学校生活!

学校生活

9月28日(木)② 小体連陸上記録会(5・6年)

 今日は、松島総合運動公園で上天草市小体連陸上記録会が開催され、5・6年生が参加しました。

 これまでの練習の成果を発揮しようと、みんなとても頑張っていました。

 各種目の頑張りや成績もうれしかったのですが、それ以上の喜びは、今津小のみんなが、競技しているみんなを一生懸命応援している姿です。

 また、下の写真のように、開閉開式における話の聞き方もいつものようにとてもすばらしかったです。それとともに、話を聞いた後の返事も、とても清々しく聞こえました。心の成長が、行動の成長にはっきりと見えます。

9月28日(木)① 今日の登校

 今日は、陸上記録会で5・6年生がいないため、登校の様子はどうかなと心配していました。

 しかし、4年生や3年生がしっかりと班長代理を務めていて、きちんと並んで登校できていました。

9月26日(火)③ 生活科地域探検(1年)

 今日の午前中、1年生が生活科の地域探検で、源様(今泉)の牛舎と西本様(11支部)のみかん農園を見学させていただきました。

 間近で見る牛の大きさや鳴き声に驚いたり、たくさん実っているみかんをはさみで収穫させていただいたりと、体全部を使って学習を楽しみました。

 地域の方のご協力のおかげで、子どもたちがしっかりと学ぶことができました。本当にありがとうございました。

9月25日(月)③ 昼休みもボランティア活動

 池上先生が、毎日校舎内の壁を磨いてくださっています。おかげで、黒ずんでいた壁がとても白くなってきています。

 その姿を毎日見ている子どもたちの中で、3年生の2人が、昼休みにお手伝いで壁磨きを頑張ってくれていました。

9月23日(土) 五橋祭「道中踊り」

 今日は、五橋祭の「道中踊り」に、5・6年生と保護者・役員の皆様と職員で参加しました。

 地元の祭りへの参加を通して、子どもたちの心に、ふるさとへの愛着と良き思い出として刻まれたことと期待します。

 

9月22日(金)② 専門家からの学び(1年)

 今日の2時間目、1年生教室に水田楽器様が来校されました。

 はじめに鍵盤ハーモニカを演奏しながら来室され、演奏の楽しさを味わわせていただきました。

 その後、初めて演奏する子どもたちに、演奏の仕方の基本を教えてくださいました。

9月21日(木)③ 授業視察

 水俣市立袋小学校の2人の先生が、今津小学校の授業の様子を視察にいらっしゃいました。

 授業の様子を参観された後で感想を伺うと、「すべての学級で、みんなが授業に集中していた。」「発表者の方に体を向け、しっかりと聞く姿がすばらしい。話す人を大切にしていることがよくわかる。」をはじめ、たくさん誉めてくださいました。

9月19日(火)③ なかよしルームで体育

 体育館の全面改修のため、体育が体育館でできません。そこで、マットと跳び箱をなかよしルームに運び込んでいます。

 今日の5時間目、2年生がマットを使った運動に取り組んでいました。体育館よりかなり狭いですが、みんなとても楽しそうに運動していました。

9月15日(金)⑤ 全国大会頑張れ!

 今日の今津っ子タイム後、6年生教室では、明日から「日清食品カップ全国小学生陸上大会」に出場する濱君に、学級のみんなから応援の寄せ書きがプレゼントされました。

 それを受け、濱君の決意表明がありました。

 まずは万全の体調で参加できること、そして自己ベストの県記録更新を期待しています。

 

 

9月15日(金)③ 毛筆指導(3・4年)

 今日の午前中、3年生と4年生の毛筆の学習に、地域の皆様が指導にご参加くださいました。

 ご参加いただいたのは、井手口豊子様、城山政美様、松浦さつ美様、水本光子様、小西貴美子様、深水鈴子様です。

 ご指導のおかげで、授業の終わりには、字形の整った文字を書くことができていました。

 

9月14日(木)① 児童集会(表彰)

 今日の業前活動は、児童集会でした。

 体育館が使えないため、なかよしルームに集まり、1学期に応募した「恐竜絵画コンテスト」と、9月2日にあった「上天草市児童童話発表大会」の表彰を行いました。

 「恐竜絵画コンテスト」では、銅賞に入賞した1年の西田さんが代表で賞状を受け取りました。

 「童話発表大会」では、最優秀賞に入った5年の釜田さんが代表で賞状を受け取りました。

 久しぶりの集会でしたが、話の聞き方がやはりすばらしかったです。話し手が前にいる時、後ろにいる時ですぐに向きを変えて聞くことができます。

 話し手の方をしっかりと向いて聞く姿、今津っ子の自慢できる良さのひとつです。

9月13日(水)③ SDGs出前授業(2年生)

 今日の3・4時間目、RICOHジャパンの中川様、山野様、橋本様、谷口様が来校され、「SDGsの出前授業」がありました。

 SDGsの言葉を知っている児童は多かったのですが、初めて「世界の人々が幸せに暮らすための目標」であることを知り、終始真剣な眼差しで参加していました。特に、「14:海の豊かさを守ろう」の話では、プラスチックゴミが海を汚し、生き物の命を奪っていることを知り、驚いていました。

 これから「ゴミのポイ捨てはしない」「エコバッグを使う」など、それぞれが自分の考えをもつことができました。

 「エシカル消費」についても詳しく教えていただき、これからは、「地球環境や人のことを考えて、様々な商品を選んでいきたい」と、子どもたちはSDGsについて学びを深めることができました。

9月12日(火)⑤ 陸上練習(5・6年)

 今日の放課後、5・6年生は、9月28日に開催される上天草市小体連陸上記録会に向け、練習を頑張りました。熱中症指数が高い日が続いてこれまで練習ができませんでしたが、今日は熱中症指数が下がったので初めて練習ができました。

 これからも、熱中症指数等を基にしっかりと検討し、無理なく、無駄なく練習を行っていきます。

9月12日(火)③ お米贈呈式

 今日の昼休み、天草四郎観光協会の杉本様と久ちゃん農園の林田久様が来校され、お米を40kg贈呈してくださいました。

 4月13日の田植え、8月7日の稲刈りを体験させていただいたお米です。今後、この貴重なお米を、今津小と松島中の給食で提供される予定です。

9月11日(月)③ 元気いっぱい

 今日の2時間目、運動場から歓声というか悲鳴というか元気な声が響いてきました。

 校舎の玄関から見てみると、運動場で1年生が「こおり鬼」をしていました。大喜びで鬼ごっこに興じる純粋な心、とてもすばらしいなと眺めていました。

 

しばらくすると、木陰で休憩を兼ねて気づいたことを発表し合っていました。

 熱中症予防のため、短時間の活動でしたが、十分運動になり楽しんだことでしょう。

9月7日(木)④ 下校の安全確保

 今日の6時間目は5・6年生が委員会活動のため、5校時後に1年生から4年生が集団下校でした。

 安全見守りボランティアの皆様が、それぞれの地区ごとに分かれ、一緒に下校してくださいました。

9月6日(水)③ 昼休みの様子から

 今日も気温が上がり、熱中症指数が「危険」になりましたので、昼休みは校舎内での活動としました。

 各教室を見て回りましたが、やはり一番人気はタブレットでした。

 5年生教室では、リコーダーのきれいな音色を聞かせてくれました。

 6年生教室では、各委員会の委員長が集まり、代表委員会を行っていました。

 本校の校舎は歴史があり、壁や廊下が黒ずんできています。それを池上先生が毎日磨いてくださっていて、その手伝いをしている3年生の3人組もいました。

 

9月6日(水)① 今日のボランティア活動

 昨日運動場のボランティアデビューした1年生は、今日も砂場の周りの草取りを頑張ってくれていました。

 2年生は、運動場のセンダンの木の落ち葉が気になっていたのですが、それを掃き掃除してくれていました。

 4年生と5年生は、運動場の草取りを頑張ってくれました。

9月5日(火)① 今日のボランティア活動

 今朝のボランティア活動は、1年生が運動場デビューしました。1学期は、低学年棟周りの草取りを頑張っていましたが、今日は砂場周りの草取りを頑張ってくれました。

 運動場では、4年生も草取りを頑張ってくれていました。

 

9月4日(月)⑤ 給食室横展示物

 給食室横の展示物が、9月になって変更されていました。

 夏の終わりの様子を残しつつ、秋の装いや行事を、給食調理の桑原先生手づくりの編みぐるみや手芸作品の数々で表現されていました。季節感を味わえる、すばらしい展示品です。

9月4日(月)④ 室内での昼遊び

 今日は気温が高く、熱中症指数が正午前に「危険」になりました。そこで、昼休みは外遊びは禁止にし、室内で過ごすようにしました。

 昼休みに各教室を回ると、室内ゲームや粘土遊び、タブレットなどを使って楽しく過ごしていました。

 カメラを向けると、元気よく近づいてきてポーズを取るグループもいました。

9月4日(月)① 読み聞かせ(3年)

 業前活動の時間、読み聞かせボランティアグループ「しゃぼん玉」の吉野由紀子様が来校され、3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。本校の先輩で、大学生の娘さんもまだ夏休みのため一緒に来校され、親子で読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、しっかりと見つめながら聞き入っていたようです。

 

9月1日(金)③ 授業の様子から

 今朝の登校時は、久しぶりの登校のためか眠そうな表情も多かったようです。しかし、授業が始まると、みんなしっかりと集中して取り組んでいました。1・2年生は、夏休みの思い出の交流を楽しんでいました。

9月1日(金)② 2学期始業式

 始業式は、体育館が全面改修で使えないため、オンラインの放送で実施しました。校長の話の後半では、9月の16・17日に横浜で開催される陸上の全国大会に出場する6年の濱君へのインタビューをしました。夢・目標実現に向け、夏休みの頑張りや普段の生活で心がけていることなど、しっかりと回答してくれてみんなの参考になったことだと思います。

 その他、生活面の話や健康な生活についての話など続きましたが、各教室では、電子黒板を見ながらしっかりと話を聞くことができていました。

8月29日(火) 草刈りに感謝

 朝、スクールバス駐車場の方から草刈り機の音が聞こえてきました。

 近くに行ってみると、合の丸区の道田区長様と公民館長の兵藤様が草刈りをしておられました。

 「もうすぐ学校が始まるから、通学路をきれいにしようと思って。」ということでした。

 子どもたちを思うあたたかい心、とてもありがたいです。

8月7日(月)稲刈り体験(5・6年)

 5・6年生が、天草四郎観光協会様のお世話で、久ちゃん農園の林田久様がこれまでお世話をして育ててくださったお米の稲刈り体験をしました。田植え体験が4月13日で、4ヶ月ほどで見事にお米が実っていました。

 暑い中でしたので、5年生と6年生が交代で作業を行い、熱中症予防のため短時間の稲刈り体験ではありましたが、とても楽しく貴重な稲刈り体験でした。

8月3日(木)校内の片付け作業

 今日の午前中は、職員会議の後、全職員で校内の片付けを行いました。

 1つ目は、体育館の改修工事が始まるため、各倉庫に入っている物品を体育館の中央に集めました。

 2つ目は、校内の不要物を集め、清掃センターへ搬入しました。

 酷暑の中の作業でしたが、不要物も減り、すっきりしました。

7月28日(金)地域未来塾(最終日)

 今日は、5・6年生の希望者が参加している「地域未来塾」の最終日でした。

 今日も、集中して学習に取り組んでいました。この5日間で、参加した子どもたちは宿題がとても進んだようです。

 最終日ですので、学習の後、閉塾式がありました。

 各学年代表からお礼の言葉を述べ、講師を務めてくださった井手口先生と松田先生から子どもたちへのお褒めの言葉と今後に向けた励ましの言葉がありました。

 このような機会を主催してくださった上天草市教育委員会、講師の井手口先生と松田先生に心から感謝申し上げます。

 

7月27日(木)地域未来塾(4日目)

 今日は地域未来塾の4日目、5・6年生の参加者は夏休みの宿題に集中して頑張っていました。

 帰る前に地域未来塾の感想を聞いてみると、「宿題をいっぱい進められたからうれしかった」「計画よりも宿題が早く終わりそう」「わからないところを教えてもらえたからうれしかった」「友だちと一緒に宿題ができて楽しかった」などの声が聞けました。中には、「宿題が早く終わりそうだから、自主学習がたくさんできる」なんて回答もありました。

 いよいよ明日が最終日です。

7月26日(水)教職員現地研修

 今日は、教職員の研修の一環として、「菊池恵楓園歴史資料館」へ現地研修に出かけました。

 ハンセン病の歴史や偏見・差別の事実について深く学び、その不合理さなどについて心に刻むとともに、ハンセン病回復者及びその家族の方の人権について正しい認識を再確認しました。

 今後の直接的な学習に生かすとともに、その他の関連する学習にも生かしていきます。

 

7月24日(月)地域未来塾(1日目)

 今日の9時から11時まで、5・6年生の希望者を対象にした「地域未来塾」がありました。

 この地域未来塾は、上天草市教育委員会主催で、小中学生の学習意欲や基礎学力の定着及び地域の教育力の向上を図ることを目的とし、本校では本日から7月28日まで開催されます。

 今日は、はじめに開塾式があり、上天草市教育委員会社会教育課の平田様、地域未来塾学習支援員の井手口先生、松田先生から5・6年生37人の参加者にお話がありました。

 開塾式の後、それぞれの学年の教室で、静かに夏休みの宿題ドリルに集中して取り組んでいました。

7月21日(金)上天草部会小体連南部水泳記録会(6年)

 本日、小体連南部水泳記録会が姫戸小で開催され、6年生が参加しました。

 競技では、泳ぐ前に名前を呼ばれた際の返事や手の挙げ方など、みんなすばらしかったです。

 競泳でも、みんなゴールを目指して全力で泳ぎ切りました。これまでの体育の授業における練習の成果を、しっかりと発揮することができました。

 また、競技中の応援も、とてもすばらしかったです。

 今日の記録会を通して、競技することも大切で意義深いのですが、南部の小学校5校の6年生が一堂に会することで、お互いを知り学び合うこともできることにも大きな意味を感じました。

7月20日(木)④ 放課後もボランティア

 今日は、午後から早く帰りましたが、運動場に10人以上が遊びに来ました。

 そして、ふと気づくと、遊びを終えて草取りをしている子、使った運動場にブラシをかけて均している子がたくさんいました。これも成長です。すばらしい子どもたちの姿を見て、暑さも忘れて清々しい気持ちにさせてもらいました。

 

7月20日(木)③ 1学期終業式

 終業式のはじめは、各学級の代表による「1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張ること」の発表でした。

 みんな、1学期に頑張ったことの伝わる、堂々とした発表ができました。

 今津っ子のみんなは、1学期の70日間を通してよく頑張り、すばらしい成長を実感します。

 子どもたちの発表の後は、私から1学期の「4つの『あ』」についての振り返りの話をし、みんなの頑張りを賞賛するとともに、夏休みの大きな宿題を出しました。子どもたちの話を聞く姿、今日もすばらしかったです。

 次に、生徒指導担当の本田先生から、夏休みの生活や安全面について、生活委員会と一緒に話がありました。

 その後、上田先生から、夏休みの健康な生活について、健康委員会と一緒に話がありました。

 最後に、健康目標の1つ、「虫歯治療率100%」の発表がありました。夏休み中の治療、よろしくお願いします。

 

7月19日(水) 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も学習に集中して頑張っていました。

 1学期の終業式を明日に控え、今日は各学級で学習のまとめをしたり、1学期を振り返ったりと頑張っていました。

 明日も、みんな元気に登校できることを期待しています。

7月14日(金)③ ハクセンシオマネキの学習

 今日の3・4時間目、3年生が総合的な学習「ハクセンシオマネキの学習」のため、永浦島とビジターセンタへ行きました。

 ビジターセンターでは、ハクセンシオマネキの説明をしっかりと聞き、永浦島では、大喜びでハクセンシオマネキを観察したそうです。

  ふるさと松島町は、「日本一のハクセンシオマネキの生息地」です。今日の体験学習を通して、ふるさと松島への愛着と誇りを一段と高めることができたことでしょう。

7月13日(木)④ 放課後の運動場で

 今日の放課後、運動場に遊びに来ていた子どもたちが、ブラシやトンボで運動場をきれいに均してくれていました。運動場全面を均した後、草取りをしてくれる姿も見受けられました。まぁなんとすばらしい子どもたちでしょう。

 この子どもたちの行動が、私の心にスイッチを入れました。明日から、運動場の草掘り頑張るぞ~!

 

7月13日(木)③ しゃぼん玉遊び

 今日の3時間目、1年生が生活科の「夏と遊ぼう」の学習の一環で、「しゃぼん玉遊び」を楽しみました。

 時々雨が降る1日でしたが、1年生が活動する時間は雨も降らず、存分に楽しむことができました。

 自分たちでつくったストローで、「どんな吹き方で吹いたら、どんな形のしゃぼん玉ができるか」と試しながら楽しみました。

 「しゃぼん玉が夏雲に届くように、遠くまで飛ばそう」と思い思いの吹き方でしゃぼん玉を飛ばしました。

7月13日(木)① 支部児童会

 今日の業前活動は、支部児童会でした。

 1学期の登校の様子やあいさつなどの振り返り、夏休みのくらし、2学期に向けての確認などを話し合いました。

 夏休みも安全に過ごせますように!

7月12日(水)④ お楽しみデザート

 今日の給食は、中学年が「お楽しみデザート」の日で、給食を完食した後アイスクリームをいただきました。

 給食でアイスクリームが食べられるなんてといった様子で、大喜びの子どもたちでした。

 次は、7月18日が高学年の「お楽しみデザート」の日です。

7月12日(水)③ 出前講座(4年生)

 今日の3・4時間目、4年生が上天草市水道局の福田様、住本様、宮﨑様、清永様、焼尾様を講師としてお迎えし、上天草市の水道水の基になる水がどこから送られてくるのか、どうやって飲める水になるのかなど、上水道の仕組みを学習しました。そして、上天草市に3カ所ある浄水場の中で、今津小校区の各家庭に送られる水をつくる倉江浄水場の仕組みも教えていただきました。教科書では学ぶことができないことを、詳しく学習することができる貴重な学びの機会でした。

 終了後、お世話になった講師の皆様を、玄関でお見送りしました。

 

 

7月11日(火)③ 朝ごはん集会

今日の業間活動では、「朝ごはん集会」を行いました。栄養教諭の田﨑先生と、先日家庭科の朝ごはんづくりの実習を行った6年生が、実習や朝食アンケートの結果などを基に、「朝食の大切さ」を全校に伝えてくれました。

 「今津っ子朝食3か条」として、「1 朝食欠食0 2 脱1品 3 目標3品」をみんなで確認し合いました。