動して、『1年生になった気分』を味わってもらいました。

 1年生が準備した折り紙やメッセージカードのプレゼントも渡しました。

 おわりの会は、1年生が担当しました。上手にできました。

 お見送りもしました。花道を作って、「待っていますよ~!」期待・ワクワク

  

 保育園の先生が懐かしくなった人がいました。

  ギュッとしてもらっていました。

 あと62回寝ると、入学式ですよ。みなさんが1年生になるのを楽しみにしています。

 

銀世界!

 気がつくと、窓の外は真っ白になっていました。こんなに雪が降り、積もるのは久々ではないでしょうか・・・

 子どもたちは、大喜び!

 運動場を駆け回り、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして『雪』を楽しんでいました。

  

   

  

  玄関前には、雪だるまが置いてありました。

  センダンの木も雪化粧・・・

 明日の登校は、くれぐれも安全に!

 気をつけて登校してください。  

 

体育の時間です!

 跳び箱の授業でした。

 上手く跳べるように、準備運動に力を入れていました。

  

 跳び箱やマットなどを準備するのも一苦労。みんなで協力しながら取り組んでいました。

 けがや事故のないように、「安全」を学ぶのも体育の大切な内容です。

目指せ!長縄チャンピオン!その3

 今季最強寒波!と言われましたが、子どもたちはみんな元気いっぱいです。今日も業間の時間は外に出て、長縄の練習をしていました。

  

 

 

 天草管内の記録を更新しようと、力を合わせて頑張っています。

 ドンマイ!の掛け声もあちこちから聞こえてきます。がんばれ!今津っ子!

恵方巻き選手権!

 今日は「立春」。暦の上では、春です。

 立春の前日が「節分」となりますので、昨日は、豆まきをした人も多かったのではと思います。

 さて、今日の給食は、節分に食べる“恵方巻き”がありました。どのクラスでも『西南西』を向き、一言もしゃべらず、黙々と食べていました。

 “恵方巻き選手権”にお邪魔しました。

   

 海苔の上にご飯を敷き、キュウリと焼き肉を入れてくるっと巻きます。巻きすの代わりにクッキングペーパーを使っていました。

  速さとできあがりの美しさで競われました。

 隣のクラスには、鬼さんが登場していました。かわいい鬼さんでした。にっこり

  

 「福は内!鬼は外!」新しい年が幸運で満たされますように!

 

氷です!

 登校途中、児童玄関前に多くの子どもたちが集まっていました。

 何をしているのだろうと眺めていると、ものすごいスピードで駆け寄ってきました。

 

                 氷です!

 手には、氷のかけらが・・・校舎前の水たまりが凍っていたようです。冷たい~と言いながらも、とてもうれしそうでした。とってもかわいかったです!

 冬を楽しんでいる今津っ子です。ピース 

 

ありがとうございます!~地域の先生たちと一緒に~

 家庭科の学習です。ミシンを使って、エプロンを製作します。

 まずは、型どおりに裁断をします。今は型紙は無く、布の裏に型がプリントされています。ずいぶん簡単に製作できるようになりました。

  丁寧に教えてくださいます。

 次は、ミシンを使って縫います。

 

 アイロン掛けも教えてくださいました。

 一つ一つの製作工程に、ほぼマンツーマンでご指導いただきました。ありがとうございました!!

いらっしゃいませ!

 国語の時間です。「おみせやさんごっこ」をしていました。

 花屋さん、肉屋さん、くだもの屋さん、魚屋さん、ペットショップ、コンビニ、文房具屋さん、洋服屋さん、ドーナツショップ等・・・たくさんのお店がありました。

 授業で、『一つ一つの言葉』とそれを『まとめた言葉』を学習してのおみせやさんごっこの時間でした。

  先生の説明をしっかり聞いていました。やる気満々です!

   開店準備中です。

 「いらっしゃいませ!」と元気な声が聞こえてきました。お客さんはどれにしようかと迷っています。

   

  

 お店屋さん、お客さんそれぞれのコミュニケーションもよく取れていました。「話す」力がついてきています。

 思わずクスッとなったのが、肉屋さんの「イノシシ肉」。もう一つが・・・

  クジラが売ってありました!びっくり!

 でも、高いのでなかなか売れません・・・

 どなたか買ってくださいませんか!ニヒヒ

研究授業が続きます!

理科の授業です。「私たちの生活と電気」という内容でした。

 先生の説明を聞き逃しません!

  

 「おおー!」「わあー!」という驚きやわくわくする声が上がっての授業でした。

 友だちと協力しながら実験を行い、『なぜ?』に立ち向かっていました。

 これからも、理科の楽しさを味わってほしいと思います。

研究授業でした!

 体育の研究授業がありました。跳び箱運動でした。

   先生の話を聞いたら、準備運動です!

 「台上前転」の練習がスタートしました。真剣な練習が続きます。

  

  次はタブレットを使って、「首はね跳び」の動画を確認していました。

  高跳び用のマットを使って練習している人もいました。

    

 代表の人たちが跳んで見せてくれました。見ていた子どもたちから、大きな拍手が送られました。

   学習のまとめの発表です!

    

 後片付けも協力しながら行っていました。ここまでが学習です。当たり前のことがきちんとできる力が育っています。すばらしいです。

 参観した先生たちからも、褒められていました。

 一つ一つの学習を積み重ね、分かること・できることをどんどん増やしている毎日です。

 

外国語活動の時間です!

 3,4年生は外国語活動に、5、6年生は外国語に取り組んでいます。

 英語専科のように英語を専門とする先生が、外国から日本に来られているALTの先生と一緒に楽しい授業を作ってくださっています。

 

   

 思いっきり体を動かしながら、発音の練習をしていました。

 子どもたちはみんな笑顔でした。

 楽しみながら学んでいる姿が輝いて見えました。キラキラ

 

 

めざせ!長縄チャンピオン!その2

 登校後すぐに練習、休み時間に練習、体育の授業中はもちろん昼休みにも練習!

 このところの今津っ子ブームは、長縄跳びです。

  「1.2.3・・・」と大きな声で数えます。

  

  

 「ドンマイ!」の声も聞こえてきます。

 何よりクラスがまとまることを感じずにはいられません。新記録を目指そうという気持ちやみんなで力を合わせようという気持ちに、応援している方も力が入ります。先生たちも一生懸命です!

 2月14日までエントリーができます。まだまだチャレンジが続きそうです。興奮・ヤッター!

児童集会の様子です!

 今日の集会は、オンラインで健康委員のみなさんが発表してくれました。今週は、本校の学校給食週間なので、“給食”に関する内容でした。

 

  給食が好きですか?の問いに、好きな人は157人いました。

 好きな給食は、『あげぱん、キムチごはん、カレー、シチュー、唐揚げ、サラダ、フルーツヨーグルト』でした。

 苦手な食べ物は、『なす、きのこ、ゴーヤ』でした。

  朝ご飯は、163人の人が毎日食べると答えました。

 他にも、マナーチェエックの結果発表や正しい箸の持ち方についての練習がありました。

 そして最後は・・・箸使いの競争です。大豆を箸でつかみ、皿から皿へ移す時間を競いました。

   

 さすがクラス代表だけあって、とても上手でした。すばらしい!

 明日は、日本で最初の給食が献立(おむすび、焼き魚、和え物、味噌汁)となっています。いつも、温かくおいしい給食をいただけることに感謝しながら、みんなで味わいたいと思います。家庭科・調理 給食・食事

 

研究授業でした!

 国語の研究授業がありました。

 教材文を読み、内容をわかりやすくまとめることに取り組みました。

  学びに向かう集中力がすばらしかったです。

  グループになり、活発に意見交換をしていました。

   

 タブレットを上手に使いながらまとめていました。参観した先生たちも学びました。

 3学期の目標は、「今以上、挑戦、創造」です。

 これからも、子どもたちを「認め、励まし、鍛え、褒め、伸ばす」ことに力を入れていきたいと思います。

 どのクラスの今津っ子も、自分の目標に向かって頑張っています!

昔遊びを楽しみました!

 生活科の学習で、昔遊びを楽しみました。

 ゲストティーチャーとして地域の方に来ていただき、遊び方を教わったり一緒に遊んでもらったりしました。

  

  

 輪投げ、メンコ、コマ回し、けん玉・・・

 うまくできたときは、歓声が上がっていました!

   

 お手玉、あやとり、だるま落とし・・・

 教えてくださる地域の先生のお上手なこと! 子どもたちもびっくりでした。

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。

 ありがとうございました。

春よ来い!

 今日は、二十四節気の大寒。1年で一番寒くなる頃のはずなのですが、ぽかぽか陽気に誘われ、校庭の桜の木のつぼみが、なんとなくぷっくりしてきているような気がします。

  

  黄色の花を見ると、春はそこまで・・・と思ってしまいます。

 鉢に土入れをして、チューリップの球根を植える準備をしていました。少し前までは、秋に植えていた球根ですが、暖冬の影響でしょうか、段々遅く植えるようになりました。

   

 入学式、きれいな花が咲いていますように!花丸

めざせ!長縄チャンピオン!

 本年度も、「天草郡市小体連長縄大会チャレンジ」へ参加をします。

 早速、練習が始まりました。

   

 

   

 種目は、「ランキングチャレンジの部」か「目標達成チャレンジの部」のどちらかです。

 もちろん苦手な人もいますが、そこは素敵な友達パワーが働き、全員で楽しく取り組んでいるところが今津っ子の良いところです。

    

児童集会の様子です!

3学期初めての児童集会は、めあて(目標)発表でした。

寒さや感染症対策のためオンラインで行いました。

学級の代表の人たちが、緊張しながらも自分の3学期の目標を発表してくれました。

   

「下級生のお手本となります!」

「話の聞き方が上手な人になります!」

「宿題を忘れないようにします!」

「おうちの人のお手伝いを頑張ります!」等

 しっかりと目標が立てられていました。

 最後に教務の先生から話がありました。『目標を立てただけで終わらないこと。達成するように頑張ることが大切です。』と話されました。

 きっと、3学期の終わりには、全員が"目標達成!!となるでしょう。

 

本となかよし

 久しぶりの雨でした。

 外遊びができない1日でした。

 教室で過ごしたり、図書館で本を読んだり・・・

   図書館の掲示物も新年を祝っています!

  

 今日は、司書の先生が来校されていました。本を借りたり返したりと、順番を守ってできました。

  どれにしようかと迷っています・・・

  

 「本は好きですか?」と尋ねると、みんな口を揃えて「はい!」とにっこり。

 本は心の栄養です。たくさん、たっぷり読んでください。本

 

遊ぶの大好き!

 三連休にエネルギーチャージ!笑顔いっぱいで登校してきてくれました。うれしい限りです。にっこり

 授業も集中して取り組んでいました。

 もちろん、遊びも全力です!

  

  たこあげ。ちょうど良い風が吹いていました。上手に上げていました。

  今津っ子にもサッカーは人気です!

  児童玄関前で、大縄跳びの練習をしていました。

 いただいた一輪車の練習です。登り棒を手すり代わりにしています。きっと、上手になりますよ!

 

 運動場から校舎に入ると、どこからか声がします・・・

  かくれんぼの真っ最中でした。鬼さんに見つかりませんように・・・

 遊ぶの大好き!な今津っ子ばかりです。

 とても楽しそうに学校生活を送っている様子。今週も幸せな毎日が続きそうです。

 

 

寒さに負けず!

 この冬一番の冷え込みで、朝から雪がちらついていました。「積もったら、雪合戦がしたい!」と言っている人がいました。残念ながら積もることはありませんでしたが、校舎内外、冷え込みが厳しい一日となりました。

 しかし、今津っ子は元気いっぱい!

 

 

 体育館で、跳び箱の練習をしていました。ウォーミングアップを入念に行い、開脚跳びに挑戦していました。いろんな跳び箱の高さを自分の力に合わせて選び、一生懸命練習をしていました。

   

 昼休みはもちろん運動場です!

 元気いっぱい駆け回っていました。子どもは風の子・・・素敵ですキラキラ

 明日から、三連休となります。猛威を振るっているインフルエンザ等の感染症に気をつけ、事故のない楽しいお休みでありますように!

 そして笑顔で来週を迎えましょう!

安全な登下校!ありがとうございます!

 3学期も、地域の見守りのみなさまに下校に付き添っていただいています。

 今日は、1~4年生の子どもたちがお世話になりました。

 

 

 安心、安全な登下校が当たり前のようにできているのも、見守りのみなさまのおかげです。心より感謝申し上げます。

 今津っ子は、本当に幸せです。

 

3学期スタート!

 朝から、「おはようございます!」「明けまして おめでとうございます!」の声が学校中に響き渡っていました。

  靴箱に靴が入っていることが、嬉しかったりします。

  教室に子どもたちがいることが、嬉しかったりします。

   3学期の目標を発表していました。

   給食室前の掲示板が、お正月仕様になっていました。

 始業式です。オンラインで行いました。

  

 生徒指導の先生からは、今日からできることとして「ありがとう」と「ごめんなさい」を大切に使おうというお話がありました。優しい気持ちいっぱいで学校生活を送ってほしいです。

 3学期のはじまりは、夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱいの今津っ子であふれていました。花丸

 明日も、元気に登校してください!

 

明けまして おめでとうございます!

 今津っ子のみなさん!

 どんな冬休みを過ごしていましたか? 元気に過ごしていましたか?

 明日から、3学期がスタートします。

 先生たちも、みなさんに会えることを楽しみにしていますよ。

 笑顔いっぱいで登校してきてください!笑う

 待っています・・・

2学期終業式です!

 今日で2学期が終わります!

 みんな楽しく学校生活を送ることができました。

 終業式は、感染症対策等を考え、リモートで行いました。

   

 学年代表のみなさんが、反省と目標を発表してくれました。

 「忘れ物をしないように気をつけたい。」「生活リズムを整えて、授業に集中できるようにしたい。」「言われるからするのではなく、自分から進んで学習に取り組みたい。」「漢字をしっかり覚えたい。」「早寝早起きを頑張りたい。」など、自分をしっかり振り返り、課題を見つけ、目標を立てている人ばかりで感心しました。

  

 生徒指導の先生からは、事故に遭わないこと・お正月を楽しむことの2つの話がありました。

   

 保健委員会からは、冬休みの健康なくらし方についての確認がありました。

  ふ・・・ふゆやすみ からだを たくさん うごかそう

  ゆ・・・ゆっくりと こころと からだを リラックス

  や・・・やりすぎちゅうい ゲーム テレビは じかんをきめて

  す・・・すすんでしよう かんせんしょうたいさく

  み・・・みださない はやね はやおき あさごはん

 

 始業式は、1月8日です。しばらく会えないのが寂しいですが、クリスマス・大晦日・お正月・・・と家族のみなさんと一緒に楽しく過ごしてほしいです。

 今年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください!

福祉について学びました!

 4年生の子どもたちが、社会福祉協議会のみなさんや民生委員のみなさんと一緒に、福祉について学びました。

 

 車椅子体験、体の不自由な人の擬似体験(階段の上り下り、お財布の使い方等)など、多くの体験ができる工夫がしてあり、子どもたちも真剣に学ぶことができました。

  

  

 福祉は、『幸せのお手伝い』。

 今日の学びも、誰かの幸せのためにきっと使うことができる、そんな4年生であってほしいなあ!

 貴重な学びの場を提供くださり、ありがとうございました!

 

 

2学期、あと一週間!

  

 給食室前の掲示です!

 サンタクロース・トナカイ・ツリー・・・クリスマスの飾りがたくさん並べられています。

 子どもたちも、楽しい冬休みがやってくるのをわくわくしながら待っています。

 それぞれの教室でも、松ぼっくりで作ったクリスマスツリーや色紙で折ったサンタクロースなどを目にするようになりました。季節を感じながら、学習のまとめに力を入れ、2学期を締めくくろうとしている今津っ子です。

 6年生のみなさんも、明日までのお休みを家庭で上手に過ごし、金曜日は元気な姿を見せてください。

 194人が揃ってこそ、今津小学校です!!

 

持久走大会でした!

 持久走大会日和!

 低学年、中学年、高学年に分かれての持久走大会を行いました。

  体育委員会の子どもたちが中心となり会を進めてくれました。

   

 ドキドキしながら、スタート!

   

 たくさんの方に応援していただきました。もちろん子どもたちも、応援も一生懸命でした!

  

 宣言タイムを設けての持久走でした。ピタリ賞は?

 交通指導をしてくださった役員のみなさま、応援をしてくださった保護者のみなさま・地域のみなさま、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

縦割り班活動 「花いっぱいの今津小にしよう!」

 縦割り班で、学校園と一人一鉢に花植えをしました。

 環境委員会の子どもたちや学校用務員の先生が、種から育てた苗です。

 こうやって植えますよ!と説明をしてくれました。

 6年生に教わりながら、1年生も上手に植えていました。

  

 鉢植えもできました。お気に入りの苗を見つけて植えていました。

 

 

 水やりもできました。どの花も元気に育つといいですね。

 寒い冬を越し、春には花いっぱいになることでしょう。「自分やまわりの人を大切にする力」にもつながることだと思います。

学習発表会 参観ありがとうございました!

 数年ぶりに参集しての開催となりました!

 1年生の「開会の言葉」。上手に言えました。

 3年生「とどけ!今津っ子3年パワー!」

 リコーダー演奏やマット運動を発表しました。見事な技に拍手喝采!おうちでもたくさん練習していたと聞きました。頑張り屋さんばかりです。

 

 5年生「伝えよう!5年生の学び」

 集団宿泊教室でのハイキングの様子を用いて、これまでの学びを発表しました。最後は、心一つに合奏♬とても素敵でした。

  

 1年生「くじらぐも」

 音読、体育、ダンス、歌・・・くじらぐもの世界がステージいっぱいに広がりました。会場いっぱいに笑顔があふれました。

    

 2年生「やる気いっぱい!今津っ子ニンジャ」

 これまで学習してきて、得意になったことを発表しました。かわいらしいニンジャがいっぱい出てきて、わくわくしながら見ることができました。

 

 4年生「広げよう!笑顔のわ」

 認知症サポーター養成講座や上天草高校福祉科のみなさんの出前講座で学んだことを、劇に仕立てて発表しました。とてもわかりやすく、やってみようと思わせる内容でした。手話も上手に使える4年生です!

  

 6年生「戦争と平和」

 修学旅行で学んだことを、"自分ごととして考えてほしい”という思いをこめて発表しました。

 どんなことを感じてくださったでしょうか・・・

   

  

 感想交流も、いつものように行いました。

  

 保護者のみなさまからも、感想をいただきました!ありがたいです!

 最後の講評は、学校運営協議会委員、民生委員、主任児童委員、そしてPTA会長にしていただきました。

 

 「一生懸命頑張っている、今津小学校の子どもたちが大好きです。一生懸命頑張っているから、応援したくなります。」と話してくださる来賓のみなさま。ありがとうございます!

 これからも今津っ子は、いろいろなことに頑張ります!にっこり

 

 

 

秋の味覚、芋掘りです!

 学級園から、賑やかな声が聞こえてきます。

 ちょうど、芋掘りの真っ最中でした。

 今年の収穫は・・・

  

   

 たくさんの芋が、ごろごろと掘り出されました。お世話をいっぱいしていましたからね! 

 大収穫に、笑顔いっぱいの今津っ子でした。興奮・ヤッター! 

 

児童集会の様子です!

 今日の児童集会は、体育委員会からの発表でした。

   

 体力つくりのための、らんらんタイムの紹介やパワーアップチャレンジの結果の説明をしてくれました。

 感想の交流では、「頑張って走ろうと思います!」の宣言もありました。やる気をとても嬉しく思いました。

 その他、環境委員会からの連絡もありました。

      

 「花いっぱいの春の今津小学校にしよう」をテーマに、一人一鉢に取り組むための説明でした。

 準備してある苗は、ビオラ、なでしこ、金魚草、アリッサム、リビングストーンデ-ジー、ネモフィラ、ストック、ゴテチャ・・・選ぶのに迷ってしまいそうです。

 そう言えばこの4月、なんと多くの色とりどりの花が咲きほこる学校なんだろうと驚いたことと、とても嬉しかったことを思い出しました。きっと昨年もこのような栽培活動をしていたのだろうと想像できます。

 花いっぱい・・・これからも伝統として続けられたらと思います。花丸

 

 

らんらんタイム、スタート!

 12月に予定されている持久走大会に向けて、体育の授業だけでなく、業間にも運動場を走るらんらんタイムが始まりました。体力向上にもつながります。体調管理をしながら、みんな頑張って走っています!

  

 今年度、育成を目指す資質・能力の「粘り強く取り組む精神力と実践力」がきっと身に付くはずです。

学び実りの11月・・・集団宿泊教室・・・

 5年生は、集団宿泊教室を行いました。阿村小や教良木小の5年生も一緒に、ペーロン活動やハイキング等を行いました。2日間の様々な体験の中で、「規律、協同、友愛、奉仕」の大切さを学ぶことができました。高学年としての生活の中で活かしていこうという気持ちが高まっています。

   

   

『しあわせ』のお手伝いを学ぼう!

 4年生が、上天草高等学校福祉科のみなさんに出前講座をお願いしました。

 ふ(ふだんの)く(暮らしを)し(幸せに♥)をテーマに、UD-Eスポーツ・高齢者擬似体験・ボッチャ等の体験をしました。年齢や障がいの有無に関係なく、誰もが楽しむことができる工夫を学ぶことができました。 

    

 あいさつの手話を教えてもらいました。

 大きなボタンを押すだけのゲーム!誰でも参加できそうです。熱戦が繰り広げられました。興奮・ヤッター!

 ボッチャには、大歓声!笑顔いっぱいでした。

 高齢者擬似体験・・・実感を伴った体験となりました。いろんなことを考えていたようです。

   

 子どもたちはみな、高校生のお兄さんやお姉さんたちの説明を真剣に聞き、活動にはとても楽しそうに参加していました。

 学習のまとめに、高校生から送られたメッセージがありました。「出会いに感謝」「声に出して伝えよう ありがとうとごめんなさい」「地域のみなさんへ元気なあいさつ」「たとえ言葉が難しくても表情から気持ちは伝わる」「笑顔って安心につながる」等。

 心がけひとつで、誰でも、幸せのお手伝いができそうです。大切なことを学べました。

 上天草高等学校福祉科のみなさん、ありがとうございました!

 

Halloween!

 ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りです。かぼちゃをくり抜いて作る『ジャック・オー・ランタン』を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して、近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。

  

 これは、給食室横にある掲示板です。

 調理員の桑原先生の手作りです。かぼちゃ・お化け・キャンディー・魔女の帽子・・・とてもかわいらしい編みぐるみが飾られています。子どもたちも大喜びです!

 今日は給食もハロウィンメニューですが、おうちも今夜はハロウィンのかぼちゃ料理です!と話してくれる子どもたちもいました。学級によってはパーティーを開いたところもあります。すっかり秋の行事になりました。

児童集会の様子です!

 今日は図書委員会が担当でした。

 今年度、読書活動を進めるにあたり、『1人40さつ以上の本を読もう』という目標を掲げています。11月は、読書月間。計画してある様々な取組と多読賞の発表がありました。

   

 予定では

 ◇「絵本コラボ給食」

 ◇「おすすめ本」の紹介

 ◇テーマに合った本を読むともらえるスタンプラリー

 ◇学級対抗クリスマス読書パズル

 等が計画されています。わくわくしながら、発表を聞いていました。また、多読賞(読書チャンピオン)の発表もありました。一番多く読んでいる人は、5年生の196冊!1年生も128冊読んでいる人がいました。多くの本、いろんな本に親しんでほしいものです。

   

 そして、感想交流もありました。「40冊を目指します。」と話した人がいました。

 『灯火親しむ』・・・本を読みたくなりました。

 

入学してくるのを待っていますよ!

 就学時健康診断が行われました。

 来年度入学予定児童は、28人です。

 安心して入学できるように健康診断を行いました。また、保護者のみなさまには、教育委員会からのあいさつや講話、学校からの説明会を開きました。

  

 新入生のお世話は、来年度最上級生になる5年生が行ってくれました。いくつもの検査会場に連れて行き、やさしくお世話をしてくれました。いつも以上に頼れる5年生の姿がありました。

   

 来年度の今津っ子は、189人の予定です。

 夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱいで入学してくるのを楽しみに待っています!

修学旅行!!

 お天気に恵まれた、2日間の修学旅行でした。

 計画どおりの「平和学習」と「楽しい思い出づくり」ができました。

 ◇平和集会

  今津っ子全員で折った千羽鶴。平和への願いが世界中の人たちに届きますように・・・

   

 ◇フィールドワーク・・・ガイドさんとともに

   

   

 

 長崎での平和学習を行うにあたり、ガイドさんや被爆者体験講話の語り部さん、佐世保にある無窮洞で説明してくださった方は、揃って、子どもたちに平和への願いを熱く語られました。「戦争はね、始めるとやめられん。」「平和な世界をつくっていくのは、君たちだよ。」話を聞きながら、いろんなことを考えたり感じたりしたことでしょう。きっと、自分たちにできること・自分たちがしなければならないことを見つけたはずです。

 ◇友だちと一緒に!

 昼食のトルコライスに夕食はバイキング・・・みんなの笑顔が輝いています。笑う

  

   

  修学旅行の楽しみは、「ホテルで、友だちとお泊まりできること!」と答えた人がたくさんいました。

  

 『世界3大夜景』に選ばれた長崎の夜景です。眺めの良いテラスから見せてもらいました。大広間に入れていただき記念写真も撮りました。楽しい思い出はできたでしょうか・・・

 

 今後、6年生の子どもたちが発する言葉や見せてくれる行動の中に、この2日間の学びが表れるものと思います。

  修学旅行で学んだことを活かすのはこれからです。

平和への願いとともに・・・明日から修学旅行です・・・

 10月に入ってから、どの学年も、生活科や社会科等の校外学習に取り組んでいるところです。

   『しおり』が完成しました!

  6年生は、いよいよ明日から「修学旅行」です。出来上がったしおりには、修学旅行から帰ってきた時の姿を

   ◇ 平和について学び、笑顔で帰ってくる。

   ◇ リーダーとしての自覚をもち、相手のことを考えて生活する。

  と、書いてありました。

  今津っ子の平和への願いを届け、自分たちにできることを見つける旅行になりますように・・・

  いってきます。バス

ボール投げゲーム 真っ最中!

 体育館から、楽しそうな元気いっぱいの声が聞こえてきます。

 2つのチームに分かれて、ボール投げゲームをしていました。

 広いコートでのゲームでしたが、力いっぱいボールを投げたり、投げられたボールを上手く捕ったりと熱戦が繰り広げられていました。

   

 「ゲーム」ですから、『ルール』があります。しっかり守ることができてこそ、楽しい活動になります。

 みんな、ニコニコ笑顔でした。

 体育の学習です。体を動かすことの他、大切なことを学んでいます。

 

 

こぎつね こんこん ♪

 鍵盤ハーモニカの音が、楽しそうに響いてきます。

 教室をのぞくと、『きょくの かんじを 生かして えんそうしよう』という勉強をしているところでした。曲名は「こぎつね」。知らない人はいないのではないでしょうか・・・。原曲は、古いドイツ民謡です。歌詞は断然日本語版のほうが、かわいらしい歌です。

  

  

 鍵盤ハーモニカで演奏するために、指の動かし方を確認しながら、繰り返し練習していました。授業の始めと終わりを比べると、驚くほど上達していました。

 友だち同士での教え合いも上手にできるようになりました。

 笑顔いっぱいで勉強している姿が素敵です。音楽

清々しい朝が続いています!

   

 登校後、朝の運動場の様子です。

 校庭に散っている木の葉や木の実を、一生懸命に掃いてくれています。

 落葉の季節ですから、毎日ハラハラと落ちてきます。それを誰に言われることなく、集めてきれいにしてくれています。その行動が、なんと尊いことだろうと思うわけです。

 誰もが気持ちよく過ごせるようにと『自分やまわりの人を大切にする力』が育っているように思います。

 行動することによって、自分の思いを『表現する力』にもなっているように感じます。

 ここ数日毎日続けられていますから、『粘り強く取り組む精神力と実践力』も培われるでしょう。

 清々しい朝です。

生き生きと学んでいます!

 今月も、研究授業がありました。

 たくさんの先生が授業を見に来ても、緊張するのではなく張り切って勉強しているところが、今津っ子のすばらしいところです。

 集中して話を聞いたり、進んで手を挙げて発表したり、友だちと教えあったり・・・。生き生きと取り組む姿がたくさん見られました。

   

  

 ノートやプリントに記入された文字もとても丁寧です。

 毎日の積み重ねが大切であることを改めて感じました。本

 

 

 

 

 

 

 

道徳の授業におじゃましました!

「あいさつ」について考える道徳の授業です。

 知らない人にあいさつ・・・自分だったら・・・と考える場面・・・

  ◇しようと思うけどできないかも・・・                                      

  ◇誰だ?と思われるかもしれない。こわい。

  ◇あいさつをされたらうれしいので、あいさつしたい。相手もうれしいと思うはず。

  ◇自分が気持ちよくなるので、あいさつします。

 いろんな意見が出ていました。

 

 全員が発表できた授業でした。花丸

 自分で考え、友だちの考えを聞き、また考え、実践力につなぐ。そんな道徳の授業が、どの学級でも取り組まれています。本年度、育成を目指す資質・能力のひとつ、『自分やまわりの人を大切にする力』を育んでいます。

 さて、「あいさつ」、さらによくなることでしょう!

鶴折り集会を行いました!

 6年生は、平和学習を大きな目的とした修学旅行の準備をしているところです。

 当日、平和公園で集会を開く予定ですが、そこへ持っていく千羽鶴を、今津っ子みんなで折ることにしました。今津っ子一人一人が平和への願いを込めて、一生懸命に鶴を折っていました。

 

 8つの縦割り班ごとに集合し、6年生の説明を聞きながら、折りました。

 鶴を折ったことがない子(折り方が分からない子)がたくさんいましたので、お互いに教え合う姿がなんとも微笑ましかったです。

 悲しいかな、「戦争」という言葉が現実にある今だからこそ、平和のためにできることを見つける旅行にしたいものです。

 今津っ子の平和への願いを、6年生は責任をもって届けてくれるはずです。

 

くまもと環境出前講座!

 5年生の環境学習が続いています。

 総合的な学習の時間のテーマの1つ『身近な環境を守るためにできること』について、熊本県環境生活部から講師をお招きし、「水」の学習に取り組みました。

  

 子どもたちは、不知火海が日本一の干満差があり、日本一の広さの干潟であることに驚いていました。名水百選に8カ所も選ばれるという世界に誇る水の国“くまもと”を守っていくために、自分は何ができるかをしっかり考える時間になりました。

  

 実験をしたり、班で話し合ったり・・・多くの学びがありました。

 この学習は、12月に実施予定の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」へとつながっていきます。

児童集会(生活委員会)がありました。

 児童集会がありました。今日は、生活委員会の発表でした。内容は、「あいさつを頑張ろう!」というもの。

 子どもたちが意識して取り組む「今津っ子プライド(4つのあ)」の中に、“あいさつ"があります。【先生たちに負けないぞ 大作戦!(さきに)】と【地域に元気 大作戦!(ちいきでも)】を振り返り、あいさつにもっと力を入れようという内容でした。担当の先生によると、内容等すべて生活委員会の子どもたちが考えたということでした。

  

 いつもの集会のように、発表を聞いての感想交流も行いました。1年生も立派に発表できました。“聴くこと"が上手になっているからでしょう。うれしくなりました。

  

 このあと、校内での今津っ子のあいさつが、気持ちのこもったものになったことは言うまでもありません。

 きっと、おうちのみなさまや地域のみなさまにも、すばらしいあいさつができていると思います。いかがでしょうか。

 

お米贈呈式!

 春休みに、5年生が田植えをしました。8月の稲刈りは、猛暑のために子どもたちは参加できませんでしたが、収穫されたお米を持ってきてくださいました。

 これは、天草四郎観光協会さまが主催されている体験活動です。

  

 

 音楽室横に、2016年11月3日の新聞記事が掲示してあります。内容は「天草水軍太鼓」と「田植え」。ずっと続いている体験活動であることがわかります。貴重な体験をさせていただいています。ありがたいことです・・・

 いただいたお米40kは、給食で提供される予定です。楽しみにしている今津っ子です!家庭科・調理

専科の先生の授業です。

 本校には、理科と英語の専科の先生がいらっしゃいます。それぞれの教科を専門としている先生たちです。英語は、ALTにも授業に入ってもらっています。

 5年生の英語の様子です。発表会を行っていました。

  

 4年生の理科の様子です。「雨水はどこへ」という学習で、空気中の水について調べる実験をしていました。理科・実験

  

 みんな楽しく学んでいます!

5、6年生に続け!

 4年生の体育は、「小型ハードル走」です。

 リズムよく跳んで走る練習を一生懸命やっていました。

 

 先週まで、高学年が陸上記録会の練習をしていました。きっとそれを見ていたのでしょう。つぎは自分たちの番だ!と言わんばかりに練習に熱が入っていました。

 学校生活の中で、身近な上級生に憧れを持つというのは、良いものです。また、憧れを抱かせるような存在でもありたいものです。良い関係づくりができています。

陸上記録会でした!

5・6年生が、陸上記録会に出場しました!

  「よろしくお願いします!」

100m、走り幅跳び、ソフトボール投げ、800m、リレーが行われました。

  

  

 出場する種目を頑張ることはもちろんですが、「大きな声で返事」「元気な挨拶」「素早く行動」の3つも頑張ろうと話していました。

  

 応援も頑張りました!今津小の選手だけではなく、他の学校の選手にも、温かい声援を送っていました。了解

 とても素敵な今津っ子です。

 学校を離れての学習には、日々の学びの成果が表れます。種目への努力だけではなく、日常的に行っている挨拶や返事、様々な行動・・・。陸上記録会への参加を通して、一人一人が成果と課題を見つけてくれたのではと思います。また頑張ろうというやる気につないでほしいなあと思っています。

 保護者のみなさま・地域のみなさま、応援ありがとうございました。

職場(小学校・先生)体験!

 中学生の職場体験!

 3年生と一緒に2日間、“先生”を体験してもらいました。

   

 国語の時間。「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。中学生も、一生懸命話を聞いていました。懐かしかったかもしれません。

  

  

 体育は、マット運動。お手本を示してくれたり、こつをアドバイスしてくれたりしました。

 感想は・・・「2日間あっという間でした。3年生と楽しく過ごせました。」「3年生が元気いっぱいだったので、私も元気をもらいました。ありがとうございました!」にっこり

 全国的な教員不足が叫ばれている中、この体験を通じて少しでも教職に興味をもってくれたら嬉しいです。未来の先生として、頑張ってくれたらなあと思います。

 もちろん今津っ子も、先輩の姿に学ぶことが多くあった2日間でした。

SDGsをもっと知ろう!そして行動しよう!

 2年生が、SDGsの勉強をしました。

  

 GT(ゲストティーチャー)による説明がありました。「みんながずっと幸せに暮らせるように決めた目標です!」

  

 環境に優しい、お米でできたストローをもらいました。食べることも可能だそうです。また、障がい者アーティストが描いた絵を使ってあるファイルもいただきました。

  

 後半は、教室内に隠されたSDGsの認証マークがついた商品探しをしました。パーフェクトの人たちがたくさんいました。楽しみながら、エシカル消費(地球や環境、人、社会、地域に配慮した考え方にそって商品を選ぶこと)を学びました。

   

 最後は、自分のSDGs宣言です。

 「これまでに、ゴミを捨てたことありました。これからは絶対に捨てないようにします。」

 「SDGsのマークがついたものをお買い物で選びます。」

 きっと、この上天草・地球をずっと残すために、2年生は積極的に行動してくれるだろうと思います。花丸

やった!外遊びができるよ!

 延期になっていた、企画委員会主催の全員遊びが昼休みに行われました。

 

 久しぶりに運動場に出られるとあって、笑顔いっぱい、元気いっぱいで走り回っていました。

  

  

 今後、縦割り班の活動が始まります。異学年で班をつくり、掃除をしたり遊んだりします。学ぶことがたくさんありそうです。

昼休み、図書室へ!

 今日も暑さ指数が「31」を超え、昼休みの外遊びができません。運動場で遊びたいですか?と尋ねると、大きな声で「はい!!」と答える子どもたちばかりでした。

 さて、図書室へ行ってみました。本

 

  

 図書司書の先生が定期的に来校され、利用しやすい環境にしてくださっています。

 一人で静かに本を読んでいる人、友だちと一緒に仲良く読んでいる人、どれを読もうかと本探しに夢中になっている人・・・外遊びはできなくとも、楽しみを見つけて昼休みを過ごす今津っ子です。

 ところで、熊本県学校図書館研究大会が11月に開催されるのですが、テーマは「読書の力、再発見 ~今こそ1カ月に1冊も本を読まない子供を救おう~」となっています。本校の司書の先生のお話だと、今津小の子どもたちはよく本を読んでいます!図書室にもたくさんの子どもたちが来てくれて嬉しいです!とのこと。

 「おうち・デ・読書」も継続中ですから、様々な本に親しんでくれていることと思います。

 明日からまた三連休です。お天気が崩れそうです。本と仲良くなるも良し・・・元気に過ごしてください。

工夫しながら学んでいます!

暑さの中での学習に一工夫!

体育は、なるべく気温が高くならない時間帯に時間割を変更して授業を行っています。

   

 水分補給は、木陰で! 校庭の大きな木がありがたい!

 初めての文化展出品作品は、GT(ゲストティーチャー)にもご指導いただいています。のびのび、楽しく絵を描いているところです。

 

 担任それぞれが、工夫しながら教え育んでいます。

楽しく学んでいます!

 研究授業がありました。

 他の先生たちが授業の様子を見て、いろんなことを学ぶための授業でもあります。

 子どもたちは、生き生きと取り組んでいました。

    

  

 みんな、張り切って学んでいました。

 学んだことが、今日の宿題に出されていました。きっと、宿題も張り切って取り組むことでしょう!鉛筆

落ち着いて学んでいます!

 3連休明けの子どもたち、いつもと変わりなく元気に登校してきました。嬉しいことです。

 授業も、集中して頑張っていました。

 落ち着いた学びにより、力をつけている今津っ子です。

  

 今日の昼休みは、企画委員会のみなさんが「全員遊び」を計画していてくれましたが、残念ながら高い暑さ指数により延期となりました。次はできるといいですね。

暑い一週間でした!

 今週も、気温や暑さ指数とにらめっこの毎日でした。

 体育は、午前中の涼しい時間帯で行ったり、残念ながら昼休みの外遊びを禁じたり・・・週間天気予報も最高気温は35度や36度。秋の気配はもう少し先になりそうです。

 子どもたちの下校には、見守りのみなさまが一緒について歩いてくださり、大変ありがたいことです。

      

       

 明日から三連休です。ゆっくり体を休め、リフレッシュしてください。

 お休みだった人たちも元気になって登校してきてください。にっこり

児童集会の様子です!(7つの聴)

 今日の児童集会では、7つの聴(ななつのキー)の提案が、企画委員会からありました。「聴く」ことを大事にみんなで取り組みましょうという提案です。

 では、この7つとは・・・

 ①話している人の方を向く。

 ②聴きながら「心の中でおしゃべり」をする。

 ③聴きながら「分からないこと」が見つけられる。                                

 ④聴いたことに感想(思ったこと)が言える。

 ⑤話された内容や聴いたことへの自分の考え、思いを伝えられる。

 ⑥仲間が言葉につまったとき、一緒に考えたり、その続きを想像したりする。

 ⑦仲間から話を引き出す努力をする。  です。

    

    

 しっかり話を聴き、感想の交流も上手にできました。

 これからも、積み重ねていきましょう!

生命(いのち)の海プロジェクト(5年生)

 5年生が、魚の産卵や成育の場になる海草アマモについて学ぶ特別授業を受けました。地元(維和)で採取した種子を詰めた団子を海へ投げ入れ、豊かな海の再生を願いました。

 初めは教室で授業を受けました。「上天草市の海の様子」や「アマモと私たちの暮らし」について学びました。アマモが二酸化炭素(CO₂)を吸収し、海をきれいにすることが分かりました。

 

 次に、「アマモの種子の選別」「アマモ団子づくり」を体験し、阿村の『まてが浜』にバスで移動しました。

  

 「あーまーもー」の掛け声と共に、作ったアマモ団子を海へ投入しました。

 

  アマモは1m程度の細長い海草で、大きいものは2mにもなるそうです。大きく育って、上天草の海をもっと豊かにしてほしいとみんなで願いました。

   

 その後は、海洋漂流物を探し、選別し、それについてみんなで考えました。海洋ごみが起こす問題を知り、その問題解決のためにできることを考えました。きれいな海にするために、自分ができることを考えて行動できる人たちであってほしいです。

陸上記録会に向けて!

 9月27日に行われる上天草市陸上記録会へ向けて、5・6年生の練習が始まりました。

   

       

 種目は、100m、800m、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーです。

 出場する種目を決め、体育の時間に練習していくことになります。

 今年度掲げた育成を目指す資質・能力のひとつ「粘り強く取り組む精神力と実践力」を身につける絶好の機会です!

今津っ子タイム

 1週間が終わりました。

 残暑も厳しく、体を慣らすのにも、ひと苦労の子どもたちが多かったようです。週末、ゆっくり休んでまた来週から頑張りましょう。元気よく登校してくれることが何よりうれしいです。

 3年生以上の今日の締めくくりは「今津っ子タイム」でした。学力充実のために、個別に問題集にチャレンジしていました。どこが分からないか確認したり、できるようになるまで一生懸命取り組んだり、頑張り屋さんの今津っ子ばかりです。どんどん力をつけていきましょう!

  

9月9日は、何の日?

 学級活動の時間です。担任と養護の先生と一緒に、けが等の処置について勉強しました。

 「転んで、ひざをすりむいたらどうしますか?」「指を切ってしまったらどうしますか?」の質問に、初めにすることは『水で洗うこと』と学びました。また、鼻血が出たらどうするかについて、初めにすることは『鼻をつまむこと』と確認しました。保健室に行く前に、まず自分でできる処置を教えてもらいました。もちろん、けがのないことが一番良いことですが、もしもの時に生かしてほしいと思います。

  ところで、9月9日は、救急の日です。

  

運動場が賑やかです!

 2学期、2日目。

 昼休みの運動場は、たくさんの子どもたちであふれています。元気いっぱいで遊んでいる姿が微笑ましいです。

  

 1学期から継続して、気温や暑さ指数、熱中症警戒情報等により、外遊びを控えさせたり時間制限を設けたりしています。今日は、外遊びができるとあって、みんな張り切って駆け回っていました。

 少しずつ暑さに慣れさせながら体を鍛え、「健康でねばり強い今津っ子」になってほしいと思います。

 

実りの2学期、始まりました!

 笑顔いっぱいで「おはようございます!」・・・きっと、充実した夏休みだったのでしょう。保護者のみなさまに感謝です。

 きれいに並べられた靴。やっと会えます。とても嬉しいです。

   

 まだまだ暑さが続くので、始業式もオンラインで行いました。

 宿題を提出したり、夏休みの思い出を話したり、とても楽しそうな授業風景でした。

   

 実りの2学期です。

 夢いっぱいの「やる気の花」と笑顔いっぱいの「優しさの花」と元気いっぱいの「元気の花」をたくさん咲かせましょう。

 また明日も元気に登校してきてください!学校

   

 

 

みんなのことを待っていますよ!

   

 久しぶりの雨です。雨

 昨日は、台風10号の通過・・・被害を心配しましたが、学校は無事でした。ご家庭はいかがだったでしょうか。

 さて、来週から2学期が始まります。                                      

 空っぽだった校舎が、途端に賑やかになることでしょう。わくわくします。

 先生たちも、今津っ子に会えることを楽しみにしています。どきどきしています。

 みんなのことを待っています!

美化作業、ありがとうございました!

 24日は、PTA美化作業でした。早朝とは言え、太陽がじりじり照りつける中で、作業をしてくださいました。おかげさまで、きれいな今津小学校になりました。ありがとうございました。

 きれいになった校舎・校庭が、子どもたちの登校を楽しみに待っています!

   

                                                           

  暑さに負けず、お花たちも頑張って咲いています!

 あと1週間で2学期が始まります。

 始業式に笑顔いっぱいで登校できるように、準備を進めておいてほしいです。

 かしこい夏休み、やさしい夏休み、たくましい夏休みを過ごした今津っ子に会えることを心待ちにしています。

夏休みもやがて半分・・・

  

 校庭の横に咲くひまわりです。 このひまわりの花言葉の中に、「あなたを幸せにする」というものがあります。  

 世界中の人が幸せになる、平和な毎日を願わずにはいられません。

 

 今日8月6日は「広島平和記念日」、9日は「ながさき平和の日」・・・。

 今津っ子は、何を思いながら過ごしているでしょうか。

 

 夏休みもやがて半分が過ぎようとしています。これからも、事故や病気、けがのない毎日でありますように!

1学期 終業式

 明日から、わくわくの夏休みです。今朝の子どもたちは、笑顔・笑顔・笑顔!

 2時間目に、終業式を行いました。体育館で行う予定でしたが、かなりの暑さであったため、オンラインに切り替え6年生教室から発信しました。

 初めに、各学級の代表が、1学期の反省やこれから頑張ることを発表してくれました。

   

 

 また、生徒指導担当の先生からは、「事故防止(水難、交通事故等)」や「スマホの使い方」についての話がありました。さらに、保健関係で気をつけることを、給食・保健委員会の子どもたちが発表し、一つ一つ確認しました。

 「むし歯治療 100%」を目指すこと、熱中症だけではなく将来の健康のためにも「紫外線」に気をつけること等も伝えてあります。

 頑張らなくてはならないことがたくさんありますが、すべて自分のため、自分の大切な命のためです。 

  

  

 

 43日間の夏休みとなります。

 夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱいで過ごしてください!

  

校内水泳記録会!

 初めての、校内水泳記録会を行いました。4年生以上の子どもたちが、自己ベストを目指して一生懸命泳ぎました。

学年を越えて、心からの応援をすることもできました。

   

 保護者のみなさまにも来ていただき、嬉しく思いました。ありがとうございました!

「お金って 大切だよ!」・・・6年生 金融教室・・・

 肥後銀行の方をお招きし、『お金』について学びました。お金はとても大切なもので、使うときはしっかり考えて計画的に使えるようになろうということや、あたりまえの生活にもお金がかかっていること、みんなの使うお金は、おうちの人が働いて得た大切なお金であること等を楽しいクイズを交えながら学習しました。また、お金に関するトラブルも教えてもらいました。

 自分で考えて過ごす時間が多くなる夏休みの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

     

 新札にも触らせていただくことができました。

 いろんな方から、いろんなことを教わるというありがたい学習を積み重ねています。

授業参観でした。ありがとうございました!

 7月5日は、1学期まとめの授業参観でした。

 学校運営協議会委員のみなさまも、参観してくださいました。

  

 保護者のみなさま・地域のみなさまに見ていただくと、子どもたちのやる気はどんどん高まることを感じました。日頃も一生懸命学習に取り組んでいる今津っ子ですが、今日はますます頑張っている様子が見られました。

 暑い中での参観となりましたが、今回も多数のみなさまに来校いただきました。ありがとうございました。

 

 

児童集会の様子です!

 毎月、木曜日に児童集会を行っています。企画委員会の子どもたちが進める、まさに、子どもたちの集会です。

 今回は、放送委員会の発表でした。目標や年間計画の説明の他、クイズを出してくれました。発表を聞くだけではなく楽しく参加できる工夫があり、みんな大喜びでした。

 発表後は、感想の交流をしています。感想をもつためには、しっかり聞かなければなりません。自ずと聞き方上手が増えています・・・

  

 

人権集会を行いました。

 今週は、人権週間。各学年、人権学習に取り組んだり、困っていることはないかアンケートをとったりしています。

 そして、今日は人権集会を開きました。企画委員会の子どもたちを中心に、今津っ子宣言やなかよしの木の取組をみんなで確認しました。「友だちの良いところをたくさん見つけたいです。」「いじめは絶対にしてはいけないと思います。」などと感想の交流もありました。

 『自分やまわりの人を大切にする力』は、本年度子どもたちに身に付けさせたい力のひとつでもあります。学んだことを大切にしながら学校生活を送ってほしいと思います。

  

  

ようこそ、民生委員のみなさま!

 本日、松島町の民生委員、主任児童委員のみなさま18人が、来校されました。

 子どもたちの授業の様子を参観いただき、その後、懇談となりました。

 コロナ禍にあって、ここ数年はできておらず、5年ぶりの学校訪問とのことでした。

 子どもたちは、たくさんの方々に見てもらい、いつも以上に背筋を伸ばして頑張っている様子がありました。

 懇談の中では、登下校の安全に関することや日頃のあいさつのこと等の気づきを話してくださいました。大変ありがたく思いました。

 子どもたちに心を寄せてくださっている温かい地域の方々がおられることにあらためて感謝いたします。

 

今週は、人権週間です!

 今津小に通うすべての子どもたちが、自分の心と体を大切にし、同時に他の人の心と体も大切にすることができるようにするため、自分や他の人のことをよく知り、認め合おうとする態度を育てることを目的としています。

 今津っ子宣言を意識して行動できたか、毎日振り返ります。

 今津っ子宣言 一 わたしたちは、相手の名前を大切にしてよびます。

        一 わたしたちは、困っている人がいたら自分から声をかけます。

        一 わたしたちは、友だちに優しい言葉をつかいます。

        一 わたしたちは、いじめを許しません。見かけたら注意します。

 

 ともだちの良いところを探して、なかよしの木にたくさん花を咲かせていきます。人権週間が終わる頃には、きっと花が満開になっていることでしょう・・・

 ご家庭には、「子どものサイン発見チェックリスト」を配付しました。気になることがあった遠慮無く相談してください。

フクロウが登校してきました!

 今朝のことです。校門のところに、一羽のフクロウがいました。体はまだ綿毛に包まれ、どうやら雛のようです。理科の先生に尋ねると、巣立ったばかりのようですねとのこと。

 子どもたちは、「かわいい!」「触ったらだめだよ!」「どこから来たのかな?」と、ニコニコでした。

 しばらくすると、いなくなっていました。無事に巣(おうち)に帰っていますように・・・

 フクロウは幸運の鳥と言われます。きっと何か良いことがありそうです!

6月に入りました・・・

 1学期も半分を過ぎ、あと1か月もすれば夏休みとなります。今津っ子は、毎日を生き生きと過ごしています。

 

 新体力テスト!自分の体力を知るため、力の限り頑張りました!

 

 児童総会!児童会のスローガンは『あきらめず 全員協力 日本一 今津っ子』です。企画委員会が中心となり、各学級、各委員会の目標をみんなで確認し、今津小をもっとよい学校にしていこうと全員の気持ちを揃えていました。私からは、発表した言葉に責任をもつことと日本一を目指すために“全員で!”にこだわろうという話をしました。今津っ子の活躍が楽しみです。

 保護者のみなさまも、ミニバレーボール大会へのご参加、ありがとうございました。

温かい応援、ありがとうございました!

 今年の運動会は、接戦の末、白団の優勝でした。

 どちらの団も、運動会テーマ「あきらめず 全員協力 日本一 今津っ子」の実現に向けて頑張りました。

 

「ナンバー1へ!今津っ子BBBBダンス♪」では、「かわいい!!」という声があちこちから聞こえてきました。

 笑顔いっぱいの1・2年生でした。

「今津っ子 ソーラン2024!」では、元気いっぱい、かっこいい3・4年生を見ることができました。

「天草水軍太鼓」には、伝統を感じさせられました。おそらく、ご来場のみなさまの中にもたくさんの経験者がいらっしゃったのではないでしょうか・・・。いつも以上に凜々しい5・6年生でした。

 たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまに今津っ子の頑張りを見ていただくことができ、とてもうれしく思っています。また、準備や後片付けも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

運動会本番を待つばかり・・・

 心配していたお天気も、今津っ子パワーで晴れの予報に変わりました。

 前日の今日は、午後から5,6年生が一生懸命準備をしてくれました。

 保護者のみなさまもテントを立てて準備万端です。

 

 よい運動会になるよう、力を合わせて頑張ります!

 応援よろしくお願いします!

運動会全体練習が始まりました!

 今日から、運動会に向けて全体練習が始まりました。はじめに、赤白ぞれぞれの団長さんからあいさつがありました。どちらも、優勝目指して頑張るぞ!という気持ちが伝わってくる立派なあいさつでした。

 企画委員のみなさんが「あきらめず 全員協力 日本一 今津っ子」というテーマを考えてくれました。

                 

 練習が終わってからは、環境委員のみなさんが「運動場をきれいにしましょう」と呼び掛けてくれました。みんなで、石拾いや草取りをしました。とても気持ちよく、1回目の全体練習が終わりました。

 きっと、今津っ子のよさが輝く運動会になることでしょう・・・。

 

校外学習~3年生~

 社会科「わたしたちのまちと市」の学習のために、今泉方面(学校の南側)に出かけました。3週間ほど前には、合津方面(学校の北側)へも出掛けていましたので、それぞれの違いにも気づくことができました。お天気もよく、3年生の笑顔がいつも以上に輝いていました!それにしても、広い校区です・・・。 

「田んぼが広いね。」「低いところに広がっているね。」「川もあるよ。」

教室を離れての学習もよいものです・・・。始終、とても楽しそうでした。

 

 

ご参観ありがとうございました。

 2日は、今年度初めての授業参観、懇談会でした。たくさんの保護者のみなさまに子どもたちの様子を見ていただくことができました。教室に入りきれず、廊下もいっぱいでした。ありがたいです!           

 PTA総会も開かれました。役員のみなさまには、大変お世話になります。 

 学校運営協議会も開催しました。今年度の学校運営の方針について承認いただきました。

 総会でも話しましたが、あたたかい保護者のみなさまや、地域のみなさまに支えられていることが、本校の強みであるとあらためて感じました。                    

学校生活に少しずつ慣れてきた今津っ子です!

 今週も元気いっぱいの頑張り屋さんがたくさんいました。

 1年生・・・並ぶのが上手にできるようになりました。2年生・・・発表したり、お友達の話を聞いたりと集中して勉強していました。

 また、今週は個人面談を実施させていただきました。お子様の様子について共有することができ、ありがたく思っています。それぞれの学級の今後の教育活動に生かしていきます。

令和6年度始まりました!

 新入生30人を迎え、194人の今津っ子の令和6年度がスタートしました。かしこく、やさしく、たくましい今津っ子があふれる、素敵な1年になりますように・・・。毎日、昼休みには校庭で元気よく遊んでいました!

3月29日(金)① 春休みにボランティア

 今日の午後、3人組の子どもたちが学校に遊びに来ていました。ふと気づいたら、草取りをしてくれていました。

 その後には、センダンの実を掃き集め、捨ててくれていました。

 すばらしい心、行動に感動します。

3月28日(木) 退任式

 今日は、退任式がありました。

 本年度は、11人の職員の転任です。

 子どもたちの前で話をしましたが、全員の視線が集まり、すばらしい話の聴き方はさすがです。

 お別れはとても寂しいですが、子どもたちの成長を実感する日々を思い出し、今後も成長を願うばかりです。

 

 今津っ子のみんなが歌う、元気な校歌を聴くのもこれが最後かと思うと、とても染みました。

 子どもたちのアーチに見送られ、お別れをしました。

 今津っ子の今後のさらなる成長、今津小のさらなる発展、転出職員の今後の健康や活躍を祈ります!

 保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご協力に心から感謝申し上げます。

 今後も、今津小へのご協力をよろしくお願いします!

3月27日(水) 桜

 久しぶりの更新です。

 職員駐車場の桜が、一昨日開花したかと思ったら、陽光の下に咲き進んでいました。今年は昨年より開花が遅かったのですが、これからどんどん咲き進み、春を彩ってくれることでしょう。

3月22日(金) 卒業証書授与式

 今日は、6年生の門出の日「卒業証書授与式」を開催しました。

 6年生は、小学校を卒業するにふさわしいすばらしい行動、歌などの表現ができていました。これまでの成長を強く実感する時間になりました。

 在校生も、6年生の卒業を祝う気持ちが高まっていて、すばらしい態度でした。校歌も一生懸命歌っていました。

 今津小のリーダーとして頑張ってきた6年生の卒業は寂しいですが、今後も夢の実現に向けて頑張ること、そして大いなる成長を全職員が祈っています。

 25人の卒業生のみなさん、「卒業おめでとう!!」

3月21日(木)⑤ 6年生へのプレゼント

 給食室横の展示場所に、下の写真のようにとてもかわいい「編みぐるみ」が展示されています。

 これは、明日の卒業証書授与式の後、6年生にプレゼントされるものです。今年も給食調理の桑原先生が作ってくださいました。これだけの色を集めるだけでも大変な上に、時間を掛けて手づくりをされる子どもたちへの思いが尊く、ありがたいです。

3月21日(木)④ 卒業証書授与式準備

 今日の午後、4・5年生が卒業証書授与式の準備を頑張ってくれました。掃除や机椅子並べなどをよく頑張り、会場をきれいに整えてくれました。

 明日みんなが登校できて、6年生の卒業をみんなで祝いたいものです。